fc2ブログ

あずさ


これで帰りま~す。

最後は松本電鉄


信州ローカル線旅もラストの路線。

屋代線巡り


乗り潰しは昨日の段階で終わってますが、本日は駅巡り。
とはいっても本数激少なのため2駅だけ(;_;)

NER?


成田エクスプレスが長野にいるよ。

ながでん広場


なんてものがあるんですね。全然広くなかったけど(笑)。

長野電鉄


屋代線。先ほど廃線が決定してしまった路線です。

上田電鉄


別所温泉まで到達。ちょっと散策してきます。

信州ローカル線旅


まずはしなの鉄道から。

ちょっくら信州へ


行ってきます!

さくっと上越線

 只見線を堪能した後ははっきりいって消化試合(笑)。乗り残していた上越線を乗りつぶしつつ宿を取っている高崎へと向かいます。

上越線 小出 18:32 ~ 水上 19:51

 小出駅のレールはいい感じで雪に埋もれています。
P1095606.jpg

上越線 水上 20:08 ~ 高崎 21:14

 水上駅で乗り換えです。
P1095608.jpg

 サクサクいきましょう。
P1095612.jpg

 こんな感じで2日目を終了したのでした。
P1095616.jpg

只見線 -冬- 只見~大白川~小出

 長々とお送りしてきました冬の只見線旅も今回で最終回。只見からラストスパートに入ります。とはいってもまだ1時間半くらいかかるんですが。

 川の向こうに橋が見えるんですが、どっさりと雪が積もっています。この辺りは冬季通行止め区間のため除雪もされないからか車窓から見える道路の上にはすごい量の雪が積もっていました。
P1095585-1.jpg

 そして、最後の小休止駅、大白川駅。11月に訪れたときはこの時点で日も暮れて暗くなっていましたが、1月の方が日は延びてまだうっすらと明かりが残っています。
P1095588.jpg

 それでもだいぶ薄暗くなっているので写真を撮るにはぶれ易い状況なので思い切って逆にぼかして見ました。これはこれで幻想的でいいかな(笑)。
P1095590.jpg

 ここで小出方面から列車がやってきました。
P1095595.jpg

 雪すごいね。
P1095596.jpg

 こちらもそろそろ出発。
P1095599.jpg

 長い長い只見線の旅もこれにて終了。やっぱり只見線、いろんな季節に再訪したいと思えるいい路線です。今度は夏かなぁ。
P1095602.jpg

只見線 -冬- 会津川口~只見

 只見線の旅もいよいよ終盤戦、路線名にもなっている只見へ向かいます。窓の曇りもますますひどくなってきました。
P1095564.jpg

 そして、只見に到着。何度目ですかね小休止、こうやって只見線はのんびりのんびり進んでいくんです。
P1095568.jpg

 さすがに雪の量がすごいね。
P1095569.jpg

 キハ40系ってやっぱ雪と合うなぁって思います。
P1095575.jpg

 一日たったの3往復(冬場以外は3.5往復)しかない只見駅。特にここから新潟方面へは国道252号が冬季通行止めとなるため新潟方面へはこの只見線が唯一の交通手段となります。そう考えるとすごい地域です。正に陸の孤島。
P1095574.jpg

