fc2ブログ

富山ライトレール

■2010年8月29日(日)

 2日目は富山から。泊まったホテルから富山城が近かったのでちょっと散歩。
P8294525.jpg

 青空がとってもきもちのいい朝でした。
P8294526.jpg

 そして散歩で見かけたセントラム。富山地方鉄道の市内軌道線を走る車両です。
P8294521.jpg

 富山地方鉄道もとても気になる路線なのですが、とても一日じゃ回れないので簡単に乗りつぶし出来そうな富山ライトレールにやってきました。

 富山ライトレールは、もともとは2006年までJR富山港線として運営していたものを第三セクターに移管し、路面電車化した路線で、富山駅北から岩瀬浜駅までのわずか7.6キロの路線です。
P8294535.jpg

 もともとは利用者が少ないことで第三セクターに移管されたと思うのですが、車両などを一新してとても利便性の高い路線に生まれ変わりました。なんといっても車両がかっこいいじゃないですか。
P8294537.jpg

 きれいな車両に乗れるってことは地元の利用者にとってはとてもうれしいことだと思いますね。我々はボロボロの車両でもよろこんで乗っちゃいますが(笑)。
P8294542.jpg

 車両だけでなく運行形態も大きく変わっており、JR末期の時代はおおよそ1時間に1本の運行だったのが富山ライトレールになって平日のラッシュ時は10分に1本、休日も15分に1本の運行となりました。利用者が増えてきたのはこの便利さもあると思いますね。そんな富山ライトレールに乗り込み出発進行!
P8294541.jpg

夕暮れ時の高山

 しばらく空いちゃいましたが、まだ高山散策の模様です。高山には、昼過ぎに到着したので夕暮れ時になってきました。
P8284486.jpg

 夕日に照らされる赤い橋がきれいでした。
P8284490.jpg

 最後はちょっと高山グルメを堪能。まずはみたらし団子を食べました。みたらしというと甘い砂糖醤油を付けたのを想像しますが、こちらのは甘くなく醤油の味がより強く出ています。その分醤油の香りが香ばしい。
P8284504.jpg

 みたらし屋さんは街のあちこちにありますので、散策で小腹が減ったときにはすぐ買えます。値段も安いしおいしいし食べ歩きにオススメですね。
P8284506.jpg

 そして、自分はこのあと長時間乗車が待っているのでここで夕ご飯も済ますことに。高山ラーメンと飛騨牛を頂きました。
P8284507.jpg

 最後に高山駅の駅舎を撮って高山とはお別れします。
P8284508.jpg

高山本線 高山 17:52 ~ 猪谷 18:57

 ここからは高山本線完乗を目指して富山へGo!
P8284515.jpg

高山本線 猪谷 19:00 ~ 富山 19:50

 猪谷からはJR西日本の管轄になります。わずか3分しか乗り換え時間がなかったので駅標とるのが精一杯でした。
P8284516.jpg

 終点の富山に着いてから乗ってきた列車を撮影。JR西日本の気動車の主力車両キハ120形。コスト削減がありありと分かるこの車両はJR西日本の体質をも表しているようであまり好きになれない車両なのです。失礼だけども。。。
P8284520.jpg

 この日は、富山で一泊するのでした。

まだまだ歩き回ります

 高山散策はまだまだ続きます。
P8284458.jpg

 小京都と呼ばれるところは全国各地にあるけれども、ここ高山が一番京都に近いかなぁと思います。むしろ今の京都よりも雰囲気はこちらの方があるかも。
P8284462.jpg

 こういう屈まないと入れない扉いいですねぇ。
P8284464.jpg

 つたのある家ってなんか好きなんですよね。
P8284466.jpg

 古い町並みがある箇所はそんなに広くはないんで、散策するにはちょうどいいと思います。いろいろとお店もあるんで楽しめると思います。
P8284468.jpg

P8284469.jpg

P8284475.jpg

 この日は8月の下旬とはいえそうとう暑かったと記憶しています。涼を取るために水撒きをしている方があちこちで見られました。こういう光景ってなんだかものすごく久しぶりに見た気がします。子供のころはこうやって家の前で水を撒く光景ってよく見られたなぁって懐かしくなりました。
P8284477.jpg

