fc2ブログ

あなた様の応援を動力に運行しております。

 さて、銚子電鉄一つ目の訪問駅は犬吠駅。
P1085290.jpg

 犬吠崎の観光拠点ということもあって銚子電鉄の中では一番大きくて一番賑わう駅ではないでしょうか。駅舎に入ってまず気付くことは、焼けたおいしそうな醤油のにおい。この駅では、名物の「ぬれ煎餅」が販売されています。
P1085294.jpg

 銚子電鉄のぬれ煎餅はもはや説明不要ですよね。そのぬれ煎餅、一日乗車券の「弧廻手形」を購入すればぬれ煎餅1枚をもらうことが出来ます。なので1枚頂きました。本当は沢山買って売り上げに貢献すべきなんですが、旅はまだまだ続くので今回はこの1枚だけ。スイマセン・・・。
P1085295.jpg

 犬吠駅の駅前広場はかなり開けている感じです。
P1085298.jpg

 広場にある廃車は、福祉喫茶「電車レストランかふぇ・ど・えがお」として利用されているようです。自分が訪問したときにはやっていませんでしたが、今でもやっているんでしょうか?
P1085299.jpg

 駅舎内の改札はこんな感じ。銚子電鉄は以外と駅員さんがいる駅が多かったりします。
P1085293.jpg

 デハ800形が現役の頃の写真。もう一度乗りたかったなぁ。
P1085306.jpg

 こんなこと言われてしまったら応援せずにはいられません。だって応援がないと止まってしまうんですから。いつまでも走り続けて貰うためにも応援し続けますよ。
P1085305.jpg

 銚子電鉄、頑張れ~!との思いを胸に次の駅に参ります。
P1085310.jpg

銚子電鉄再訪

■2011年1月8日(土)

 さて、2011年1発目の旅はここ成田から。真っ青に晴れた空が気持ちいいです。東北では冬の間はほとんど青空は見れないのでいやがおうにもテンションがあがってしまいます。
P1085271.jpg

成田線 成田 8:18 ~ 銚子 9:49

 まずは成田線で銚子まで向かいます。車両は209系2000番台・2100番台(どっちかな?)。この列車ドアが4つある上に駅に止まるごとに全てのドアが開くので乗車中は寒くて寒くて堪りませんでした。
P1085275.jpg

 銚子に到着。ここでの目的は・・・。
P1085277.jpg

 こちら銚子電鉄!18きっぷの旅といいながら最初のターゲットは18きっぷでは乗れない路線なのです(笑)。
P1085280.jpg

 銚子電鉄はこのblogを始めた頃に一度訪れていますが、犬吠 - 外川区間を乗り残していました。たった1区間分ですが乗り残していたのが気になっていたので今回乗りつぶしに再訪することにしたのでした。

 前回訪問したときとは銚子電鉄もだいぶ様変わりしています。以前は乗ることが出来たレトロな雰囲気満載のデハ800形は既に引退していて新しい2000形が主力車両になっています。
P1085281.jpg

銚子電気鉄道 銚子 10:20 ~ 犬吠 10:37

 それでも路線のローカル色は変わってないと思うので楽しみ、楽しみ。車内で一日乗車券である弧廻手形を購入して、出発進行。
P1085283.jpg

 途中でデハ1000形と行き違い。こちらの列車はまだ現役で運行していました。
P1085285.jpg

 桃鉄ラッピングですね。
P1085286.jpg

 まずは以前の旅では唯一の訪問駅でありました、犬吠駅で途中下車しました。
P1085288.jpg

2011年冬の青春18きっぷ旅 -プロローグ-

 しばらく期間開いてしまいましてすいません。今回より新シリーズ、2011年1発目の旅の模様をお送りいたします。

 昨年の12月に買っておいた18きっぷも使う機会のないまま使用期限ギリギリまできていました。既に5日分全部使うのは諦めてましたが何とか予定を組んで、18きっぷシーズンラストの3日間で旅に出ることが出来ました。

■2011年1月7日(金)

 今回は前日に東京入り。東北は年始からずっと雪がすごくて飛行機が飛ぶかすごい不安でしたね。

 秋田からの便も羽田行きは大丈夫でしたが、その後の名古屋小牧行きは札幌からの便が欠航になったことで機材がないため欠航になっていました。そのため、小牧行きの乗客から希望者を羽田行きに乗せるため出発が20分ほど遅れてしまいました。この日は、羽田の後成田まで移動予定だったので無事たどり着けるかちょっと不安。

