fc2ブログ

上田電鉄

しなの鉄道 小諸 11:31 ~ 上田 11:51

 さて、再びしなの鉄道。小諸を出発して次の目的地へ向かいます。
P2265703_20110327223818.jpg

上田電鉄 上田 11:58 ~ 別所温泉 12:27

 次のターゲットは上田電鉄。上田から別所温泉までの11.6キロを結ぶ路線です。上田駅は、しなの鉄道・長野新幹線・上田電鉄の乗り換え駅でもあります。

 上田電鉄のホームは端っこの方にちょこっとした感じでありました。車両は比較的新しいですね。
P2265704.jpg

 一気に終着駅、別所温泉駅へ。
P2265712.jpg

 1面1線だけのこみっとしたホームと駅舎がある駅です。。この駅舎、途中の中塩田駅でも同じような造りをしていたように思います。
P2265718.jpg

 上田電鉄といえば丸窓の電車が有名だったと思うんですが、別所温泉駅の側線に古い丸窓電車が留置されていました。
P2265720.jpg

 もう走ってないんですかねこの丸窓電車。
P2265721.jpg

 せっかくの観光地なのでちょっと散策に出かけることにしましょう。
P2265723.jpg

しなの鉄道 -小諸で一息-

 さぁ、旅blog再開しますよ。これの続き、軽井沢から再出発します。

しなの鉄道 軽井沢 10:00 ~ 小諸 10:24

 信州のローカル線を巡る旅。一つ目のローカル線は、しなの鉄道。長野新幹線開通の際に、JR東日本から移管された信越本線・軽井沢 - 篠ノ井間を走る路線です。
P2265703.jpg

 信越本線の軽井沢 - 横川間は廃止されてしまっているのであの向こうの線路は繋がっていません。横川駅を訪れた時も思いましたが、やっぱり一度軽井沢 - 横川間を乗っていたかったなぁって思います。
P2265664.jpg

 まぁ、しょうがないですね。今、繋がっている路線を楽しむことにしましょう。まずは、小諸まで向かいます。
P2265668.jpg

 小諸に到着。この先の列車はすぐに連絡しているけれど、1本待ってその間に小諸の街を散策することにしました。
P2265674.jpg

 小諸といえば、小諸城跡でもある懐古園が有名どころ。その入り口にあたる三の門は重要文化財にも指定されています。
P2265679.jpg

 当時の建造物としては、ここから少し離れたところにある大手門もその一つです。
P2265689.jpg

 と、なかなか歴史ある建造物のある街、小諸ですが。街並みも負けず劣らず歴史を感じるものでした。この建物、廃墟じゃないよね?
P2265682.jpg

 こんなのとか。
P2265687.jpg

 こんなのとか。
P2265695.jpg

 人力車なんかもあったりして。街歩きにはなかなか楽しい街だと思いました。
P2265700.jpg

 最後に、工事中の柵がかわいらしかったのでパチリ(笑)。安全を確認して次の行程に進みましょう。
P2265701.jpg

かっこいいぜ、JR九州

 このblogからもリンクを貼らせていただいている 「pepeさんの毎日が乗り物酔い。」 で紹介されていた九州新幹線全線開通のCMがあまりにも良かったので、こちらでも紹介したいと思います。

 動画を張り付けちゃうのはどうかなぁとも思いますが、貼っちゃいます。みんなに見て欲しい。


あの日、手を振ってくれてありがとう
笑ってくれて、ありがとう
ひとつになってくれて、ありがとう
九州新幹線、全線開業します
ひとつになった九州に、新しい力が生まれています
ひとつになった九州から、日本は楽しくなるはずです
九州新幹線、皆さんと一緒に、全線開業です

 一つになった九州、みんなの笑顔が素敵で素敵で。最近、涙腺弱くなってしまったんでしょうかね。不覚にも涙してしまいました。こういうCMが作れるJR九州もかっこいい!

