fc2ブログ

湯布院を経て久大本線完乗

久大本線 恵良 14:56 ~ 湯布院 15:27

 さて、恵良駅の次は最後の途中下車駅、湯布院へやってまいりました。
P5046650.jpg

 久大本線の途中駅の中では最大の駅で、バリバリの観光地です。湯布院駅は、改札がないようで広々としていました。
P5046651.jpg

 大きくて立派な駅舎、高さ12メートルの吹き抜け構造となっているようで観光地の玄関口という感じです。
P5046655.jpg

 鉄道だけでなく観光バスで訪れる方も多いので、街は人で溢れていましたね。最初は、街を散策しようと思っていたんですが、あまりの人の多さに疲れてしまって小休憩。小腹も空いていたので湯布院バーガーを食べてみました。なかなかおいしかったですね。
P5046657.jpg

 お腹を満たした後は、散策しようかとも思いましたがやっぱり人の多さには勝てず駅に戻ってきました。やっぱり大きな観光地は苦手です。

久大本線 湯布院 16:48 ~ 大分 17:45

 というわけでさっさと退散。
P5046659.jpg

 のどかな車窓に癒されました。
P5046661.jpg

 終点の大分に到着。一日をかけて乗りつぶした久大本線でしたが、期待していた通り楽しい路線でした。
P5046665.jpg

撮影日:2011年5月4日
カメラ:OLYMPUS EP-1+OLYMPUS M.14-150mm F4.0-5.6 #1-3,6,7
+OLYMPUS M.17mm F2.8 #4,5

久大本線 恵良駅

久大本線 豊後中村 14:19 ~ 恵良 14:27

 久大本線を巡る旅、お次は少し戻って恵良駅です。
P5046624.jpg

 ここは残っていました。木造駅舎!
P5046628.jpg

 なかなかいい感じの駅舎です。
P5046631.jpg

 内装は板が打ち付けられていて使用できないようになっていました。
P5046625.jpg

 かつては、恵良駅から宮原線という路線が分岐していてホームに出るとその面影を見ることが出来ます。かつての3番線ホームから宮原線が出ていたよう。
P5046637.jpg

 それにしてものんびりとした時間がながれている駅です。木造駅舎がある以外はとりたてて何かがある駅ではないんですがそこがまたいいなっと。
P5046644.jpg

 訪れて正解だと思える駅でした。
P5046619.jpg

撮影日:2011年5月4日
カメラ:OLYMPUS EP-1+OLYMPUS M.14-150mm F4.0-5.6 #1-5,7
+OLYMPUS M.17mm F2.8 #6

久大本線 豊後中村駅

久大本線 豊後森 13:04 ~ 豊後中村 13:16

 久大本線の旅、4つめに訪問した駅は豊後中村駅。
P5046595.jpg

 茅葺屋根の新しい駅舎が迎えてくれました。以前は、木造駅舎があったそうですが2010年に建て替えられたみたいです。今回、訪れた駅の中では夜明駅に続いて2駅目です。古い木造駅舎が、新駅舎に建て替えられてしまっていたのは。
P5046597.jpg

 もっと早くに訪れておくべきでしたね。これからは、木造駅舎の残っている駅には優先的に訪問しとくようにしないといけないですね。訪問しようと思った時には無くなってしまってるなんて悲しすぎですから。
P5046599.jpg

 古い駅舎のときにも吊られていたみたいですが、ひょうたんがたくさんありました。有名なお土産なんでしょうかね?
P5046614.jpg

 豊後中村駅の近くには、とっても気になるポイントがあるようなんですが最寄駅にしては結構遠いところにあるので断念・・・。高いところはあまり得意じゃないんですが、この吊り橋はちょっと行ってみたかったです。
P5046603.jpg

 そんな感じで次の駅に向かいましょうか。
P5046612.jpg

撮影日:2011年5月4日
カメラ:OLYMPUS EP-1+OLYMPUS M.14-150mm F4.0-5.6

久大本線 豊後森駅

 すでに遠い記憶になりつつあるGWの九州旅、それでもマイペースで続けます(笑)。久大本線豊後森駅で途中下車したところから再開します。
P5046532.jpg

 ここ豊後森駅は、久大本線を乗りつぶすと決めた際に最初に立ち寄ろうと思った駅でした。それは、もちろんこの豊後森機関庫を訪問するため。
P5046537.jpg

 鉄道好きで廃墟好きとあれば、ここを避けて通ることは出来ません(笑)。
P5046539.jpg

 2009年に「旧豊後森機関区の関連遺産」として扇形機関庫と転車台が近代化産業遺産に認定されたそうなんですが、どうみても保存というよりは放置されている印象です。
P5046541.jpg