 高山には古い町並みだけでなく、生活の中にも昔ながらがまだ残っているんですね。
P8284480.jpg

高山散策

 高山本線乗り潰しは、高山駅で途中下車。
P8284436.jpg

 高山は、「飛騨の小京都」とも呼ばれていて古い町並みが残されています。
P8284497.jpg

 思わずカメラを向けたくなるモノがたくさんありましたね。
P8284444.jpg

P8284445.jpg

 映画のセットの中にいるみたい。高山は人気も高く観光客もたくさんいました。
P8284448.jpg

P8284449.jpg

P8284450.jpg

P8284452.jpg

P8284454.jpg

 歳をとればこういう旅館に泊まって旅をしてみたいなぁと思います。今はビジネスホテルで十分ですがね・・・。
P8284456.jpg

高山本線へ参ります

東海道本線新快速 米原 10:30 ~ 岐阜 11:22

 米原からは久しぶりのJR東海へ乗り入れます。京都方面からやってきた新快速からの乗り換え客でいっぱいになって列車は出発しました。
P8284410.jpg

 岐阜で乗り換え。
P8284411.jpg

高山本線 岐阜 11:45 ~ 美濃太田 12:19

 ここからは、未乗車区間高山本線に入ります。
P8284412.jpg

 まずは美濃太田まではサクッと進みます。ここからは、こちらも未乗車区間の太多線や長良川鉄道なんかが分岐しているんですが今回はそこまで乗る時間はないのでこのまま進みます。
P8284414.jpg

高山本線 美濃太田 12:40 ~ 高山 15:22

 ローカル線の旅はやっぱりキハ40系。
P8284415.jpg

 全線単線非電化ののんびり旅。久々野駅で列車行き違いのため小休止。長時間乗車になっているのでいい気分転換になります。
P8284416.jpg

 ワイドビューひだに道を譲ります。
P8284417.jpg

 特急もいいけどやっぱり自分はこのキハ40系が大好きなのです。
P8284421.jpg

 結構高いところまで来ているんですね。
P8284428.jpg

 2時間40分の時間をかけて高山駅へ到着。ここでちょっと途中下車してみます。
P8284431.jpg

やっぱりいいね日本海

 中国・山陰の旅から2週間。2日分残った18切符を消化するため再び旅に出ました。春の18切符の消化のときと同じく寝台特急「日本海」からの旅。それでは、始まり始まり。

■2010年8月27日(金)

寝台特急日本海 羽後本荘 23:08 ~ 敦賀 8:02

 あけぼのと並んで寝台特急最後の砦。東北新幹線の青森延伸の際にどうなっちゃうのか不安でしたが、まだまだ頑張ってもらえるようです。どちらかというとあけぼのの方が危ない感じしますが・・・。
P8274382.jpg

■2010年8月28日(土)

 そして、日本海での旅の起点となりつつある敦賀駅で下車。春のときと同じく機関車交換を見にいきます。
P8284383.jpg

 ここまではトワイライトエクスプレス塗装の機関車が牽引していたようです。
P8284384.jpg

 でも、日本海といえばこっちかな。
P8284392.jpg

 少しでも長く現役でいて下さいね。
P8284393.jpg

 そんな思いを込めて、今回も出発シーンをどーぞ。


 こっちは来年の3月で引退が決まってしまった、食パン電車こと419系。多種多様な列車が走っている北陸本線の中でも特に異彩を放っていた列車だけにとても残念です。
P8284402.jpg

北陸本線 敦賀 9:04 ~ 米原 10:03

 そろそろ移動開始しましょう。春のときはここから北陸本線を戻っていったんですが、今回は更に北陸本線を進みます。この521系がこれからの主力車両になるんですね。
P8284404.jpg

 まずは米原まで。これで北陸本線も完乗です。
P8284405.jpg

夏の18きっぷ山陰・中国の旅リンク集

・1日目 2010年8月10日(火)

#01 2010年夏の18切符旅 -中国・山陰編-

・2日目 2010年8月11日(水)

#02 広島電鉄
#03 山陰へGo!!!
#04 備後落合駅
#05 おろちループとスイッチバック
#06 木次線完乗
#07 いつかは乗りたいサンライズ

・3日目 2010年8月12日(木)

#08 ばたでん乗車
#09 平地のスイッチバック一畑口
#10 伊野灘駅
#11 ついに登場デハニ50形
#12 ふらっと出雲大社へ
#13 大社駅
#14 雲州平田
#15 伊野灘駅リベンジ

・4日目 2010年8月13日(金)

#16 鬼太郎列車の境線
#17 水木しげるロード妖怪集1
#18 水木しげるロード妖怪集2
#19 水木しげるロード妖怪集3
#20 伯備線にて南下

・5日目 2010年8月14日(土)

#21 岡山電気軌道
#22 あっ、たま電車!

