2011年旅の振り返り
2011年も残りわずか、本当に大変な1年になってしまいました。そんな中でも、自分はこうやって旅を続けられたことに感謝してこの1年を振り返ってみたいと思います。
・2011.1.8(土)-1.10(月)
乗車路線(完乗達成路線)
1.8(土) 成田線 - 銚子電気鉄道 - 鹿島線 - 鹿島臨海鉄道 - 常磐線 - 磐越東線
1.9(日) 磐越西線 - 只見線 - 上越線
1.10(月) 八高線 - 南武線 - 武蔵野線 - 京葉線 - 総武本線 - 中央本線
2011年最初の旅は、再訪となる銚子電鉄から。終着駅の外川駅の雰囲気に和み、仲ノ町駅でのデキ3との出会いに心躍っていました(笑)。その後、鹿島線 - 鹿島臨海鉄道 - 常磐線と北上していったわけですが、常磐線のいわき - 岩沼間を残すことに。その頃は、まさかあんなことが起こるなんて想像だにしていませんからねぇ。場所が場所だけに完全復旧が難しそうなので、どうしてもここが心残りになってしまいます。
続いて憧れだった冬の只見線に乗車。以前は秋に乗車していましたが、また違った車窓に大満足の旅でした。只見線も現在災害により不通区間が出ており、鉄道にとっても不遇な1年となってしまいました。
・2011.2.26(土)-2.27(日)
乗車路線(完乗達成路線)
2.26(土) 長野新幹線 - しなの鉄道 - 上田電鉄 - 長野電鉄 - 篠ノ井線
2.27(日) 長野電鉄 - しなの鉄道 - 篠ノ井線 - 松本電気鉄道 - 中央本線
2月は信州ローカル線紀行と題して、信州を走るしなの鉄道・上田電鉄・長野電鉄・松本電気鉄道(現:アルピコ交通)を乗り潰し。特に、長野電鉄の屋代線は来春廃止されるということでこれが最初で最後の訪問となるかもしれません。素晴らしい木造駅舎が存在するなど一度で気に入った路線なだけに残念でなりませんね。
・2011.4.30(土)-5.5(木)
乗車路線(完乗達成路線)
4.30(土) 九州新幹線 - 鹿児島市電
5.1(日) 日豊本線 - 吉都線 - 肥薩線 - くま川鉄道 - 肥薩線 - 鹿児島本線
5.2(月) 三角線 - 九州新幹線 - 長崎本線 - 佐世保線 - 大村線 - 長崎本線
5.3(火) 長崎電軌軌道 - 長崎本線
5.4(水) 久大本線
5.5(木) 日豊本線 - 鹿児島本線
震災の翌日に全線開業した九州新幹線。その全線開業を記念するCM。震災があったためテレビ放送が自粛されネットでのみ公開されたそのCM。初めて見たとき、とても感動して何度も何度も見てしまった。そして、よりいっそうJR九州が好きになったのでした。
なんど訪問しても期待を裏切らない肥薩線。
久大本線、豊後森機関庫。こういう鉄道遺産の魅力に取り憑かれています(笑)。
最後は、折尾駅駅舎で締めた九州旅でした。
・2011.7.16(土)-7.18(月)
乗車路線(完乗達成路線)
7.16(土) 羽越本線 - 秋田新幹線 - 秋田内陸縦貫鉄道 - 奥羽本線 - 弘南鉄道 - 奥羽本線
7.17(日) 奥羽本線 - 青い森鉄道 - 十和田観光電鉄 - 青い森鉄道 - IGRいわて銀河鉄道 - 東北本線
7.18(月) 東北新幹線 - 東北本線 - 陸羽東線 - 奥羽本線 - 羽越本線
東北を走るローカル線を巡った旅。中でも印象的だったのは、弘南鉄道新里駅。このどうみても廃墟にしか見えない駅舎に心奪われてしまいました。残念ながら、その後取り壊されてしまったみたいです。取り壊される前に訪問できて本当にラッキーだったなと。
また、十和田観光電鉄までもが来春で廃止ですし、秋田内陸縦貫鉄道も予断を許さない状況なので地方ローカル線の縮小の勢いが止まらなくてなんとかならないものかと思ってしまいます。
・2011.7.30(土)-8.1(月)
乗車路線(完乗達成路線)
7.30(土) 南武線 - 鶴見線 - 東海道本線 - 岳南鉄道 - 東海道本線 - 静岡鉄道 - 東海道本線
7.31(日) 天竜浜名湖鉄道 - 遠州鉄道 - 東海道本線 - 名鉄
8.1(月) リニモ - 名古屋地下鉄 - 東海道新幹線
都心にあるローカル線・鶴見線。不思議な魅力が満載の路線でした。
