fc2ブログ

鬼太郎列車の境線

 旅のストックが溜まってきてきますが、相変わらずののんびり更新ですいません。とはいってもこのままマイペースで進めていきますので生暖かい視線で見守ってもらえればうれしいです。それでは、夏の18切符山陰旅4日目のスタートです。

■2010年8月13日(金)

山陰本線 出雲市 8:40 ~ 米子 10:04

 4日目は出雲から再び18切符旅を再開します。次なるターゲットは米子から走っている境線。まずは、米子まで向かいます。
P8134143.jpg

 そして、米子駅。お目当ての境線のホーム0番線へ向かいます。目玉のおやじが案内してくれてます。
P8134146.jpg

 妖怪いっぱいの0番線ホーム。
P8134147.jpg

 境線の各駅には、妖怪の名前が愛称として付けられています。米子駅は、ねずみ男駅。
P8134148.jpg

 鬼太郎もお出迎え。なんとも楽しそうな路線で期待が高まりますね。
P8134151.jpg

 そして、やってきましたお目当ての鬼太郎列車。境線を走るキハ40系は全てこのような鬼太郎列車にペイントされていて全部で4種類あります。
P8134158.jpg

 側面にも鬼太郎。
P8134159.jpg

 鬼太郎デカッ。
P8134160.jpg

 この日は2両編成でもう一両はねこ娘でした。
P8134163.jpg

 鬼太郎の青色に対してこちらはピンク色で統一されています。
P8134162.jpg

 ペイント列車も代を重ねているみたいでこのねこ娘列車は2代目らしいです。それだけ人気があるということなんでしょうね。
P8134165.jpg

境線 米子 10:30 ~ 境港 11:15

 鬼太郎列車の人気も手伝って車内は満員でした。家族連れの方々が目立ちましたね。こういうローカル線の盲腸線で夏休みとはいえ満員の列車というのはなかなか珍しいかなと思いました。列車利用が多いということはいいことです。旅をしているものとしてはガラーンとした列車でのんびりするのが好きなんですけどね。

 というわけで人が多くて途中駅の写真は撮れなかったんであっという間に境港駅です。ちなみに境港駅は鬼太郎駅。
P8134170.jpg

 さぁ、妖怪の国へ参りましょう。
P8134171.jpg

汐見橋にて


南海終わりました。支線多くて疲れたわ。
そろそろ空港向かわねば。

浜寺公園駅


南海でこの駅は外せんでしょう。

和歌山港


昨日に引き続き南海乗り潰し中です。2時間に1本しかない和歌山港行き、参った。

神仏パワー


をふんだんに浴びてきました。時間足りなさすぎて半分も回れなかったけど。

お次は


この電車。乗り鉄ばかりだと飽きるんでちょっと観光してきます。

本日は


山陽電鉄からスタートしてます。

只今神戸電鉄


乗り潰し中。今回の乗り潰しは、乗り換えが多いので疲れます。

最初のターゲットは能勢電鉄


パッと見、阪急と変わらんね。

スルッとKANSAI


さて今回はJRの乗り潰しから離れてこいつを使います。

伊野灘駅リベンジ

 ばたでんを行ったり来たり、予め訪問しようと思っていた駅はこれで全て回りました。でも、日もまだあるのでどうしようかと思っていたところ、一つ心残りのある駅があることを思い出しました。

 それは伊野灘駅。まわりに何にも無いただの駅ですが、いい雰囲気の駅。さっき訪問したときはわずか6分間で折り返したのであんまり堪能できなかったのが心残りで時刻表を眺めてみたところ今から訪問したら30分ほど時間が取れることが分かり、よし、もう一回行ってみようと。

一畑電車北松江線 雲州平田 17:37 ~ 伊野灘 17:50

 もう一回やってきました伊野灘駅。
P8124099.jpg

 今度は時間もあるのでちょっと散策。ちっちゃい駅です。
P8124101.jpg

 遠くから見るとこんな感じ。ぽつんと佇んでいるのが良いですね。
P8124105.jpg

 駅付近をぶらぶらしていたら列車が突然やってきました。あれっ?もう時間か?っと焦ったんですがどうやら通過列車だったよう。焦ったおかげでうまくカメラに収められませんでした(汗)。惜しいことしたな・・・。
P8124113.jpg

 夕日の色と重なっていい雰囲気の駅です。もう一回戻ってきて良かった。
P8124124.jpg

一畑電車北松江線 伊野灘 18:26 ~ 電鉄出雲市 19:00

 さぁて、戻りますか。
P8124140.jpg

 ばたでん、いろいろと見所の多い路線でした。映画「Railways」のおかげで更に楽しめましたね。車窓から見える田園風景を最後にばたでんの旅終了です。
P8124141.jpg