旅の乗車記録Vol.17

・夏の18きっぷ山陰・中国の旅

 中国・山陰地方に初めて入りました今回の旅、ローカル度満点の路線が多くて十分楽しめました。それでは恒例の旅の行程表と乗りつぶしマップです。

日時:2010年8月10日(火)~8月14日(土)
全乗車距離:1,105.7キロ
全乗車時間:22時間59分
乗車運賃:14,860円(青春18きっぷ(3日分):6,900円、新幹線:6,060円、一畑電車:1,500円、岡山電気軌道:400円)

◎旅の行程
・1日目 2010年8月10日(火)
東海道・山陽本線新快速 大阪 14:00 - 相生 15:24
山陽本線 相生 15:25 - 糸崎 18:00
山陽本線 糸崎 18:32 - 広島 19:49
広島電鉄1系統 広島 20:51 - 中電前 21:08

・2日目 2010年8月11日(水)
みよしライナー 広島 10:00 - 三次 11:22
芸備線 三次 12:44 - 備後落合 14:00
木次線 備後落合 14:25 - 出雲横田 15:24
木次線 出雲横田 16:03 - 宍道 17:36
山陰本線 宍道 18:14 - 出雲市 18:31

・3日目 2010年8月12日(木)
一畑電車北松江線 電鉄出雲市 10:15 - 川跡 10:24
一畑電車北松江線 川跡 10:25 - 電鉄出雲市 10:34
一畑電車北松江線 電鉄出雲市 11:09 - 松江しんじ湖温泉 12:06
一畑電車北松江線 松江しんじ湖温泉 12:33 - 一畑口 13:00
一畑電車北松江線 一畑口 13:41 - 伊野灘 13:44
一畑電車北松江線 伊野灘 13:50 - 川跡 14:15
一畑電車大社線 川跡 14:16 - 出雲大社前 14:27
一畑電車大社線 出雲大社前 16:31 - 川跡 16:42
一畑電車北松江線 川跡 16:44 - 雲州平田 16:55
一畑電車北松江線 雲州平田 17:37 - 伊野灘 17:50
一畑電車北松江線 伊野灘 18:26 - 電鉄出雲市 19:00

・4日目 2010年8月13日(金)
山陰本線 出雲市 8:40 - 米子 10:04
境線 米子 10:30 - 境港 11:15
境線 境港 15:15 - 米子 16:03
伯備線 米子 16:07 - 新見 18:23
伯備線 新見 18:54 - 岡山 20:37

・5日目 2010年8月14日(土)
岡山電気軌道東山線 岡山駅前 10:13 - 東山 10:25
岡山電気軌道東山線 東山 10:30 - 柳川 10:40
岡山電気軌道清輝橋線 柳川 10:51 - 清輝橋 10:57
岡山電気軌道清輝橋線 清輝橋 11:09 - 柳川 11:17
岡山電気軌道東山線 柳川 11:20 - 城下 11:22
岡山電気軌道東山線 城下 12:23 - 岡山駅前 12:27
ひかりRailStar560号 岡山 13:30 - 新大阪 14:21

・乗りつぶしマップ
20100813.png

あっ、たま電車!

岡山電気軌道清輝橋線 清輝橋 11:09 ~ 柳川 11:17

 乗りつぶしも完了したので戻ります。
P8144329.jpg

岡山電気軌道東山線 柳川 11:20 ~ 城下 11:22

 岡山出発まではもうちょっと時間が取れそうでしたので、観光地の方へ行って見ます。後楽園や岡山城へはここで降りると便利です。自分は、城下駅の先のカーブでちょっと撮影タイム。
P8144333.jpg

 いろんな種類の列車が来てくれるので楽しいですね。
P8144342.jpg

 こちらは、岡山放送のラッピング。
P8144350.jpg

 こんな感じで楽しんでいたら予想外の列車がやってきました。おぉ、たま電車ではないですか!
P8144354.jpg

 和歌山電鐵のたま電車、まさかこんなところで会えるとは思っていませんでした。
P8144356.jpg

 これで十分満足しましたが、岡山城だけ見に行ってみました。さすがに後楽園までは見る時間なかったんで・・・。
P8144373.jpg

ひかりRailStar560号 岡山 13:30 ~ 新大阪 14:21

 だらだらとお送りしてきました中国・山陰の旅もこれにて終了。ばたでんと木次線、境線が印象に残りましたね。
P8144379.jpg

岡山電気軌道

■2010年8月14日(土)