 無性に九州に行きたくなってきました。この笑顔が一日でも早く東北でも見られるといいな。

明日への活力

 震災から10日が過ぎました。原発など予断を許さない状況が続いていますが、一方では復興に向けて歩き出しています。鉄道の方も部分的にではありますが、運転再開している区間が増えてきました。少しずつですが確実に復興に向けて進んでいます。

 この10日間いろいろなことを考えされられました。自分が生きることだけで精いっぱいのはずの被災地の方々が、相手を思いやる心でいっぱいだったこと。なんでこんなに人にやさしくできるの?自分が同じ立場になったら果たしてこんな風に考えることが出来るだろうか?

 一方で、ガソリンや食料の買い占めのニュース。そんなことする必要がない筈の人たちがそういう行動を起こす。何故?って思う反面、自分は大丈夫だろうかと不安にもなる。秋田でも燃料やモノは不足気味でスーパーやコンビニでは空の棚が目立ちます。やっぱり空の棚を見てしまうと買えるときに買おうと思ってしまう気持ちは理解できるから。

 だからここ最近は強くこう思っています。なるべく普段通りに生きようと。

 そしてこうも思うのです、”楽しむことを諦めない”。

 今、被災者の方々を思い、いろいろな楽しみを自粛されている方も多いと思います。直接、震災の被害がなかった観光地もこの連休は客足が全く途絶えているというニュースも聞きます。

 被災地の方々をことを思うと自分だけ楽しむことなんて出来ない、そう思う方もたくさんいると思います。でも、それも一つの被害じゃないかなと。私たちに出来ることは、何も節電や義援金を贈ることだけじゃない。しっかり働いて、楽しいことにお金を使って経済を回さなきゃ。なにより、これから被災者の方々を応援ししなきゃならないこっちが元気を失ってどうすると。

 そんなわけで、この旅blogも次回の更新から通常運行を再開しようと思います。自分にとって、やっぱりこのblogと鉄道の旅は、生きる活力でもありますから。しばらくしたらまた旅にも出ようと思います。そして、このblogを見に来てくださってる方々に少しでも元気を分けられれば。

 なんだか全然まとまりのない文章ですいません。思いを伝えるのって難しいです。でも、これだけは言えます。もう一度この風景を見に行く、絶対に。
PA121151.jpg
2009年10月 松島にて

前へ

三陸鉄道が一部で再開

 今回の震災で甚大なる被害を受けた三陸鉄道。それこそ会社の存亡にかかわるほどの大きな被害。でも、その中ではやくも一部が復旧し運行を始めたとのこと。

 復興支援列車として陸中野田-久慈間を結ぶ。22日までは料金も無料。たった3駅、たった3往復の運行。それでも、このニュースを目にして目頭が熱くなった。

 これは全体から見れば小さな小さな一歩かもしれないけど、それでも前に進むんだという強い意志が感じられる。

 まだまだ胸が締め付けられるようなニュースが多いけど、こういうニュースが少しでも多く見られるようになったらいいな。

ひとまず無事です

 秋田でも大きく揺れました。非常に長い間揺れ続け、そして電気が落ちました。自分は会社の工場にいたのですが、全ての設備が非常停止していました。それでも幸いなことにけが人などは出なかったことが救いでした。

 全ての電気が落ちてしまったので情報を取るのが難しく、携帯のインターネットで震源地が三陸沖であること最大震度が7であることを知りました。その後、何度も続く余震に日本がどうにかなるんじゃないかととても不安に感じました。

 震災の日はその後ずっと停電していたので、車と携帯のワンセグを見て被害状況を知りました。特に津波の被害が想像以上でショックを受け言葉を失いました。そしてやはり鉄道関連の被害を見ると胸が痛みました。

 三陸方面はこれまで何度か旅の計画まではしたものの中々実行出来ずにいた地域でした。JR東日本の乗りつぶしも三陸方面が中心で残っていたので、暖かくなったら訪問しようと心に決めていた場所でもありました。それがあんな被害を被るなんて。

 被災地の皆様には、心よりお見舞い申し上げます。そして、今は一人でも多くの方が無事であることを祈っています。

信州へGO!