 しかし、JALは上空で速度を上げて回復運転(?)をして羽田にはほぼ定刻に着いてしまいました。飛行機でも回復運転ってあるんだなぁってちょっとびっくりしましたね。

京急エアポート急行 羽田空港国内線ターミナル 21:34 ~ 品川 21:50

 羽田から京急で移動開始。羽田空港国際線が開業してから名前が長ったらしくなりましたね。
P1075267.jpg

 車両はこちら。もともと関東の私鉄には疎い上に首都圏では相互直通運転が多いのでパッと見ただけでは自分はどこの車両なんだか分かりません・・・。調べるのめんどくさいのでまぁいいか(オイッ)。
P1075268.jpg

京急エアポート急行/都営浅草線エアポート快特/京成通勤特急 品川 22:37 ~ 京成成田 0:00

 品川で遅めの晩御飯を取って本日の目的地である成田まで。3つの私鉄を直通で結ぶ列車ですが、通過する路線によって名称が変わるみたいです。ややこし。

P1085270.jpg

 サッカー始まるので今日の更新はここまで、本格的な旅のスタートは明日からでお願いします。

鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷでの陰陽旅リンク集

・1日目 2010年10月9日(土)

#01 鉄道の日記念きっぷの旅
#02 乗車求む!姫新線

・2日目 2010年10月10日(日)

#03 姫新線を乗りつぶし
#04 芸備線に入ります
#05 備後落合から三次へ
#06 福塩線へ

・3日目 2010年10月11日(月)

#07 姫路市営モノレール廃線跡を歩く その1
#08 姫路市営モノレール廃線跡を歩く その2
#09 姫路市営モノレール廃線跡を歩く その3

旅の乗車記録Vol.21

・鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷでの陰陽旅

日時:2010年10月9日(土)~10月11日(月)
全乗車距離:694.1キロ
全乗車時間:14時間40分
乗車運賃:9,180円(鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ:9,180円)

◎旅の行程
・1日目 2010年10月9日(土)
宝塚線丹波路快速 宝塚 13:49 - 篠山口 14:29
福知山線 篠山口 14:33 - 谷川 14:50
加古川線 谷川 15:17 - 西脇市 15:44
加古川線 西脇市 15:48 - 加古川 16:33
山陽本線(新快速) 加古川 16:37 - 姫路 16:47
姫新線 姫路 16:56 - 佐用 17:59
姫新線 佐用 18:41 - 津山 19:42

・2日目 2010年10月10日(日)
姫新線 津山 10:11 - 新見 11:47
芸備線 新見 12:47 - 備後落合 14:10
芸備線 備後落合 14:36 - 三次 15:58
福塩線 三次 16:37 - 府中 18:21
福塩線 府中 18:42 - 福山 19:29
山陽本線 福山 19:36 - 岡山 20:33
山陽本線 岡山 21:09 - 姫路 22:36

・3日目 2010年10月11日(月)
東海道・山陽本線(新快速) 姫路 12:57 - 大阪 13:59

・乗りつぶしマップ
20101011.png

姫路市営モノレール廃線跡を歩く その3

 軌道に沿って歩いていると赤レンガの建物が見えてきました。
PA114910.jpg

 年季の入った赤レンガにカメラを向けずにはいられません(笑)。一瞬廃墟かと思わせる佇まいですがこちらも現役稼動中の工場のようです。
PA114913.jpg

 ここで新幹線高架をくぐります。
PA114914.jpg

 そして山陽本線・姫新線との交差の部分では軌道が途切れます。
PA114917.jpg

 当時は姫路モノレールと国鉄との共演が見られたと思われる地点かな。
PA114923.jpg

 周辺はどんどん開発されて変わっていくのに時代から取り残されてしまったモノレール軌道。
PA114926_20110123213643.jpg

 開業当時は希望に満ち溢れていて、わずか数年でこんな風になるなんて想像もしなかったでしょうね。
PA114931.jpg

 手柄山の手前で軌道はなくなってしまいます。右の方に小さく見える工事中の建物があるところが終点付近だと思われます。
PA114929.jpg

 この先にもどこかに残っていないかウロウロしてみたんですが、この先はどうやら完全に撤去されているようでそれらしきものは見つかりませんでした。行き場を失ったモノレール軌道、なんだか寂しげ。
PA114937.jpg

 終点の手柄山駅がある手柄山公園は大規模工事中で近づくことは出来ませんでした。おそらくあの入り口から中に入ったところに駅があったものと思われます。
PA114938.jpg