 夏の18切符の旅5日目。5日目は岡山から大阪に戻ってすぐにAirで秋田に戻るだけってな感じだったので18切符は残しておいて岡山観光でもするかって思っていました。

 岡山観光といえば真っ先に思いつくのは後楽園。でも、僕はやっぱり電車が気になるところ。そこで、岡電こと岡山電気軌道を乗りつぶしてみることにしました。広島で市電見て以来ちょっと市電が気になっています(笑)。

 フリー切符は安くて400円。切符を見たときに、あれっ?これどこかで見たことあるって思いました。
moblog_2d0a415d.jpg

 そうです、たま電車に会いに和歌山電鐵を訪れたときのフリー切符と同じタイプです。それもそのはず、和歌山電鐵は岡山電気軌道の子会社に当たるんですね。

岡山電気軌道東山線 岡山駅前 10:13 ~ 東山 10:25

 岡電は東山線と清輝橋線の2路線。まずは東山線の終着駅東山駅まで乗りつぶします。
P8144300.jpg

 わずか12分足らずで着いてしまいます。多くの人は、後楽園・岡山城の最寄り駅である城下駅で降りていってしまいました。終点まで乗っていたのは地元の人、数人程度でしたね。

 東山駅では今流行の超低床車両、9200形が出発を待っていました。
P8144301.jpg

岡山電気軌道東山線 東山 10:30 ~ 柳川 10:40

 これは乗らねばと思いすぐに飛び乗りました。この手の車両はやっぱりかっこいいです。愛称は、岡山名産「桃」から取って「MOMO(モモ)」。
P8144309.jpg

岡山電気軌道清輝橋線 柳川 10:51 ~ 清輝橋 10:57

 柳川駅からはもうひとつの路線、清輝橋線へ乗り換え。
P8144314.jpg

 なんかあっという間に岡電乗りつぶし完了してしまいました。
P8144324.jpg

 オマケ・・・やたらと低姿勢な回送バス(笑)。
P8144327.jpg

本日は


当初の予定を変更して遺跡巡り。これ何だか分かりますか?

2ヶ月ぶり


に再訪、備後落合。

芸備線へ


2連続で君か…。ロングシートやだよぉ。

本日は


津山よりスタート。キハ120はあんまり好きになれない。

姫新線中


ちょっと今回全然アップしてなかったですね。あっちゃこっちゃして只今姫新線乗ってます。

鉄道の日記念切符


ブログの更新ままならない状態ですが、また旅に出てます。
あいにくの雨模様なんですが福知山線から始めます。デハ。

伯備線にて南下

伯備線 米子 16:07 ~ 新見 18:23

 米子駅に戻ってきてすぐ次の列車に乗り換えです。山陰地方とはお別れして伯備線で再び山陽方面へ向かうことにします。
P8134271.jpg

 山陽と山陰を結ぶ陰陽連絡路線はいずれも利用者の少ない、時代から取り残されたような路線が多いんですが、この伯備線は特急も1時間間隔で運行されていて、陰陽連絡路線の中核を担っている元気な(?)路線になります。電化もされてるしね。

 でも、普通列車は他の路線と同じく本数は少なく、特に鳥取と岡山の県境では何時間も運転がないという時間帯もあります。そんな事情もあり、陰陽の旅の行程を組むのは非常に骨が折れます。そこが楽しいともいうんですが。

 こうやってのどかな風景に出会えると苦労して行程組んだ甲斐があったなと思います。
P8134273.jpg

 途中何度も特急やくもと列車交換をしながら普通列車はのんびりと進んでいきます。
P8134277.jpg

 芸備線との連絡駅、備中神代駅。
P8134285.jpg

 右の電化された線路が伯備線、左の線路が芸備線です。こちらもいずれ乗りに来ることになるでしょう。1日3往復しかない超閉散区間なので制覇するのは難しそうですが・・・。
P8134291.jpg

