fc2ブログ

折り返して今度はしんぺい号

 いさぶろう号に乗り再び吉松駅に戻ってきました。吉松駅では、真っ黒なキハ47のはやとの風が出発しようとしていました。いさぶろう号からの多くの乗客が、このはやとの風に乗車していましたね。SL人吉からいさぶろう号と繋いで、最後にこのはやとの風に乗車するのが肥薩線の旅の一つの形となっているようです。
P5016046.jpg

 自分は再び人吉方面へ戻るために今乗ってきた列車に再び乗車します。吉松からの列車は、しんぺい号と名前が変わります。
P5016055.jpg

 お昼も近づき空腹状態になってきたのでどこかに弁当売ってないかなぁとウロウロしてたらホームで立ち売りの弁当屋さんを見つけました。昔はいろんな駅で見られた光景なんでしょうけど、今ではほとんど見られないですよね。

 というわけで、弁当一つ購入させていただきました。合わせて写真もいいですか?とお願いすると、「あんまり、いい被写体じゃないよー」といいつつ承諾してくれました。いやー、とんでもない、とてもいい被写体です。
P5016056.jpg

しんぺい2号 吉松 11:49 ~ 人吉 13:03

 お弁当を買ってさっそく乗車。今度のしんぺい2号は、なかなかの乗車率で指定席は完売。自分も指定席は買えなかったので車両の中央部にある展望スペースに陣取りました。朝一番列車のいさぶろう1号は、ボックス席に1~2人という感じだったのでゆったり旅を堪能したいなら人吉からの一番列車がよさそうです。

 その展望スペースでの昼食タイム。オーソドックスな幕の内弁当という感じですが、車窓を見ながらの弁当はとても美味しかったです。でも、座席じゃないんで立ちながらの食事だったんですが・・・。
P5016058.jpg

 スイッチバックの真幸駅を過ぎたしんぺい号は、本日3度目の三大車窓地点へと参ります。午前中は、霧が多くて見通しが悪かったんですが、お昼になって少し見通しが良くなったみたい。
P5016075.jpg

 遠くの霧島連山までは見えませんでしたが、眼下の街並みはかろうじて見ることが出来ました。見通しが悪かったのは、このとき発生していた黄砂の影響もあったかもしれませんね。
P5016083.jpg

 そして、列車は矢岳駅、
P5016092.jpg

 大畑駅と過ぎ、
P5016093.jpg

 終点、人吉駅に到着しました。何度乗ってもやっぱり楽しい区間でした。
P5016097.jpg

いさぶろう号から矢岳駅、真幸駅

いさぶろう1号 大畑 10:25 ~ 吉松 11:21

 ここからは、観光列車「いさぶろう号」で再び吉松方面へ戻ります。この列車は、鉄道ファンの方にはおなじみですよね。肥薩線の人吉 - 吉松間を運行する普通列車で一日に2往復しています。この列車のうれしいところは、途中の大畑駅・矢岳駅・真幸駅で数分間の停車時間を設けてくれたり、3大車窓などの見どころの区間で停車してくれたりするところです。
P5016015.jpg

 大畑駅を出発して最初の見どころ、ループ線に入ります。ループ線を登りきったところで先ほどの大畑駅が眼下に見渡せます。モノクロで撮ってみました。
P5016022.jpg