 思えばこうして簡単に歩きで走破できてしまう距離しかないモノレール。利用者が少なくなるのも必然だったんじゃないでしょうか。もう少し先を見据えた開発をして欲しかったと思います。

 コンクリートの塊だけの廃線跡なんていうのは虚しいだけですので、こういうものがこれから出てこないことを切に願います。そんな思いをした廃線跡訪問なのでした。

姫路市営モノレール廃線跡を歩く その2

 次に目に飛び込んできたのはこの光景。
PA114896.jpg

 軌道がビルを貫通しています。ここは姫路市営モノレール唯一の途中駅、大将軍駅なんです。廃線跡のなかではここが一番衝撃的でした。ビルも若干カーブしていますね。
PA114898.jpg

 ビルの3階部分に軌道があり、4階部分にホームがあるようです。当時としてはかなり画期的な建造物だったんじゃないでしょうかね。
PA114899.jpg

 てっきり廃墟ビルかと思いきや今でも暮らしている方々がいらっしゃるみたいです。それもまた衝撃的でした。
PA114943.jpg

 手柄山方面の軌道は、ビルの先端で一度途切れています。この先に道路が横切っているのでその部分は撤去されたようですね。このように邪魔になるところは軌道が撤去されているんです。
PA114902.jpg

 でもこうやって邪魔にならないところはそのまま放置という状態。なんだかなぁって思います。
PA114907.jpg

 引いてみるとこんな感じになっています。邪魔になるところは撤去する、でもそうでないところはお金がかかるからそのままに放置、という考え。
PA114908.jpg

 そういうところが節々から感じられるので、この廃線跡を歩いているといわゆる地上を走る鉄道の廃線跡を歩くのとは違う感情が沸いてきていました。なんだか人間のエゴをみているみたい・・・。

 ちょっと考えさせられる廃線跡ですが、軌道はまだまだ続きます。

姫路市営モノレール廃線跡を歩く その1

■2010年10月11日(月)

 さて、秋の鉄道の日記念切符の旅3日目。当初の予定では、姫路から播但線に乗り入れ、福知山線で大阪まで帰ってくる行程を予定していました。

 でも、前日のホテルでネットで調べ物をしていたら姫路にはモノレールの廃線跡なんていうものが存在することを知りました。またその記事の写真があまりにも衝撃的だったのでこれは自分の目で見てみたいと急遽予定を変更して、この廃線後を歩いてみることにしたのでした。

 まずは、この姫路市営モノレールについておさらい。Wikipediaから情報頂きます。姫路市営モノレールとは姫路駅から手柄山駅までを結んでいた全長1,824mの路線で、駅数は全部で3つという短い路線でした。1966年に姫路の手柄山で開催された「姫路大博覧会」に合わせて開業しましたが、営業不振により1974年に休止、1979年に廃止となったそうです。奇しくも廃止された年は自分の生まれた年でもありますね。

 廃止となった後も軌道の撤去に莫大な費用がかかるという事で路線の大部分が今でも残っているのです。

 それでは廃線跡を目指して出発。モノレールの姫路駅は今のJR姫路駅と山陽電鉄姫路駅の間にあったようですが、この辺は完全に撤去されていて当時の様子を伺えるものはありません。本当にモノレールの廃線跡なんてあるのかなぁと思いつつしばらく歩きます。

 すると見えてきました。なんか建物に支柱らしきものが刺さってますよ。
PA114883.jpg

 すげぇ、支柱が建物から生えています。なんともいえない光景、自分にとってはかなり異質なものに感じました。
PA114884.jpg

 すごいのは、これが廃墟なのでなくて今でも普通に営業しているお店もあることですかね。

 地元の方にとってはこれは普通の光景なのか、熱心にシャッターを押している自分を横目するだけでこの異質な光景には見向きもせずに歩いていかれていました。
PA114885.jpg

 山陽本線と交差するところで一旦モノレール跡は途切れます。
PA114887.jpg

 が、またすぐに現れます。
PA114891.jpg

 支柱の部分の建物内部がどうなっているのかが非常に気になります。モノレールが営業していたころは騒音とかすごかっただろうと想像します。
PA114893.jpg

 モノレール桁の下は、このように今もラーメン屋やスナックが営業しているんです。さすがにこの状況だと撤去は難しそうです。
PA114894.jpg

 まだまだ続きます。

福塩線へ

福塩線 三次 16:37 ~ 府中 18:21

 三次駅到着後の次のターゲットは福塩線福塩線は三次駅からちょっと戻った塩町駅から福山駅までを結ぶ路線ですが、全ての列車が三次駅から出発します。そして、列車はやっぱりキハ120形。
PA104862.jpg