 備中神代駅は、駅舎は撤去されていて、門構えだけが残されていました。
P8134288.jpg

 伯備線の普通列車は新見駅で運転系統が分かれています。
P8134295.jpg

 乗り換えの間ちょっと外を。駅前のロータリーはこんな感じ。
P8134296.jpg

伯備線 新見 18:54 ~ 岡山 20:37

 伯備線の後半戦は真っ暗闇の中だったので車窓を楽しむこともなく岡山まで乗りとおしました。
P8134298.jpg

水木しげるロード妖怪集3

 手抜き更新シリーズも今日で最後にします。妖怪集の前に腹ごしらえ。名物と書いてあったのでまぐろラーメンを食べてみました。魚貝系のスープでおいしかったですよ。ちなみに手前のかまぼこに書かれているのは鬼太郎らしいです・・・。
P8134241.jpg

 さぁ、本日の1点目は「丸毛」。頭にお金がありますが、普段は貯金箱のふりをしている妖怪らしいです。
P8134242.jpg

 こちらは座敷童子。
P8134243.jpg

 髪の先が鈎針になっている「針女」。これは結構怖い妖怪ですね。
P8134245.jpg

 ねずみ男がまたまた居ました。結構いろんなところに居ますねずみ男。
P8134248.jpg

 可愛いサイズの一反木綿。
P8134249.jpg

 目玉おやじも人気でした。
P8134251.jpg

 鬼太郎ファミリー続けましょう。ぬりかべ~。
P8134257.jpg

 最後はやはり鬼太郎で。以上、妖怪ブロンズ像集でした。
P8134255.jpg

境線 境港 15:15 ~ 米子 16:03

 さて、妖怪の国をあとにして再び乗り鉄に復帰します。鬼太郎イラスト列車は全部で4種類。帰りはぜひともねずみ男列車に会いたいなぁと思っていました。
P8134261.jpg

 しかし残念・・・。行きと同じねこ娘と鬼太郎の組み合わせでした。むぅ・・・。
P8134267.jpg

 がっかりしてごめんね。
P8134270.jpg

水木しげるロード妖怪集2

 さぁ、まだまだ続きますよ。お次は、提灯小僧。
P8134213.jpg

妖怪広場なんてところもあります。思い思いの場所で妖怪たちがくつろいでいますね。ちなみにねずみ男は寝そべっているんじゃなくて横泳ぎしています。
P8134216.jpg

 隠岐へ向かう鬼太郎親子と水木しげる先生。隠岐にも妖怪ブロンズ像があるらしいです。それを見に行こうとしているんですね。
P8134218.jpg

 田んぼを取られた農民が妖怪となった「泥田坊」。
P8134226.jpg

 おぉいたいたこなき爺。意外と小っちゃめの像でした。
P8134227.jpg

 橋にねそべるねずみ男。やはりねずみ男は人気で写真を撮るのに苦労しました。
P8134229.jpg

 忙しそうな「いそがし」という妖怪。取り付かれるとやたらとあくせくとしてしまうようです。
P8134231.jpg

 寝ていると、枕を運んだり、ひっくり返したりする妖怪「枕返し」。
P8134232.jpg

 夜道を歩いていると後ろからついてくるという「べとべとさん」。「べとべとさん、先へおこし」と言って道をよけると足音がしなくなるそうです。
P8134234.jpg

 本日は閻魔大王で締めとしましょう。
P8134235.jpg

水木しげるロード妖怪集1

 境港駅を降りるとそこは妖怪の国。駅前の道は水木しげるロードと名づけられておりあちこちに妖怪のブロンズ像が配置されていました。その数全部で139体!

 139体もあれば有名なのから誰?っていうものまでいっぱいありました。でも、大丈夫。駅前で妖怪ガイドブックなるものが100円で販売されていてブロンズ像の位置や妖怪の紹介を見ることが出来ます。

 今回はガイドブックを見ながら妖怪ブロンズ像を紹介していきましょう。(手抜き更新とも言う・・・)

 まずは、駅を出て最初に目に入るのは、水木しげる先生執筆中。
P8134173.jpg

 ポストの上には鬼太郎がいます。
P8134181.jpg

 これは死神らしいです。
P8134183.jpg

 これは知ってるぬらりひょん。ガイドブックによると妖怪の総大将らしいです。
P8134202.jpg

 夢を食べてしまうというばく。
P8134200.jpg

 オイッスってな感じのあかなめ。風呂場の垢をなめる妖怪らしいです。
P8134203.jpg

 こちらはちょっとかわいい沖縄の妖怪、キジムナー。
P8134207.jpg

 ハワイな感じですが九州の妖怪、山童(やまわろ)。
P8134208.jpg

 静岡県の妖怪、波小僧。
P8134211.jpg

 オギャー、オギャーと泣いている川赤子。
P8134212.jpg

 こんな感じで数回続きます。