 出発を待つ旅人たち、みなさん撮影に熱中しております。
P1095578.jpg

 これから進む線路、なんとかレール部分は見えていますね。
P1095582.jpg

只見線 -冬- 会津宮下~会津川口

 会津宮下を過ぎた只見線、いきなりダムが現れます。
P1095537.jpg

 豊かな水源の只見川、水も綺麗なので鏡みたいに山々が水面に映っています。
P1095545.jpg

 似たような景色が続きますが、見ていて全然飽きませんでした。
P1095552.jpg

 外との気温差が大きくなってきたんでしょうかね。窓の曇りがいくら拭いても取れなくなってきました・・・。
P1095554.jpg

 そんな中会津川口駅に到着、ここで列車交換が行われます。小出方面からの乗客も合わせてホームは人で溢れ返っています。カオスだわ・・・。
P1095562.jpg

 この駅はすぐ傍まで只見川が迫ってくるので只見線の中でも好きな駅のひとつです。
P1095556.jpg

 雪もだいぶ強く降り出してきていよいよ只見の本領発揮といったところでしょうか。
P1095560.jpg

只見線 -冬- 会津坂下~会津宮下

 会津坂下駅を出発した只見線、キハ40系。ここから只見線のハイライトとも言える車窓が続きます。
P1095511.jpg

 只見川と併走する只見線。季節によっていろいろな姿を見せてくれます、前回の秋に訪れたときとはまた違う表情に目を奪われます。
P1095512.jpg

 再訪して正解でしたね。
P1095514.jpg

 そして、会津宮下駅に到着。ここで再び小休止です。
P1095515.jpg

 だんだん雪深くなってきました。
P1095517.jpg

 この駅では、この時期大活躍しているラッセル車が待機しています。あぁ、雪を掻き分けて走る姿を見てみたい。
P1095519.jpg

 フムフム、これを見ると80cm積もっているみたいですね。
P1095525.jpg

 いろんなものが雪に埋まっていて見ていて楽しい。
P1095535.jpg

 そんな雪の中を堂々と走るキハ40系がなんとも頼もしい。
P1095531.jpg

 さぁ、先に進みましょう。
P1095532.jpg

只見線 -冬- 会津若松~会津坂下

只見線 会津若松 13:10 ~ 小出 17:42

 冬の只見線、キハ40系に乗り込み出発となります。この日は、18きっぷが使用できる最後の連休ということで列車はボックス席が全て埋まってしまうほどの大盛況でした。前回乗りつぶしたときは、18切符シーズンじゃなかったためかボックス席を一人で占領できていたので、この大盛況振りは予想外でした。
P1095489.jpg

 なんとか左側の窓側の席を確保出来ました。会津若松からしばらくは平地を進んできます。一面真っ白!
P1095492.jpg

 しばらく進むと最初の長時間停車駅、会津坂下に到着。ここで列車交換も兼ねて7分間停車します。
P1095499.jpg

 ここでタブレット交換が行われているはずですが、自分が降りたときにはもう終わってました・・・。
P1095493.jpg

 対向列車を見送って。
P1095505.jpg

 こちらも出発、まだまだ序盤です。
P1095508.jpg

雪を求めて

■2011年1月9日(日)

あいづライナー1号 郡山 10:46 ~ 会津若松 11:52

 冬の18きっぷ旅、1日目は快晴の空の下での行程でしたが2日目はあえて雪深い地方へ歩みを進めようと思います。まずは先頭に雪を被ったあいづライナー。この列車18きっぷで特急車両に乗ることが出来るのでお気に入りの列車です。
P1095455.jpg

 郡山を出発してしばらくすると雪景色。雪は毎日見てるので見飽きていますが、旅先で見るとまた違う感じでテンションあがってきます。
P1095458.jpg

 そして到着、自分にとってお気に入りの街の一つ会津若松。このblogを始めて3度目の訪問です。都市部を除けば最多の訪問回数になるかな。
P1095459.jpg

 あいずライナーの先頭の雪の量も増えてます。
P1095463.jpg

 会津若松に来た理由は、もちろん冬の只見線に乗車するため。秋の季節に一度乗りつぶしているので今回は乗りつぶしとは別になりますが、どうしても冬の季節に乗ってみたかったのでした。

 ただ、懸念事項は豪雪地帯を通るためこの時期の只見線は度々運休になること。今年は特に雪が多いので果たして運転されるのかずっと心配で、この地域の天気予報やら運行情報を調べてドキドキしていたわけですが、どういうわけか穏やかな天候に恵まれました。どうやら今年は旅の天気に恵まれる一年になってくれるのかな?