雲州平田

 旧大社駅を満喫した後、再びばたでんに戻ります。既に出雲大社駅に到達した時点で乗りつぶしは完了していますが、もうちょっと駅訪問を楽しみたいと思います。

一畑電車大社線 出雲大社前 16:31 ~ 川跡 16:42

P8124075.jpg

一畑電車北松江線 川跡 16:44 ~ 雲州平田 16:55

 次に訪れたのは、雲州平田駅。ここは、一畑電車の本社や運転司令室・車両区などがあるばたでんの中核を担っている駅です。
P8124081.jpg

 元南海の3000系が留置されています。年季を感じますね。
P8124082.jpg

 あちらが車両区。
P8124085.jpg

 車両区にもデハニが置かれていました。
P8124091.jpg

 駅舎はこんな感じ。
P8124087.jpg

 待合室の発車案内。のりば番号の横にある取っ手をクルクル回して次の列車の時刻を表示しています。アナログ過ぎて素敵です。
P8124096.jpg

 また、待合室には映画「Railways」出演者のメッセージを残した掲示板も置かれていました。
P8124098.jpg

大社駅

 出雲大社のような正当な観光地に赴くのもいいんですが、やっぱり自分は鉄分濃い目の訪問地の方がテンションあがります。っということで、今は廃線となっていますJR大社線の大社駅の駅舎が残っているということで訪問してみました。でーーーん。
P8124045.jpg

 こっ、これは、立派過ぎます。予備知識なしで訪問したので、ばたでんの出雲大社前駅の駅舎から想像するに、もうちょっとこじんまりとしたものかなぁと思っていたのですが、この大きさには圧倒されてしまいました。
P8124051.jpg

 ここまで立派なのはなかなか無いですよね。中も広々~。
P8124053.jpg

 昔は東京からの直通急行も運行されていたようで出雲大社への参拝客で大いに賑わっていたんでしょうね。運賃表からも急行列車や寝台列車の充実振りが伺えます。
P8124055.jpg

 この時刻表は廃線になる前のものでしょうか?結構本数はあったんですね。
P8124057.jpg

 ホームの方も残されています。
P8124059.jpg

 こういうのいいですね。
P8124060.jpg

 また構内には、SL D51も保存されていました。
P8124064.jpg

 現役の頃に訪問できなくて残念で仕方ありませんが、歴史を語るこういう建物はずっと護っていって欲しいです。予想以上にすばらしい駅舎でふらっと寄ってみた甲斐がありました。ばたでんの出雲大社前駅からは少し歩きますが、こちらに訪れた際にはぜひ立ち寄ってもらいたいですね。
P8124071.jpg

ふらっと出雲大社へ

 ばたでんの出雲大社前駅は、洋風の造りでステンドグラスが施されています。
P8124017.jpg

 ぱっと見これが駅だとは思えないですよね。ちっちゃく書かれている一畑電車のりばの表示を見逃すとそのまま通り過ぎてしまいそう。
P8124019.jpg

 せっかくここまで来たんで、出雲大社へも寄ってみました。出雲大社は縁結びの神様で有名ですよね。
P8124043.jpg

 出雲大社は現在「平成の大遷宮」が行われているということで、神様は仮殿に移っておられるということでした。
P8124025.jpg

 しめ縄デカイッス。
P8124028.jpg

 あちらにリフレッシュ工事中の本殿があります。平成25年にもとの御本殿に戻るみたいです。
P8124033.jpg

ついに登場デハニ50形

一畑電車北松江線 伊野灘 13:50 ~ 川跡 14:15

 次の目的地は、ばだでんのもう一つの路線大社線の終着駅、出雲大社前。出雲大社へは、川跡駅で乗り換えになります。
P8124076.jpg

一畑電車大社線 川跡 14:16 ~ 出雲大社前 14:27

 出雲大社前駅に到着、その名のとおり出雲大社の最寄り駅です。
P8123993.jpg

 さっそく出雲大社へ・・・の前に、出雲大社駅にはとっても素敵な場所が。それがこちら、「Railways」でも大活躍した日本最古級の電車、デハニ50形が展示されているのです。
P8124014.jpg

 昭和初期に製造された電車ですが、驚くことについ最近の2009年まで走っていたようです。
P8123992.jpg

 展示車両は中に入ることも出来ます。木造の車両が最高ですね。映画のオープニングでこの車内に窓から光が次々と差し込んでくるシーンが美しくて強く印象に残っています。映画見られた方は分かりますよね。
P8124002.jpg