 ここからが福塩線。オット撮影失敗・・・。
PA104864.jpg

 福塩線も芸備線と同じような車窓が楽しめます。ぼーーっと車窓を眺めながら過ごしました。途中の府中駅に到着。
PA104869.jpg

福塩線 府中 18:42 ~ 福山 19:29

 ここからは電化区間なので列車も電車になります。なんとまっ黄黄の105系。岡山・広島地区はこの色にがイメージカラーのようですね。
PA104866.jpg

 地区別に塗装の色を分けるのはいいんですが、1色で塗りつぶしてしまうのは如何なものかと。
PA104868.jpg

山陽本線 福山 19:36 ~ 岡山 20:33

 福山からは山陽本線に乗って東へ東へ。
PA104875.jpg

山陽本線 岡山 21:09 ~ 姫路 22:36

 姫路まで戻ってきました。
PA104877.jpg

備後落合から三次へ

 芸備線の要所駅、備後落合駅に到着しました。要所といっても、芸備線と木次線が接続している駅というだけであって、周りには人家などは見られません。8月の旅ではここから木次線に乗車したんですよね。
PA104843.jpg

 この時間は、新見・木次・三次方面からの列車が一堂に会する時間帯なんです。キハ120形の揃い踏みです。
PA104846.jpg

 先に木次線の列車が発車していきます。いってらっしゃい。
PA104847.jpg

芸備線 備後落合 14:36 ~ 三次 15:58

 そして自分は芸備線三次行きへ乗車。
PA104840.jpg

 ここから先もいままで同様、必殺の徐行運転祭りでした。
PA104851.jpg

 どこかの駅に到着したとき、ふと外を見てみるとなにやらお祭りをやっているようでした。神輿が見えます。
PA104857.jpg

 この区間は8月に一度乗車しているのでさくっといきましょう。三次駅に到着しました。
PA104858.jpg

芸備線に入ります

 新見からは芸備線に入ります。ここから備後落合までの路線は1日たったの3本しかない超過疎路線となっています。
PA104805.jpg

 そしてここからもやはりキハ120形。この辺りの非電化区間はほとんどこのキハ120形になっているので仕方ないですね。うーーーむ。
PA104812.jpg

芸備線 新見 12:47 ~ 備後落合 14:10

 備中神代駅を越えたところで伯備線とはお別れ。ここからが芸備線になります。
PA104813.jpg

 新見 - 備後落合間の中では恐らく一番開けた街がある東城駅。ここから先が1日3往復しかない超閉散区間なのです。
PA104817.jpg

 列車の最後尾に陣取って超閉散区間を楽しむとしましょう。
PA104819.jpg

 なかなかいい感じです。
PA104827.jpg

 クネクネ、クネクネ山中を縫うように走っていきます。
PA104833.jpg

 ところでこの芸備線、というか芸備線だけに限らずJR西のローカル線なんですが、いたるところに15キロや25キロの速度制限区間が設けられています。なのでノロノロ、ノロノロ進んでいきます。

 一説にはレールの保守のためだとか、運転手がレールの点検をしながら走っているとか言われていますが、どうなんでしょうかね?
PA104834.jpg

 トンネルを抜けたら・・・。
PA104836.jpg

 備後落合駅に到着です。
PA104838.jpg

姫新線を乗りつぶし

■2010年10月10日(日)

 鉄道の日記念切符の旅2日目は、津山駅からスタートです。そういえば津山といえばB級グルメの津山ホルモンうどんが有名であちこちでホルモンを焼いている光景が見られました、が自分はホルモン系が苦手なので食べてません・・・。
PA104791.jpg

 津山駅は、姫新線・津山線・因美線が交わる旅の要所となっています。どの路線もローカル色満載なのでどこにいこうか迷いますね。
PA104794.jpg

 今回は、姫新線で津山までやってきたのでそのまま姫新線を乗りつぶすことにします。
PA104800.jpg

姫新線 津山 10:11 ~ 新見 11:47

 ここからの車両は自分的にはあんまり好きではないキハ120形でした。
PA104801.jpg

 一気に新見駅にやってきました。
PA104804.jpg

 新見駅はこんな感じ。夏の18きっぷの旅の際にも通り過ぎているので新見駅に立ち寄るのは2回目ですね。
PA104807.jpg

ラストスパート


武蔵野線乗り潰したら概ね終了だな。

八高線乗車中


車内ポカポカのためほとんど寝る鉄になってます。

真っ暗小出駅


冬の只見線なかなかよかったです。ただちょっと人多すぎでしたね。乗るなら18きっぷシーズンは外した方が良いね。

続いて只見駅


さすがに雪深い。でも今日は天気はよくて小雪が舞い散るくらいでした。
大雪を期待していたのでちょっと残念?