 車庫で待機中のキハ40系。さぁ、はやく来い!
P1095472.jpg

常磐線と磐越東線で郡山へ

 さて水戸駅でしばし駅撮り。415系1500番台。
P1085437.jpg

 こちらはE501系ですかね。
P1085438.jpg

 水戸から本日の宿泊地郡山へ行くのには、水郡線に乗るのと常磐線でいわきまで向かいそこから磐越東線を経る2経路があります。路線としては水郡線がかなり気になる路線なのですが・・・。あちらが水郡線のE130系。
P1085445.jpg

常磐線 水戸 17:35 ~ いわき 19:10

 ただ、もう日も暮れて車窓を楽しむことも出来なくなっているので水郡線は今後のお楽しみに取っておきます。なので常磐線で北上、北上。
P1085448.jpg

 いわき駅で小休止。
P1085451.jpg

磐越東線 いわき 19:33 ~ 郡山 21:13

 磐越東線でいっきに郡山までやってきました。1日目はここで一泊します。
P1085452.jpg

鹿島神宮と鹿島臨海鉄道

 鹿島神宮駅でお昼をとるため途中下車。駅の近くにラーメン屋さんがあったのでそこで昼食。ただ、思ったよりも時間がかかったので当初予定していた列車に乗れなかったので予定変更することに。ちょっぴり辺りを散策してみることにしました。

 せっかくなんで鹿島神宮にでも寄ってみますかね。駅からすぐのところにあるので徒歩でいくことができます。
P1085402.jpg

 鹿島神宮に到着。
P1085406.jpg

 新年の初詣客で賑わっていました。
P1085409.jpg

 屋台も出ていました。射的ゲームなんて懐かしいです。
P1085407.jpg

 今年はまだおみくじを引いていなかったのでここでおみくじを引きました。たしか、吉だったと思います。旅運はいいと書いてありました、よかった、よかった。
P1085412.jpg

 もう二月ですが(笑)、いい年になりますように。みなさんの願いも叶うといいですね。
P1085415.jpg

 駅までの道中でこんなものを見つけました。そう、ここは鹿島アントラーズのお膝元でしたね。
P1085419.jpg

鹿島臨海鉄道 鹿島神宮 15:32 ~ 水戸 16:53

 そろそろ乗り鉄に戻ります。ここからは鹿島臨海鉄道、なので18きっぷは使用できません。正確には次の鹿島サッカースタジアムまではJRの路線なのでそこまでは18きっぷで利用可能だと思うんですが、この駅はサッカーの試合が開催されるときだけ営業される臨時駅なのでどうしていいか分からず、結局鹿島神宮駅からの乗車券を購入しました。
P1085427.jpg

 鹿島臨海鉄道、略して K・R・T。
P1085421.jpg

 未乗車区間にも関わらず乗ってしばらくしてウトウト。気付いたときには夕日が沈もうとしてました。
P1085429.jpg

 なんとも締まらない感じですが、鹿島臨海鉄道完乗でございます。
P1085431.jpg

さくっと鹿島線

銚子電気鉄道 仲ノ町 11:55 ~ 銚子 11:57

 犬吠、外川、仲ノ町と満足満足の銚子電鉄再訪となりました。ここは何度来ても飽きることのないローカル線だと思います。今度は全駅下車とかしてみたいな。
P1085382.jpg

成田線 銚子 12:10 ~ 香取 12:49

 再び18きっぷの旅に戻りましょう。まずは成田線で朝来た道を戻ります。
P1085385.jpg

 香取駅で下車。
P1085388.jpg

 駅舎は最寄の香取神社をイメージしたものみたいです。が、最寄といっても徒歩で30分以上かかるようです・・・。
P1085386.jpg

鹿島線 香取 13:19 ~ 鹿島神宮 13:35

 ここから鹿島線に乗車。あっというまに鹿島神宮に到着しました。鹿島線は次の鹿島サッカースタジアムまでですが、ここから先は鹿島臨海鉄道が輸送を担当しています。
P1085397.jpg