 ループ線を越えてもまだまだ登りは続きます。そして、肥薩線で最も標高の高い536.9メートルの地点まで到達したところに矢岳駅があります。
P5016025.jpg

 今の鉄道はこれくらいの標高差でも苦も無く走ることが出来ますが、開業当時はここまで到達するのはとても大変だったんだろうと想像されます。
P5016030.jpg

 ここにきてポツポツと雨が降り出してきました。
P5016032.jpg

 次の駅に向けて出発です。
P5016034.jpg

 ここ矢岳駅から次の真幸駅の間に日本三大車窓の一つ、霧島連山とえびの高原の絶景が見られるのですがあいにくの雨と霧が立ち込めていたおかげで真っ白でした。

 三大車窓を抜けると、今度はどんどん下っていきます。そして、到着真幸駅。
P5016036.jpg

 こちらもいい雰囲気の木造駅舎が残っています。
P5016038.jpg

 また、真幸駅には幸せの鐘というものがホームにあって、幸せと感じる度合いに応じて鳴らすのが良いとされています。
P5016042.jpg

 ここでも地元の方々が、乗客を迎えてくれました。出発の際は、みなさん全力で手を振ってくださいます。なんだかうれしいね。
P5016044.jpg

肥薩線 大畑駅

 肥薩線大畑駅、この駅はループ線の中にスイッチバックを併せ持つ全国でもここだけのユニークな駅として有名です。
P5015992.jpg

 そのスイッチバックの分岐はこんな感じになっています。一番左の線路が人吉方面の線路で、手前に大畑駅があります。また、正面の線路がスイッチバックの加速線となっていてここから右手側のループ線に入り勾配を登っていくことになります。

 こんな複雑な構造を取らなければならなかったことから、ここが如何に難所であったかが分かりますね。それでもここに鉄道を通すんだという熱い思いがあったからこそこんな構造が実現できたんだと思います。ちょっとすごいなぁと一人で感動していました。
P5015995.jpg

 開業当時、まだ蒸気機関車が走っている頃、この駅は信号所と給水所としての役割が大きかった駅だそうで、人吉駅から連続した勾配を登ってきた蒸気機関車はここで給水する必要があったそうです。その給水塔跡が今でも残っています。
P5015993.jpg

 また、煤で汚れた手や顔を洗うための湧水盆なんかも残っていて、開業当時の雰囲気を味わうことが出来るのがこの駅の魅力ですね。
P5015982.jpg

 そして、開業当時からの木造駅舎が今も残っているということも魅力の一つ。
P5016006.jpg

 改札もいい味だしてます。
P5015986.jpg

 また、大畑駅といえば駅舎内の壁面に貼られたたくさんの名刺も有名ですよね。誰が始めたのか分りませんが、こういう駅全国に結構ありますね。
P5015989.jpg

 そしてこの日はGW期間中ということもあり、地元の方がお店を開いて出迎えてくれました。
P5015998.jpg

 お茶を頂いたり、いろんな写真を見せて頂いたり楽しい時間を過ごせました。「ちょっと、これ食べてみ」って言われて頂いた山椒がいつまでも口をピリピリさせていましたけど(笑)。
P5016002.jpg

 そうこうしていると、人吉方面から観光列車のいさぶろう号がやってきました。今度はこれに乗って吉松方面に戻ります。
P5016012.jpg

 30分ほどの滞在時間は、あっという間に過ぎていきましたね。何度でも訪れたい駅の一つになりました。
P5015999.jpg

肥薩線 吉松 - 大畑

肥薩線 吉松 9:06 ~ 大畑 9:51

 さて吉都線よりやってきました、吉松駅。現在は肥薩線と吉都線が交わる駅ですが、かつて両線は鹿児島本線と日豊本線だったことから重要な分岐駅だったことがうかがえます。
P5015963.jpg

 2年前に一度乗りつぶしている肥薩線の吉松 - 人吉間ですが、またまた乗車しちゃいます。前回は、観光列車「いさぶろう・しんぺい号」に乗車して乗り通しただけでしたが、今回はもうちょっとゆっくりと駅を堪能したいと思い普通列車での訪問としてみました。
P5015961.jpg

 この吉松 - 人吉間は、車窓も駅もすばらしく列車旅の楽しみが凝縮されたような路線なんですが、一日にたった5往復しか運行がないので駅訪問にはなかなか難儀しますね。そのなかなか到達出来ないってところが、よけいに行ってみたいって気にさせるんでしょうね。
P5015962.jpg

