折り返して今度はしんぺい号
いさぶろう号に乗り再び吉松駅に戻ってきました。吉松駅では、真っ黒なキハ47のはやとの風が出発しようとしていました。いさぶろう号からの多くの乗客が、このはやとの風に乗車していましたね。SL人吉からいさぶろう号と繋いで、最後にこのはやとの風に乗車するのが肥薩線の旅の一つの形となっているようです。
自分は再び人吉方面へ戻るために今乗ってきた列車に再び乗車します。吉松からの列車は、しんぺい号と名前が変わります。
お昼も近づき空腹状態になってきたのでどこかに弁当売ってないかなぁとウロウロしてたらホームで立ち売りの弁当屋さんを見つけました。昔はいろんな駅で見られた光景なんでしょうけど、今ではほとんど見られないですよね。
というわけで、弁当一つ購入させていただきました。合わせて写真もいいですか?とお願いすると、「あんまり、いい被写体じゃないよー」といいつつ承諾してくれました。いやー、とんでもない、とてもいい被写体です。
しんぺい2号 吉松 11:49 ~ 人吉 13:03
お弁当を買ってさっそく乗車。今度のしんぺい2号は、なかなかの乗車率で指定席は完売。自分も指定席は買えなかったので車両の中央部にある展望スペースに陣取りました。朝一番列車のいさぶろう1号は、ボックス席に1~2人という感じだったのでゆったり旅を堪能したいなら人吉からの一番列車がよさそうです。
その展望スペースでの昼食タイム。オーソドックスな幕の内弁当という感じですが、車窓を見ながらの弁当はとても美味しかったです。でも、座席じゃないんで立ちながらの食事だったんですが・・・。
スイッチバックの真幸駅を過ぎたしんぺい号は、本日3度目の三大車窓地点へと参ります。午前中は、霧が多くて見通しが悪かったんですが、お昼になって少し見通しが良くなったみたい。
遠くの霧島連山までは見えませんでしたが、眼下の街並みはかろうじて見ることが出来ました。見通しが悪かったのは、このとき発生していた黄砂の影響もあったかもしれませんね。
そして、列車は矢岳駅、
大畑駅と過ぎ、
終点、人吉駅に到着しました。何度乗ってもやっぱり楽しい区間でした。
自分は再び人吉方面へ戻るために今乗ってきた列車に再び乗車します。吉松からの列車は、しんぺい号と名前が変わります。
お昼も近づき空腹状態になってきたのでどこかに弁当売ってないかなぁとウロウロしてたらホームで立ち売りの弁当屋さんを見つけました。昔はいろんな駅で見られた光景なんでしょうけど、今ではほとんど見られないですよね。
というわけで、弁当一つ購入させていただきました。合わせて写真もいいですか?とお願いすると、「あんまり、いい被写体じゃないよー」といいつつ承諾してくれました。いやー、とんでもない、とてもいい被写体です。
しんぺい2号 吉松 11:49 ~ 人吉 13:03
お弁当を買ってさっそく乗車。今度のしんぺい2号は、なかなかの乗車率で指定席は完売。自分も指定席は買えなかったので車両の中央部にある展望スペースに陣取りました。朝一番列車のいさぶろう1号は、ボックス席に1~2人という感じだったのでゆったり旅を堪能したいなら人吉からの一番列車がよさそうです。
その展望スペースでの昼食タイム。オーソドックスな幕の内弁当という感じですが、車窓を見ながらの弁当はとても美味しかったです。でも、座席じゃないんで立ちながらの食事だったんですが・・・。
スイッチバックの真幸駅を過ぎたしんぺい号は、本日3度目の三大車窓地点へと参ります。午前中は、霧が多くて見通しが悪かったんですが、お昼になって少し見通しが良くなったみたい。
遠くの霧島連山までは見えませんでしたが、眼下の街並みはかろうじて見ることが出来ました。見通しが悪かったのは、このとき発生していた黄砂の影響もあったかもしれませんね。
そして、列車は矢岳駅、
大畑駅と過ぎ、
終点、人吉駅に到着しました。何度乗ってもやっぱり楽しい区間でした。