会津宮下


只見線乗り終わりました。途中SoftBankは圏外ばかりだったんで更新出来ませんでした。小出駅待ち時間で一気にいきます。
まずは会津宮下駅で。皆さん熱心に撮影されてます。そう言えば今週末は18きっが使える最終の休みに当たるんですね。だから人多かったのか。

これから只見線


2両の列車は満員。なんとか窓側座れたけどこれは想定外やった。
さぁ出発!

会津に向かいます


本日の一本目はこちら。先頭に雪が。
今日は昨日とうって変わって豪雪地帯にチャレンジ。無事完走出きるかな?

本日ラストは


陸羽東線でございます。
さすがに夜は寒いッス。

お次は


鹿島臨海鉄道で水戸へ。

デキ3


君に会うために来たようなもの♪

銚子電鉄


が最初のターゲット。
それにしても雲一つない青空、気持ちよい♪

旅始まってます


仕事をさっさと切り上げ羽田まで飛んできました。雪で飛ぶか不安でしたがなんとかこれました。
ここから更に京成成田まで向かい明日に備えます。
けっこう遠い…。

乗車求む!姫新線

東海道・山陽本線新快速 加古川 16:37 ~ 姫路 16:47

 次のターゲット路線に入るため姫路駅に到着。
PA094758.jpg

姫新線 姫路 16:56 ~ 佐用 17:59

 列車はキハ127系、なかなかきれいな新型車両です。こういう新型気動車はいいですね、地元の利用者にとってもきれいな車両の方がいいですもんね。
PA094760.jpg

 姫新線は全線単線の非電化区間となっています。
PA094762.jpg

 前方の車窓を眺めていたら、大きな三日月が見えてきましたよ。
PA094767.jpg

 横を見るとその名も三日月駅。これは地名なんですかねぇ。
PA094766.jpg

 佐用駅に到着しました。
PA094773.jpg

 佐用駅でみかけた切実なチャレンジ企画。みなさん!乗車求む!
PA094774.jpg

 佐用駅では智頭急行線との接続駅でもあります。この路線は山陽と鳥取を結ぶ高速鉄道として開業した路線で、特急「スーパーはくと」や「スーパーいなば」が運行されています。この路線のおかげで姫新線の乗車人数が減ったとも言えますね。
PA094778.jpg

 佐用駅で列車を待つ。接続40分待ちというのは、どうかと・・・。
PA094784.jpg

姫新線 佐用 18:41 ~ 津山 19:42

 やっと来ましたキハ120系。本日は津山駅まで参ります。
PA094785.jpg

鉄道の日記念きっぷの旅

 正月休みも終わり秋田に帰ってきました。さぁ、明日から仕事・仕事、まぁ頑張っていきましょう。とはいっても、週末に今年一発目の旅を予定しております。とりあえずそれに向かって明日・明後日は働こうと思います(笑)。

 blogの方は昨年の旅の残りから。まずは、10月に行きました旅の模様から。

■2010年10月9日(土)

 今回の旅の切符は、鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ。この切符は、青春18切符のようなものですが、使用期間は3日間と短くなっています。この切符をもって大阪に降り立ちました。

宝塚線(福知山線)丹波路快速 宝塚 13:49 ~ 篠山口 14:29

 普段、関西の出発地点はいつも大阪駅からなんですが、今回は何故か宝塚駅からです。予定では今回も大阪駅出発で宝塚線(福知山線)を乗りつぶす予定だったんですが、伊丹空港でお昼を食べてから大阪駅に向かおうと大阪モノレールに乗ろうとしたら予定の列車を乗り過ごしてしまいました。

 次の列車で大阪駅に向かったんでは予定の丹波路快速に間に合わないのでしょっぱなから旅のプランが崩壊・・・。と思ったんですが、阪急で宝塚駅まで先回りすれば乗る予定だった丹波路快速に間に合うことが分かったので宝塚駅スタートとなったのでした。
PA094740.jpg