 運行本数が少ないので線路の中にも草木が生えています。それがまたなんともいい雰囲気。
P5015964.jpg

 真幸駅のスイッチバック付近。バックで引き込み線に入っているところですね。このあと左の上っている線路に入っていきます。
P5015968.jpg

 この列車の運転士さんがなかなか面白い感じの方で、一番先頭に座っていた鉄ちゃんにここで写真を撮れとかちょっと徐行するからちゃんと撮りなとか指示していました。自分は少し後ろで聞いていて一人で面白がっていました。
P5015972.jpg

 大畑駅までやってきて、列車も一休み。
P5015975.jpg

 時刻表で見ると停車時間そんなにないはずですが、結構停車していました。運転士さんのサービスなんでしょうかね。
P5015979.jpg

 自分はここ大畑駅で途中下車、ゆっくりと駅を堪能しようと思います。
P5015980.jpg

特急きりしまから吉都線へ

■2011年5月1日(日)

 GWの九州旅2日目は、鹿児島中央駅から。いよいよここから本格的な旅の始まりです。
P5015937.jpg

 今回、お世話になったのは、「旅名人の九州満喫きっぷ」という切符です。これは、JR九州だけでなく私鉄を含めた全鉄道の普通車が乗り放題になる切符で3日分で10,500円というものです。

特急きりしま2号 鹿児島中央 6:00 ~ 都城 7:25

 と書いておきながら、1発目の列車は特急列車。満喫きっぷでは特急には乗車できないので、別途乗車券を購入する必要があります。今回の旅は、満喫きっぷを使用している日でも時間を有効に使うために躊躇なく特急列車に乗車しています。
P5015938.jpg

 それに、JR九州の特急列車はどれも個性的なんで乗りたくなりますよね。
P5015940.jpg

 ということではりきって乗車したんですが、外はあいにくの雨模様。鹿児島を出発してしばらくすると桜島がどーーーんと見えるはずだったんですが・・・。曇っていてこの有様(悲)。
P5015941.jpg

 しょうがないので特急列車の旅を楽しむとしましょうか。車内販売もなかなか充実してます。こうやってメニューが予め分かるってのはいいですね。ちょっとしたところですが、JR九州のこういう心遣いがうれしいです。
P5015944.jpg

 そして到着、都城駅。
P5015947.jpg

吉都線 都城 7:30 ~ 吉松 9:03

 ここからは、吉都線に入ります。ローカル線の旅といえばやっぱりキハ40系。
P5015948.jpg

 この吉都線、もともとは日豊本線だったこともあって立派な駅舎が残っている駅がたくさんあります。
P5015954.jpg

 ぜひとも途中下車して駅舎を堪能したかったんですが、なにぶん列車の本数が少ないので今回は車内から眺めるだけで我慢しました。う~ん、残念。
P5015960.jpg

鹿児島市電で一日目を締める

 やってきました鹿児島中央駅。なかなか大きな駅で、意外にもJR九州の中では3番目の乗降客数を誇っているようです。確かにいろんな店もあって人もたくさんいましたね。新幹線最北の駅、新青森駅とはちょっと対照的な感じがしました。
P4305935.jpg

 真っ黒な駅ビル。これを見てあれ?って思いました。確か2年前に訪問した時にはこの建物真っ赤だったよなぁと。当時のblog確認してみてもやっぱり真っ赤ですね。⇒2009.05.13更新
 九州新幹線全線開通を記念して模様替えをしたのかは不明です(汗)。

 こんな感じで旅の一日目は、ここ鹿児島で一泊するのですが少々時間があります。なので前回の旅でやり残したことをやろうと思います。それは・・・、鹿児島市電の乗りつぶし。
P4300236.jpg