 でも、そこが廃墟らしら満載で自分的にはいいなぁっと。
P5046563.jpg

 立派な扇形の機関庫を見ると、京都の梅小路を思いだしてしまいます。ここも最盛期にはSLがたくさん格納されていたんだろうなぁと思いをはせていました。
P5046583.jpg

撮影日:2011年5月4日
カメラ:
OLYMPUS EP-1+OLYMPUS M.14-150mm F4.0-5.6 #1,5
+OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6 #2-4,6

陸羽東線


秋田への帰路、陸羽東線を選択。

利府


利府支線を乗り潰し、東北本線もこれで完乗。

目時駅


青い森鉄道といわて銀河鉄道との境目の駅。
な~んにも無い、素敵な駅。

そういうことか


とうてつ電車まつりだそうで。だから鉄ちゃんいっぱいいたのね。
鉄イベントに遭遇したの初めてかも。

ちょっと寄り道


して十鉄へ。思ったより人いてびっくり!
そのほとんどが鉄ちゃんのような気がするんだが。

青い森鉄道


本日はこの鉄道から。

中央弘前駅


弘前駅から歩いてやってきたが、かなり迷いました。
分かりづらいとこにあるもんだ。
でもいい感じの駅です。

弘南鉄道


お次はこの鉄道。

秋田内陸縦貫鉄道


乗車中。のどかな路線です。

東北ローカル線巡り


本日から3連休。東北を旅します。

ゆふいんの森でショートトリップ

ゆふいんの森3号 日田 11:33 ~ 豊後森 11:59

 さて、日田駅からは観光特急列車「ゆふいんの森」に乗車します。
P5046519.jpg

 ゆふいんの森は久大本線を走る花形特急で乗ってみたいなぁと思っていた列車でした。ただ、連休中はこういう列車は旅行者で満席になるので出来れば避けたいところなのですが、日田 - 豊後森間の普通列車の本数があまりにも少ないのでこれに乗車するしかなかったということもあります。

 ゆっくり車内を散策してみたい列車ですが、案の定満席のためおとなしく座っていることに。
P5040391.jpg

 ゆふいんの森は、観光列車だけあってアテンダントさんが乗車しており、記念撮影や車窓の案内などサービスが充実しておりました。

 ただ、自分としてはやっぱり鈍行でのんびり旅する方が性に合ってますね。なんだか落ち着かない感じで早く着かないかなぁって思ってました。
P5046521.jpg

 豊後森駅に到着してほっと一息。
P5046522.jpg

 列車としては魅力的な列車だとは思うんですがね。
P5046524.jpg

 ゆふいんの森を見送って、遠くに見える目的地へ向かいましょう。
P5046528.jpg

撮影日:2011年5月4日
カメラ:
OLYMPUS EP-1+OLYMPUS M.14-150mm F4.0-5.6 #1,3-6
OLYMPUS XZ-1 #2

日田散策

久大本線 夜明 9:14 ~ 日田 9:25

 久大本線、2つめの訪問駅は日田駅。特急も停まる久大本線の中では大きな部類の駅に入ります。
P5046467.jpg

 ここ日田駅の周辺には、古い街並みが残っている地区があるのです。なのでちょっと乗りつぶしは一休み、街歩きに行こうと思います。

 古い街並みが残っているのは、「豆田町」と呼ばれるところで城下町として建設された町のようです。京都のように碁盤の目状の町並みになっています。
P5046473.jpg

 規模としては小さい町ですが、古めかしい建物がたくさんありました。
P5046482.jpg

 全国に「小京都」と呼ばれるところはたくさんありますが、大きいところは観光地化されていて人が沢山いるので散策するだけで疲れてしまうんですが、ここは知名度がまだそんなにないこともあってかゆったりとした時間が流れているようでした。
P5046498.jpg

 お店も適度にあって自分的にはこれくらいの街が好きだなぁっと。
P5046503.jpg

P5046505.jpg

 とっても古い建物の歯科医院なんかもありました。今もやってるのかどうかは分かりませんでしたが。
P5046511.jpg

 豆田町はうなぎが有名なんでしょうかね?うなぎのお店があちこちにありました。お昼にはまだ早いんですが、この後の予定は乗りつぶしでゆっくり食事を採る時間がなさそうだったのでここでうなぎを食べることに。
P5046518.jpg