 つり革は取り除かれていましたが、天井もいい感じ♪。
P8124003.jpg

 運転席はこちら、簡易的な仕切りです。
P8124005.jpg

 非常に狭いスペースの中に剥き出しの状態で設置されていますね。
P8123997.jpg

 これは何でしょうか?
P8123998.jpg

 こういうところにも年季を感じますね。
P8123999.jpg

 この列車の大きな特徴の一つは、扉が手動っていうところですね。
P8124009.jpg

 手動で開けるっていうのはそんなに珍しくはないですが、こちらは完全な手動。閉めるのもカギも手動のようですね。ぜひ現役の姿を見ておきたかったなぁと思いました。
P8124004.jpg

伊野灘駅

一畑電車北松江線 一畑口 13:41 ~ 伊野灘 13:44

 お次の駅は、一畑口から一つ戻って伊野灘駅。
P8123981.jpg

 基本的には何にもない無人駅なんですが、映画「Railways」では主人公の実家の最寄り駅として登場していました。
P8123983.jpg

 そうそうこんな階段あったなぁって映画のシーンが思い出されてうれしかったです。
P8123984.jpg

 ホームからは宍道湖が見えます。
P8123988.jpg

 到着してからわずか6分で折り返しの列車がやってきました。ばたでんの運行は基本1時間に1本ペースなので、今回の駅めぐりは時間を少しでも有効的に使うため行ったり戻ったりしてます。伊野灘駅は列車交換が行われる一畑口駅の隣の駅なのですぐに折り返しの列車が来てしまうのでした。

 もうちょっとこの駅を堪能したい気分だったんですが、これを逃すと更に1時間待つことになるので泣く泣く次の駅に進むことにしました。
P8123989.jpg

平地のスイッチバック一畑口

一畑電車北松江線 松江しんじ湖温泉 12:33 ~ 一畑口 13:00

 松江しんじ湖温泉駅から折り返し一畑口駅にやってきました。
P8123949.jpg

 この駅は、平地であるのにスイッチバック駅になっています。左が松江しんじ湖温泉方面、右が電鉄出雲市方面です。
P8123965.jpg

 あちらは行き止まり。かつては、この先にある一畑薬師のふもとにあった一畑駅まで線路が繋がっており、参拝路線としての役割を果たしていたそうですが、戦時中に休止になりそのまま廃止されてしまったようです。
P8123947.jpg

 そのためこういう構造の駅になったようですね。そういえば、春に訪れた石北本線の遠軽駅も同じような歴史を持つスイッチバック駅ですね。
P8123950.jpg

 映画「Railways」でも重要なシーンで使われた駅でした。
P8123964.jpg

 これといった設備も何もない駅ですが、ものすごく雰囲気のある駅です。
P8123971.jpg

 このゼロキロポストは廃線になった路線のもの?
P8123952.jpg

 列車がやってきました。次の駅に行きましょう。
P8123979.jpg

ばたでん乗車

■2010年8月12日(木)

 さて、昨晩から出雲地方は台風が通過して暴風状態でした。こりゃ次の日の旅に影響するかなぁと不安になっていたんですが、朝になると晴れっというわけにはいきませんでしたがなんとか天気は持ち直した模様。
 各地で猛威をふるった台風みたいでしたが、夜の間に通過してくれるという自分的には最良な感じでやり過ごすことが出来たようです。

 さぁ、本日はこの旅最大楽しみ一畑電車。さっそく一畑電車の出発駅、電鉄出雲市駅から出発。
P8123932.jpg

 一畑電車といえば、映画「Railways」。自分もこの映画を見てばたでんに乗りたくなったうちのひとりです。
P8123924.jpg

一畑電車北松江線 電鉄出雲市 10:15 ~ 川跡 10:24

 最初の電車は5000系。元京王の電車らしいですね。
P8123927.jpg

 電車に乗ったところでかるいハプニング。カメラの電池が切れそうだったんで換えのバッテリーに換えようと思ったらかばんの中から見つからない。あっれー?っと思ったらどうやらホテルに置いてきてしまったようです。
 出雲には2泊の予定だったんで、荷物をある程度ホテルに置いてきていたんですがバッテリーも一緒に置いてきてしまっていたみたい。このままだと途中で電池が切れるのでホテルに戻るはめになりました・・・。あ~あ、時間の無駄。

一畑電車北松江線 川跡 10:25 ~ 電鉄出雲市 10:34

 もどりの車内で。ばたでんは、自転車持込可なのですね。
P8123931.jpg

一畑電車北松江線 電鉄出雲市 11:09 ~ 松江しんじ湖温泉 12:06

 仕切りなおしで再出発、こちらは2100系です。
P8123933.jpg

 まずは、乗りつぶしということで終点の松江しんじ湖温泉までやってきました。
P8123938.jpg

 着いたところでざーっと雨が降ってきたので、周辺の散策はやめて電車で雨宿り、途中駅の散策を始めますか。
P8123941.jpg