 鹿児島中央駅前 - 鹿児島駅前間は、乗車していましたが反対側の谷川駅方面は乗っていなかったのでこの際だから乗っておくことにしました。
P4300237.jpg

 うーーん、市電のある街ってやっぱりいいですねぇ。
P4300238.jpg

 街が生きているって感じがしてとても好きなんです。
P4300239.jpg

 終点谷山駅まで乗りつぶし。
P4300243.jpg

 今度は、鹿児島駅前まで乗りつぶします。
P4300246.jpg

 鹿児島駅前に着いた頃には、辺りは真っ暗になってしまいました。
P4300249.jpg

 こんな感じで、始まったばかりの九州旅1日目の終了です。九州旅は、2日目からいよいよ本番。明日は出発が早いのでこの日は早めに就寝しました。2日目以降もお楽しみに。
P4300250.jpg

九州新幹線に乗りますよ

 鉄道神社で旅の安全を祈願してやってきたのは、博多駅新幹線ホーム。九州に来て1発目の路線は全線開業したばかりの九州新幹線から。
P4300229.jpg

 九州新幹線が全線開業することで青森から鹿児島までが新幹線で繋がるはずだったんですが、震災の影響でその思いは果たされませんでした。しかし、旅の日の前日(4/29)に東北新幹線が全線復旧し晴れて青森から鹿児島まで新幹線で繋がることが出来たのでした。

 JR九州のCMにあったように「ひとつになった九州から、日本は楽しくなるはずです」ということでここ九州から新幹線を通じて元気を青森まで北上させたいですね。新幹線は日本一速い鉄道ですから、きっとあっというまに元気は東北まで届くはず!

 さぁ、その元気の象徴、新型車両のN700系が入線してきましたよ。
P4305906.jpg

 東北新幹線の新型車両「はやぶさ」に比べれば新鮮味は少ないですが、機能とデザインが融合した先頭ノーズはかっこいいなと思います。
P4305909.jpg

 山陽・九州新幹線直通タイプには、このN700系が使用されています。KYUSHUとWEST JAPANのロゴがいいね。
P4305910.jpg

さくら419号 博多 15:09 ~ 鹿児島中央 16:48

 そんなN700系に乗車したかったんですが、今回乗車したのは800系。実は、N700系車両の指定券を取っていたんですが羽田からの飛行機が遅れて福岡に到着したのでその列車には間に合いませんでした(悲)。なので自由席が空いている博多始発の800系さくら。
P4300232.jpg

 もともとはつばめとして運用されていた車両ですが、九州新幹線内の速達列車としてさくらとしても運用されます。でも、車両に付いているロゴはつばめですね。
P4300233.jpg

 九州新幹線の座席は、どれも2列+2列なのでゆったりと座れていいですね。
P4300235.jpg

 約1時間30分の乗車で鹿児島中央までやってきました。2年前では、博多 - 鹿児島中央まで2時間15分かかっているので、随分と早くなりました。
P4305917.jpg

 鹿児島中央駅では、最速達列車「みずほ」が出発の準備をしていました。
P4305925.jpg

 「みずほ」「のぞみ」「はやぶさ」と繋ぐ新幹線最速の旅、なんてのもやってみたいです。
P4305924.jpg

 2年前の旅と同じく、1日目に秋田から鹿児島までやってきました。秋田空港 - 羽田空港 - 福岡空港 - 博多 - 鹿児島中央と移動距離すごいことになってます(笑)。

鉄道神社で旅の安全を祈願

■2011年4月30日(土)

 さぁ、本日からは新シリーズ。GWに訪れました、九州の旅の模様をお送りしたいと思います。九州へ訪れるのは、2年ぶりで2回目。前回の九州旅はとても楽しかったんで、今回も楽しみにしていました。

 前回は大阪まで飛行機に乗り、そこからひかりRailstarで福岡入りしましたが、今回は溜まったJALのマイルを使用するため秋田 - 羽田 - 福岡と経て九州にやってきました。