・2011.8.11(木)-8.16(火)
乗車路線(完乗達成路線)
8.11(木) 阪和線 - 和歌山線 - 桜井線 - 奈良線
8.12(金) 山陰本線
8.13(土) 因美線 - 若桜鉄道 - 山陰本線
8.14(日) 山陰本線
8.15(月) 山陰本線
8.16(火) 山陽新幹線
山陰本線走破と題して、京都から幡生まで一気に駆け巡りました。現役時代を見ることが叶わなかった余部橋梁。
鎧駅からみた風景もまた格別でした。
・2011.9.23(金)-9.25(日)
乗車路線(完乗達成路線)
9.23(金) 羽越本線 - 奥羽本線 - 五能線 - 津軽鉄道 - 津軽海峡線 - 江差線
9.24(土) 函館本線 - 江差線
9.25(日) 函館市電 - 江差線 - 津軽海峡線 - 奥羽本線 - 羽越本線
未だ記事に出来ていない部分もありますが、青森・函館近辺で乗り残している路線の乗り潰しを敢行しました。
・2011.12.17(土)-12.18(日)
乗車路線(完乗達成路線)
12.17(土) 奥羽本線 - 寝台特急日本海
12.18(日) 寝台特急日本海 - 神戸ポートライナー - 六甲ライナー
そして、2011年最後の旅はこちらも来春で廃止(臨時列車化)が決まっている寝台特急日本海への惜別乗車。最後は青森から大阪までを乗り通してお別れをしてきました。こちらの模様は来年に更新する予定ですので少々お待ちくださいね。
2011年現在、JR全線乗車キロ:15853.81km/乗車率:79.341%。年頭に思っていたよりは、距離を稼げなかったような気がしますが今年も旅を楽しめた1年でした。ただ、今年の震災や自然災害によりあちこちの路線が不通状態になったことにより、目標達成が困難になってしまったことが残念でなりません。なんとか復旧してもらってJR完乗を祝える日が来ることを願っています。
今年も1年間、当blogに足を運んで頂いてありがとうございました。今年はアクセス数も増えて、コメント欄もにぎやかになってきたので大変うれしく思っています。来年も特に代わり映えはしない当blogですが、変わりなくお付き合いしていだけると幸いです。
2012年がみなさまにとっていい1年でありますように。
・2011.1.8(土)-1.10(月)
乗車路線(完乗達成路線)
1.8(土) 成田線 - 銚子電気鉄道 - 鹿島線 - 鹿島臨海鉄道 - 常磐線 - 磐越東線
1.9(日) 磐越西線 - 只見線 - 上越線
1.10(月) 八高線 - 南武線 - 武蔵野線 - 京葉線 - 総武本線 - 中央本線
2011年最初の旅は、再訪となる銚子電鉄から。終着駅の外川駅の雰囲気に和み、仲ノ町駅でのデキ3との出会いに心躍っていました(笑)。その後、鹿島線 - 鹿島臨海鉄道 - 常磐線と北上していったわけですが、常磐線のいわき - 岩沼間を残すことに。その頃は、まさかあんなことが起こるなんて想像だにしていませんからねぇ。場所が場所だけに完全復旧が難しそうなので、どうしてもここが心残りになってしまいます。
続いて憧れだった冬の只見線に乗車。以前は秋に乗車していましたが、また違った車窓に大満足の旅でした。只見線も現在災害により不通区間が出ており、鉄道にとっても不遇な1年となってしまいました。
・2011.2.26(土)-2.27(日)
乗車路線(完乗達成路線)
2.26(土) 長野新幹線 - しなの鉄道 - 上田電鉄 - 長野電鉄 - 篠ノ井線
2.27(日) 長野電鉄 - しなの鉄道 - 篠ノ井線 - 松本電気鉄道 - 中央本線
2月は信州ローカル線紀行と題して、信州を走るしなの鉄道・上田電鉄・長野電鉄・松本電気鉄道(現:アルピコ交通)を乗り潰し。特に、長野電鉄の屋代線は来春廃止されるということでこれが最初で最後の訪問となるかもしれません。素晴らしい木造駅舎が存在するなど一度で気に入った路線なだけに残念でなりませんね。
・2011.4.30(土)-5.5(木)
乗車路線(完乗達成路線)
4.30(土) 九州新幹線 - 鹿児島市電
5.1(日) 日豊本線 - 吉都線 - 肥薩線 - くま川鉄道 - 肥薩線 - 鹿児島本線
5.2(月) 三角線 - 九州新幹線 - 長崎本線 - 佐世保線 - 大村線 - 長崎本線