 おかげで尼崎 - 宝塚間は未乗車のままとなってしまいました。(自分が悪いのです・・・)ちょっとがっくしきていたんですが、特急北近畿を見て元気が出てきました。
PA094738.jpg

福知山線 篠山口 14:33 ~ 谷川 14:50

 まずはどんどん北上します。快速運転があるのは篠山口まででここから先はローカル色が強くなってきます。
PA094742.jpg

 谷川駅で下車。
PA094744.jpg

 ここから加古川線に入ります。出発までは少し時間があったんですが、雨が降っていたので大人しく列車の中で待つことにしました。
PA094745.jpg

 加古川線の谷川 - 西脇市間はこの125系で運行されています。真ん中にもドアがあるのかと思ったら窓でした・・・。
PA094752.jpg

加古川線 谷川 15:17 ~ 西脇市 15:44

 さぁ、出発。
PA094749.jpg

 途中にとっても気になる名前の駅がありました。途中下車したいけどこの区間は本数がとっても少ないので断念せざるを得ない・・・。
PA094753.jpg

加古川線 西脇市 15:48 ~ 加古川 16:33

 西脇市からも同じ125系の列車でした。乗り倒しただけですが、まずは加古川線を完乗です。
PA094755.jpg

あけましておけいはん

 近所の京阪電鉄中書島駅でちょっと駅撮り。
P1035232.jpg

 中之島線開通の際に出てきた今の新塗装はわりとお気に入りです。
P1035231.jpg

 三が日の京阪は正月ダイヤが組まれていて、特急、急行、普通が10分間隔で走っていました。
P1035230.jpg

 中書島からは宇治線が延びています。
P1035228.jpg

 乗りつぶし記録上は、未乗車扱いにしていたのでこれを機に乗車しておきました。
P1035233.jpg

 宇治橋をパチリ。この日は結構水の量が多くて流れが急な感じがしました。
P1035241.jpg

 古いタイプの車両も元気に頑張っています。
P1035248.jpg

 お次は交野線に乗車するため、枚方市駅へ。ラッキーなことに乗ってきた列車は旧3000系の列車でした。今は8000系に編入されたこの1編成だけが残っています。
P1035251.jpg

 交野線の枚方市 - 私市間も乗りつぶし、京阪で残るのは八幡市駅から出ているケーブル線と大津線(京津線、石山坂本線)のみとなりました。
P1035255.jpg

京都市交通局

 帰省中に地元の未乗車区間を乗りつぶす企画。第二弾は京都市交通局、いわゆる京都の地下鉄です。京都には烏丸線と東西線という2本の地下鉄が走っています。烏丸線の方は何度も乗ったことがありましたが、東西線は今まで一度も乗ったことがありませんでした。

 というわけで、ナンバーT01の六地蔵駅から。
P1025178.jpg

 意気込んでホームに降り立ちますが、東西線のホームは全てにホームドアが付いている為電車が撮れません・・・。むぅ。
P1025179.jpg

 ここから終点の太秦天神川まで向かいます。
P1025182.jpg

 一気に終点。まっ、地下鉄なんでね。車窓もあるわけでもなく、列車も撮れないんでこんなもんですよ。
P1025186.jpg

 京都市交通局も赤字が続いているみたいで先行き不安なんですよね。年始とはいえお客が少ない。
P1025187.jpg

 リターンしてきて烏丸御池。ここで京都を南北に貫いている烏丸線と乗り換え出来ます。
P1025193.jpg

 京都の地下鉄としてはこちらが最初。こちらはホームが広々してます。
P1025194.jpg

 こちらは列車の写真が撮れます。烏丸線始点の国際会館にて。
P1025200.jpg

 そして、終点竹田駅。こちらは京都市交通局唯一の地上駅となっています。ここで近鉄京都線と連絡しており地下鉄と近鉄との直通運転もやってます。
P1025202.jpg

 これにに京都市交通局は完乗になりました。最後は京都タワーを。
P1025214.jpg

あけましておめでとうございます

 新年あけましておめでとうございます。今年も一年間よろしくおねがいします。

 新年一発目の乗り鉄は、おおさか東線に乗ってきました。ただ今、関西に帰省中なのでこれを機に未乗車区間をぼちぼちと乗りつぶしております。
P1025174.jpg

 今年もいろいろな旅が出来るといいな。
P1025170.jpg