 なのでこの旅の始まりはこの駅から。
P4300218.jpg

福岡地下鉄空港線 福岡空港 13:53 ~ 博多 13:58

 まずは、博多まで向かいます。
P4300219.jpg

 博多に到着して、さっそく乗りつぶし開始といきたいところですが、ちょこっと寄り道します。その寄り道箇所はこちら。
P4300220.jpg

 こちらは、博多駅に出来た新駅ビル「JR博多シティ」の屋上庭園に新しく建立された「鉄道神社」なのです。「鉄道神社」といえば長野の野辺山駅付近にあるものが有名ですが、こちらも新しい鉄道スポットになるでしょうかね。

 ちゃんと手水舎も置いてあり、結構本格的な造りになってます。
P4300221.jpg

 祠(ほこら)の前には、謎の素っ裸の子供たち。九州の上を電車ごっこしてます。九州の7県を結び福をつないでいってほしいという思いを込めて作られたそうです。
P4300224.jpg

 それでは、今回の旅の安全を祈願して・・・・、ここ博多駅から出発しまーーす!
P4300226.jpg

信州ローカル線紀行リンク集

・1日目 2011年2月26日(土)

#01 信州へGO!
#02 しなの鉄道 -小諸で一息-
#03 上田電鉄
#04 安楽寺 八角三重塔
#05 長野電鉄に乗車
#06 ながでん電車の広場
#07 スノーモンキーにも乗車
#08 姨捨の夜景

・2日目 2011年2月27日(日)
#09 屋代線 松代駅
#10 屋代線 信濃川田駅
#11 最後は松本電気鉄道

旅の乗車記録Vol.23

・信州ローカル線紀行

日時:2011年2月26日(土)~2月27日(日)
全乗車距離:727.3キロ
全乗車時間:12時間23分
乗車運賃:24,890円(ウィークエンドパス:18,000円、特急券:6,690円、長野電鉄特急券:100円)

◎旅の行程
・1日目 2011年2月26日(土)
山手線 神田 7:46 - 東京 7:48
長野新幹線あさま509号 東京 8:36 - 軽井沢 9:45
しなの鉄道 軽井沢 10:00 - 小諸 10:24
しなの鉄道 小諸 11:31 - 上田 11:51
上田電鉄 上田 11:58 - 別所温泉 12:27
上田電鉄 別所温泉 13:51 - 上田 14:20
しなの鉄道 上田 14:43 - 屋代 15:07
長野電鉄屋代線 屋代 15:13 - 須坂 15:49
長野電鉄長野線 須坂 16:09 - 小布施 16:15
長野電鉄長野線 小布施 16:45 - 信州中野 16:58
長野電鉄長野線 信州中野 17:15 - 湯田中 17:30
長野電鉄長野線特急 湯田中 18:18 - 長野 19:08
篠ノ井線 長野 20:51 - 姨捨 21:23
篠ノ井線 姨捨 21:54 - 長野 22:22

・2日目 2011年2月27日(日)
長野電鉄長野線 長野 8:47 - 須坂 9:13
長野電鉄屋代線 須坂 9:25 - 松代 9:47
長野電鉄屋代線 松代 10:27 - 信州川田 10:37
長野電鉄屋代線 信州川田 11:17 - 屋代 11:42
しなの鉄道 屋代 11:45 - 篠ノ井 11:51
(ワイドビュー)しなの12号 篠ノ井 12:08 - 松本 12:52
松本電気鉄道上高地線 松本 13:27 - 新島々 13:57
松本電気鉄道上高地線 新島々 14:05 - 松本 14:34
スーパーあずさ22号 松本 14:49 - 新宿 17:24
山手線 新宿 17:31 - 品川 17:50

最後は松本電気鉄道

 大型連休も今日が最終日でしたね。みなさんいかが過ごしたでしょう?自分は九州でしっかりと鉄分補給してきましたんでエネルギー満タンになりました。この旅の模様を早くお送りしたいんですが、前回の旅の分がちょこっと残っていますのでこちらをお送りいたします。