 さて、新たな旅に移りましょうか。2月は大雪の日が続いたこともあって3連休も旅には出なかったんですが、さすがに1ヶ月以上も旅に出ないと無性にどこかに出かけたくなって2月最後の土日に旅に出かけることにしたのでした。

■2011年2月26日(土)

 今回使用した切符は、このウィークエンドパス。
P2260111.jpg

 JR東日本がだしている土日に使える切符で、切符に印字されている区間の普通列車が乗り放題の切符です。昨年までは土日きっぷというものがあってこちらの方は新幹線を含む特急列車も乗り放題だったんですが廃止されてしまいました。価格は18,000円と少々高かったんですが短期間での乗りつぶしにはいい切符だったんですがねぇ。

 このウィークエンドパスも特急料金を別途支払えば特急に乗車することが可能です。そして新たに、阿武隈急行線、上田電鉄、鹿島臨海鉄道、しなの鉄道、長野電鉄、ひたちなか海浜鉄道、福島交通、富士急行、松本電気鉄道、山形鉄道と各私鉄もフリーエリアに加えられたことも特徴の一つです。

 都合のいいことに信州のローカル私鉄はこの切符1枚で全て回ることができるので今回信州ローカル私鉄をターゲットに旅に出ることにしたのでした。

長野新幹線あさま509号 東京 8:36 ~ 軽井沢 9:45

 まだまだスキーシーズンのためか長野に向かうあさまはほぼ満席状態で自由席は立ち客もいるほどでした。
P2260109.jpg

 さて、軽井沢に新幹線でいっきに到着。ここからローカル線の旅が始まります。
P2260112.jpg

冬の青春18きっぷ・只見旅リンク集

・1日目 2011年1月7日(金)

#01 2011年冬の青春18きっぷ旅 -プロローグ-

・2日目 2011年1月8日(土)

#02 銚子電鉄再訪
#03 あなた様の応援を動力に運行しております。
#04 終着駅 外川駅
#05 次は仲ノ町駅
#06 デキ3とご対面
#07 さくっと鹿島線
#08 鹿島神宮と鹿島臨海鉄道
#09 常磐線と磐越東線で郡山へ

・3日目 2011年1月9日(日)

#10 雪を求めて
#11 只見線 -冬- 会津若松~会津坂下
#12 只見線 -冬- 会津坂下~会津宮下
#13 只見線 -冬- 会津宮下~会津川口
#14 只見線 -冬- 会津川口~只見
#15 只見線 -冬- 只見~大白川~小出
#16 さくっと上越線

・4日目 2011年1月10日(月)

#17 八高線から武蔵野線
#18 支線を乗りつぶして終了

旅の乗車記録Vol.22

・冬の青春18きっぷ・只見旅

日時:2011年1月7日(金)~1月10日(月)
全乗車距離:1026.7キロ
全乗車時間:22時間53分
乗車運賃:10,990円(青春18きっぷ3日分:6,900円、京急・京成:1,940円、銚子電鉄:620円、鹿島臨海鉄道:1,530)

◎旅の行程
・1日目 2011年1月7日(金)
京急エアポート急行 羽田空港国内線ターミナル 21:34 - 品川 21:50
京急エアポート急行/都営浅草線エアポート快特/京成通勤特急 品川 22:37 - 京成成田 0:00

・2日目 2011年1月8日(土)
成田線 成田 8:18 - 銚子 9:49
銚子電気鉄道 銚子 10:20 - 犬吠 10:37
銚子電気鉄道 犬吠 11:02 - 戸川 11:05
銚子電気鉄道 戸川 11:13 - 仲ノ町 11:30
銚子電気鉄道 仲ノ町 11:55 - 銚子 11:57
成田線 銚子 12:10 - 香取 12:49
鹿島線 香取 13:19 - 鹿島神宮 13:35
鹿島臨海鉄道 鹿島神宮 15:32 - 水戸 16:53
常磐線 水戸 17:35 - いわき 19:10
磐越東線 いわき 19:33 - 郡山 21:13

・3日目 2011年1月9日(日)
あいづライナー1号 郡山 10:46 - 会津若松 11:52
只見線 会津若松 13:10 - 小出 17:42
上越線 小出 18:32 - 水上 19:51
上越線 水上 20:08 - 高崎 21:14