5.3(火) 長崎電軌軌道 - 長崎本線
5.4(水) 久大本線
5.5(木) 日豊本線 - 鹿児島本線
震災の翌日に全線開業した九州新幹線。その全線開業を記念するCM。震災があったためテレビ放送が自粛されネットでのみ公開されたそのCM。初めて見たとき、とても感動して何度も何度も見てしまった。そして、よりいっそうJR九州が好きになったのでした。
なんど訪問しても期待を裏切らない肥薩線。
久大本線、豊後森機関庫。こういう鉄道遺産の魅力に取り憑かれています(笑)。
最後は、折尾駅駅舎で締めた九州旅でした。
・2011.7.16(土)-7.18(月)
乗車路線(完乗達成路線)
7.16(土) 羽越本線 - 秋田新幹線 - 秋田内陸縦貫鉄道 - 奥羽本線 - 弘南鉄道 - 奥羽本線
7.17(日) 奥羽本線 - 青い森鉄道 - 十和田観光電鉄 - 青い森鉄道 - IGRいわて銀河鉄道 - 東北本線
7.18(月) 東北新幹線 - 東北本線 - 陸羽東線 - 奥羽本線 - 羽越本線
東北を走るローカル線を巡った旅。中でも印象的だったのは、弘南鉄道新里駅。このどうみても廃墟にしか見えない駅舎に心奪われてしまいました。残念ながら、その後取り壊されてしまったみたいです。取り壊される前に訪問できて本当にラッキーだったなと。
また、十和田観光電鉄までもが来春で廃止ですし、秋田内陸縦貫鉄道も予断を許さない状況なので地方ローカル線の縮小の勢いが止まらなくてなんとかならないものかと思ってしまいます。
・2011.7.30(土)-8.1(月)
乗車路線(完乗達成路線)
7.30(土) 南武線 - 鶴見線 - 東海道本線 - 岳南鉄道 - 東海道本線 - 静岡鉄道 - 東海道本線
7.31(日) 天竜浜名湖鉄道 - 遠州鉄道 - 東海道本線 - 名鉄
8.1(月) リニモ - 名古屋地下鉄 - 東海道新幹線
都心にあるローカル線・鶴見線。不思議な魅力が満載の路線でした。
・2011.8.11(木)-8.16(火)
乗車路線(完乗達成路線)
8.11(木) 阪和線 - 和歌山線 - 桜井線 - 奈良線
8.12(金) 山陰本線
8.13(土) 因美線 - 若桜鉄道 - 山陰本線
8.14(日) 山陰本線
8.15(月) 山陰本線
8.16(火) 山陽新幹線
山陰本線走破と題して、京都から幡生まで一気に駆け巡りました。現役時代を見ることが叶わなかった余部橋梁。
鎧駅からみた風景もまた格別でした。
・2011.9.23(金)-9.25(日)
乗車路線(完乗達成路線)
9.23(金) 羽越本線 - 奥羽本線 - 五能線 - 津軽鉄道 - 津軽海峡線 - 江差線
9.24(土) 函館本線 - 江差線
9.25(日) 函館市電 - 江差線 - 津軽海峡線 - 奥羽本線 - 羽越本線
未だ記事に出来ていない部分もありますが、青森・函館近辺で乗り残している路線の乗り潰しを敢行しました。
・2011.12.17(土)-12.18(日)
乗車路線(完乗達成路線)
12.17(土) 奥羽本線 - 寝台特急日本海
12.18(日) 寝台特急日本海 - 神戸ポートライナー - 六甲ライナー
そして、2011年最後の旅はこちらも来春で廃止(臨時列車化)が決まっている寝台特急日本海への惜別乗車。最後は青森から大阪までを乗り通してお別れをしてきました。こちらの模様は来年に更新する予定ですので少々お待ちくださいね。
2011年現在、JR全線乗車キロ:15853.81km/乗車率:79.341%。年頭に思っていたよりは、距離を稼げなかったような気がしますが今年も旅を楽しめた1年でした。ただ、今年の震災や自然災害によりあちこちの路線が不通状態になったことにより、目標達成が困難になってしまったことが残念でなりません。なんとか復旧してもらってJR完乗を祝える日が来ることを願っています。
今年も1年間、当blogに足を運んで頂いてありがとうございました。今年はアクセス数も増えて、コメント欄もにぎやかになってきたので大変うれしく思っています。来年も特に代わり映えはしない当blogですが、変わりなくお付き合いしていだけると幸いです。
2012年がみなさまにとっていい1年でありますように。