しなの鉄道 屋代 11:45 ~ 篠ノ井 11:51

 長野電鉄屋代線の駅巡りを終えて屋代駅。ここからしなの鉄道に乗車して篠ノ井駅まで向かいました。
P2270191.jpg

(ワイドビュー)しなの 篠ノ井 12:08 ~ 松本 12:52

 篠ノ井からは(ワイドビュー)しなのに乗車しショートカット。一気に松本まで向かいました。今回の旅で使用しているウィークエンドパスではそのままで特急には乗車できませんが、特急券を別途購入すれば乗車することが可能になります。
P2270193.jpg

 そして、信州旅の最後のターゲット、松本電気鉄道に乗車します。
P2270196.jpg

 この松本電気鉄道ですが、blogを更新するためにWikipediaで検索したらアルピコ交通という名前に社名が変更になっていました。うーーん、この名前だとどこの鉄道か分かりませんねぇ(苦笑)。
P2270203.jpg

 この鉄道は、松本から新島々までを結ぶ鉄道です。
P2270202.jpg

 地方鉄道にはよくある自転車の乗り口。
P2270201.jpg

松本電気鉄道上高地線 松本 13:27 ~ 新島々 13:57

 一気に終点、新島々駅までやってきました。約30分たらずのショートトリップです。
P2270209.jpg

 思わず口にしたくなる駅名、しんしましま(笑)。
P2270206.jpg

松本電気鉄道上高地線 新島々 14:05 ~ 松本 14:34

 わずかな滞在時間ですが、松本へ戻ります。
P2270210.jpg

 途中の駅には、木造駅舎の駅もあるようです。今回は訪れませんでしたが。
P2270213.jpg

 こんな感じで信州にあるローカル線、しなの鉄道・上田電鉄・長野鉄道・アルピコ交通(松本電気鉄道)を乗りつぶしました。

スーパーあずさ22号 松本 14:49 ~ 新宿 17:24

 最後は、特急スーパーあずさで東京まで戻ってきました。たった2日間の旅でしたがなかなか楽しかったです。
P2270215.jpg

バイバイ九州


これから飛行機2本乗り継いで秋田に帰りま~す。
今回も九州楽しかった♪さぁ、写真整理するの大変だ(笑)。

この旅最後の訪問地は


折尾駅!!楽しすぎて随分長居してしまいました。

本日、最終日


長かった旅も今日が最終日。まずはソニックに乗車して一気に小倉までいっちゃいます。

初めまして大分


久大本線乗り潰し完了しました。

恵良駅にて


のどかな風景です。

豊後森


の機関庫跡。久大本線で一番楽しみにしていた場所でした。

日田散策


してきました。古い街並みはやっぱりいいですね。

夜明を迎えました


旅も5日目。本日のターゲットは久大本線でございます。
只今、夜明駅滞在中。

バイバイ長崎


楽しかった長崎の街を後にします。今日は奮発して白いかもめに乗車。快適♪快適♪

川の上の駅


あちこち歩いて疲れました。思っていた以上に面白い街です。
この正覚寺下駅も印象に残る駅でした。

長崎の街並み


坂と階段だらけの長崎。てっぺんから見た街並みは素敵でした。

長崎散策


本日は長崎散策からスタートします。まずは市電に。あぁ小雨降ってきた…

本日の宿泊地


長崎に到着。さて、ちゃんぽんにするか皿うどんにするか。

千綿駅


海の側の駅。入口の向こうには海が広がっているんですが…

ワープ


新幹線でワープして新鳥栖駅。ここから西へ進みます。

三角駅


次の列車はまだか?

おはようございます


本日の活動開始です。まずは、この路線から。

肥薩線後半戦


人吉から八代へ進行中。こちらの景色もいいね。
ちょっと只見線の景色に似てるかも?

KUMA


人吉散策の後、くま川鉄道へ寄り道中。

| NEXT≫