・4日目 2011年1月10日(月)
八高線 高崎 9:12 - 高麗川 10:48
八高線 高麗川 10:54 - 八王子 11:46
中央線快速 八王子 13:48 - 立川 13:59
南武線 立川 14:07 - 府中本町 14:20
武蔵野線 府中本町 14:31 - 南船橋 15:54
京葉線 南船橋 15:56 - 市川塩浜 16:04
京葉線(支線) 市川塩浜 16:29 - 西船橋 16:34
総武線各停 西船橋 16:46 - 御茶ノ水 17:15
中央線 御茶ノ水 17:19 - 神田 17:22
京浜東北線 神田 17:26 - 品川 17:39
京急エアポート快速 品川 18:56 - 羽田空港国内線ターミナル 19:13

・乗りつぶしマップ
20110110.png

支線を乗りつぶして終了

 武蔵野線を乗りつぶしその先の京葉線の二俣支線も乗りつぶすため南船橋までやってきました。
P1105639.jpg

京葉線 南船橋 15:56 ~ 市川塩浜 16:04

 そしてもう一つの支線、高谷支線も乗りつぶすため市川塩浜まで参ります。
P1105640.jpg

 市川塩浜駅でちょっと撮り鉄もどきの行動をしてみました。まずは201系スカイブルー塗装。関西出身の自分としては、この列車を見るとJR京都線・神戸線での普通列車が思い出されます。学生の頃よく利用しました。
P1105644.jpg

 なのでこうして快速運転で駅を通過していく姿を見るとちょっとびっくりしちゃうんですよね。
P1105645.jpg

 日も暮れてきて自分の持っているPEN E-P1での撮影はつらくなってきました・・・。このカメラ非常に気に入ってて最近の旅ではこのカメラオンリーなんですが、こういう走行シーンなど動きのある撮影は苦手なんですよね。
P1105649.jpg

 あぁ、もうブレブレ・・・。そろそろ本格的なデジイチの導入の時期かなぁって思ったり。
P1105653.jpg

 まぁ、とりあえずその話はおいといて高谷支線も乗りつぶしておきましょう。

武蔵野線 市川塩浜 16:29 ~ 西船橋 16:34

 列車は京葉線との直通運転をしている武蔵野線、府中本町行き。
P1105654.jpg

総武線各停 西船橋 16:46 ~ 御茶ノ水 17:15

 お次は総武本線の支線、錦糸町 - 御茶ノ水間も乗りつぶします。
P1105659.jpg

 首都圏は支線や短絡線が多いので乗りつぶすのにはめんどくさいですね。(だったらそんなことするなよって聞こえてきそうですが)
P1105660.jpg

 これで首都圏の未乗車区間は、成田線の一部と鶴見線だけになりました。

中央線 御茶ノ水 17:19 ~ 神田 17:22

京浜東北線 神田 17:26 ~ 品川 17:39

 これにて冬の18きっぷ旅全行程を終了でございます。これまでのお付き合いありがとうございました。
P1105661.jpg

八高線から武蔵野線

■2011年1月10日(月)

 新しい旅にも出かけましたが、まずは前回の続きから。冬の18きっぷ旅3日目です。この日は特に目玉の路線はなく首都圏の未乗車区間を乗りつぶす感じになります。

八高線 高崎 9:12 ~ 高麗川 10:48

 まずは高崎から八高線へ乗車です。八高線のホームに行くとなにやらたくさんの人がホームの端に歩いていました。
P1105617.jpg

 何かなぁと思い自分も行ってみると遠くにSLの姿が。
P1105618.jpg

 1月8日~10日の間に運行されたSL新春碓氷号みたいですね。ホーム入線時の写真も撮りたかったんですが、ちょうどこれから乗る八高線の出発時間と重なっていたので断念・・・。おとなしく八高線乗りつぶしに出発します。
P1105622.jpg

八高線 高麗川 10:54 ~ 八王子 11:46

 高麗川からは電化区間、どんどん進みます。
P1105629.jpg

中央線快速 八王子 13:48 ~ 立川 13:59

南武線 立川 14:07 ~ 府中本町 14:20

 お次は、武蔵野線へ乗車するため府中本町駅へやってきました。
P1105635.jpg

武蔵野線 府中本町 14:31 ~ 南船橋 15:54

 武蔵野線はもともと貨物用の路線だったものが旅客営業を行うようになった路線です。なので他の路線との短絡線がいっぱいあったり貨物列車がたくさん運行されていたりと思っていたよりも楽しい路線でした。
P1105636.jpg