 おススメと言われて、せいろ蒸しを頂きました。暑くなってきたこの季節、この写真を見てまたこのうなぎを食べたいなぁって思いました。
P5046516.jpg

 ほんの2時間ほどの滞在時間でしたが、なかなかいい町だなぁと思いました。日田駅からは少し歩きますが(15~20分ほど)、ゆったりとした時間を過ごせる町なので久大本線を旅する際は、旅の行程に組み込んでもらえるといいかと思います。
P5046497.jpg

撮影日:2011年5月4日
カメラ:
OLYMPUS EP-1+OLYMPUS M.14-150mm F4.0-5.6 #1-4,10
+OLYMPUS M.17mm F2.8 #5-9

久大本線 夜明駅

■2011年5月4日(水)

 GWの九州旅5日目は、久大本線を乗りつぶしたいと思います。久大本線は、久留米から大分を結ぶ路線でこの旅で一番楽しみにしていた路線なのでした。

久大本線 久留米 7:41 ~ 夜明 8:30

 キハ200系に乗り込みいざ出発。なんかすごい駅舎のある駅を通り過ぎ、
P5046425.jpg

 最初の訪問地、夜明駅に降り立ちました。
P5046430.jpg

 乗ってきたキハ200をお見送り。
P5046429.jpg

 夜明駅は、久大本線とここから分岐する日田彦山線が乗り入れる駅で立派な木造駅舎も存在します。ただ、それよりもなんといってもこの駅名がいいじゃないですか。震災の影響で気分が沈みやすい時期でしたからね、「よあけ」という駅名に惹かれて訪問することに決めたのでした。
P5046440.jpg

 夜明駅に現存する木造駅舎は2010年に新しく建てられたもので、それまでは古い木造駅舎が存在していたようです。その頃の木造駅舎も見たかったですねぇ。
P5046432.jpg

 駅舎には、公民館だよりが貼られていました。こんな遠いところからも東北を応援しようという気持ちが伝わってきてうれしかったですね。
P5046448.jpg

 旧木造駅舎があった頃からある駅ノートも置かれていました。きれいにファイリングされたノートからもこの駅がいろいろな方に愛されていることが分かります。自分も一言書かせていただきました。
P5046450.jpg

 これがこの駅のシンボルマーク。
P5046456.jpg

 古い木造駅舎が無くなってしまったのは残念の一言なんですが、新しいこの駅舎は非常にきれいに保たれていて、とても気持ち良く過ごせました。この駅を管理されている方々に、この場を借りてお礼をいいたいですね。

 駅の傍には、きれいな川も流れていてここにいると心が洗われてくる気がします。
P5046453.jpg

 またいずれ、日田彦山線を乗りつぶす時にでも再訪したいなと思わせてくれる駅でした。その日田彦山線からやってきた列車に乗り込み、次の訪問先へと向かったのでした。
P5046459.jpg

撮影日:2011年5月4日
カメラ:OLYMPUS EP-1+OLYMPUS M.14-150mm F4.0-5.6

再びかもめで

かもめ42号 長崎 18:21 ~ 鳥栖 19:51

 街散策も終わり、長崎ともお別れ。九州満喫きっぷを使用しているこの旅ですが、この日は未使用。なもんでどうせ乗車券を買うならと特急かもめに乗車することにしました。

 自分の旅のスタイルはなるべく特急は使わない方向なんですが、JR九州だけは特急に乗りたくなる衝動に駆られてしまいます(笑)。
P5030361.jpg

 出発まで時間があったので車内を探索してみます。
P5030364.jpg

 白いかもめの車内にはコモンスペースがあって、そこにはこんな文字が飾られていました。
P5030369.jpg

 なかなか面白い試みですね。
P5030372.jpg

 座席は本革仕様で高級感がある座席ですが、実はこの本革はアウトレット品を用いているようでエコ仕様になっています。しかし、この本革表面が滑りやすくって座り心地はあまりよくないかもしれません。
P5030356.jpg

 座席手前の切符入れはいい感じ。これ、けっこう便利だと思います。
P5030378.jpg

 長崎本線は、未乗車区間を多く残していましたがこの白いかもめでいっきに乗りつぶしてしまいました。車窓もなんもなくてすいませんねぇ・・・。

鹿児島本線 鳥栖 20:04 ~ 久留米 20:12

 4日目の宿をとっている久留米にまでやってきました。
P5030386.jpg

 久留米はゴムの街ということでブリジストンのでっかいタイヤが出迎えてくれました。
P5030387.jpg

撮影日:2011年5月3日
カメラ:OLYMPUS XZ-1