 さっそく鹿島臨海鉄道へ、と行きたいところですがお昼をまだ食べていなかったのでこの辺で昼食にありつけそうなところを探すため、鹿島臨海鉄道の列車を見送って。
P1085396.jpg

 途中下車します。
P1085400.jpg

デキ3とご対面

 仲ノ町駅の車庫、入場券150円を購入してさっそく見学してみましょう。硬券の入場券がうれしいね。
P1085372.jpg

 入ってすぐ左手に車庫があります。中はなんだかすごい状態(笑)。こんな状態を隠すことなく見せてくれるかざりっけのない銚子電鉄、素敵です。
P1085344.jpg

 これも昔に使っていたものでしょうかね。
P1085345.jpg

 なつかしの腕木式信号機。
P1085349.jpg

 これから登り調子といきたいところです。
P1085348.jpg

 ライトグリーン色の2000形が整備中でした。
P1085360.jpg

 そして、いよいよお目当ての車両。おっ、いたいた!
P1085361.jpg

 その名は、デキ3形電気機関車。銚子電鉄のマスコット的存在のデキ3形は、現存する電気機関車の中では最小らしいです。以前までは黒塗装でしたが、今では旧塗装に変わっています。
P1085354.jpg

 特徴的な頭がいい感じ。ここで電気を集めるビューゲルというものらしいです。
P1085358.jpg

 愛らしい姿で今にも走り出しそうですが、実際は法定検査期限が切れており本線走行は出来ない模様。
P1085367.jpg

 これからも銚子電鉄のマスコットとして末永くここにいて欲しいです。
P1085366.jpg

次は仲ノ町駅

銚子電気鉄道 外川 11:13 ~ 仲ノ町 11:30

 犬吠駅、外川駅と銚子電鉄のベタな駅を訪問してまいりました。最後もやはりベタな駅で。
P1085337.jpg

 終点の銚子駅の一つ手前、仲ノ町駅です。なんかゴミゴミした感じのホーム(失礼・・・)ですが、そこがまたいい感じ。
P1085342.jpg

 駅の周辺はヤマサ醤油の工場が立ち並んでいます。
P1085378.jpg

 年季を感じさせる駅舎もよいですね。
P1085340.jpg

 改札はこちら。
P1085376.jpg

 駅前には貧乏神が住み着いているようです。いいんでしょうか(笑)。
P1085373.jpg

 仲ノ町駅でのお楽しみは、駅に併設されている車庫が見学できることです。こちらで入場券(150円)を購入していざ出発!
P1085338.jpg

終着駅 外川駅

銚子電気鉄道 犬吠 11:02 ~ 外川 11:05

 銚子電鉄訪問旅、2つめの訪問先は終着駅の外川駅。前回は犬吠までしか訪問しなかったので約3分の未乗車区間を乗りつぶし銚子電鉄完乗となりました。
P1085315.jpg

 外川駅の楽しみはなんといってもこの古い木造駅舎。
P1085316.jpg

 入り口の白熱電球もいい感じ。夜にも訪れてみたいと思いました。
P1085319.jpg

 外川駅には駅員さんも配置されています。出札口のまわりにいろんなものが張ってあるのでちょっと気づきにくい(笑)。
P1085320.jpg

 ベンチの座布団は地元住民の手作りらしいです。地元の方に愛されているローカル線って素敵です。
P1085324.jpg

 滞在時間は折り返しの出発までの8分間、そろそろ出発の時間です。これでもなるべく停車時間が長い列車を選んで来たんですが、名残惜しいわぁ。
P1085326.jpg

 留置線には引退したデハ800形。もう走ることはないんですかねぇ。
P1085332.jpg

 ほんとにわずかな時間でしたが、印象に残る終着駅でした。またいつの日か再訪したいと思います。それでは、次の目的地に向けて出発!
P1085328.jpg