fc2ブログ

いつかは乗りたいサンライズ

 宍道駅からは山陰本線に入ります。
P8113902.jpg

 こちらは普通列車、米子行き。
P8113896.jpg

 列車待ちの間に特急列車もぞくぞくと通過していきました。こちらは鳥取 - 新山口間を結ぶスーパーおき。
P8113899.jpg

 そして、出雲市 - 岡山を結ぶ特急やくも。
P8113903.jpg

山陰本線 宍道 18:14 ~ 出雲市 18:31

 数本の列車を見送った後、僕はこの日の宿泊地出雲市駅へ。出雲に到着する頃から雨が強くなってきました。ちょうどこの日は台風が接近している日で、ここまで影響なく来れたんですがそろそろやばいかなぁって思ってました。
P8113911.jpg

 そして、列車を降りると・・・。
P8113912.jpg

 まさに今から東京に向けて出発しようとしているサンライズ出雲に出会いました。
P8113918.jpg

 この列車には絶対に一度は乗ってみたいですね。オール二階建ての寝台列車、かっこいいし、快適そうだし、いま一番乗ってみたい列車ですね。そのうち必ず乗るぞ~っと思いながら見送りました。
P8113920.jpg

いなほ


で二回目のショートカット。

秋田までまだまだ


未乗車区間だった弥彦線の吉田ー東三条を経て只今東三条駅。
毎回思うが秋田まで遠いです…

北上北上


富山からはくたかでショートカットしてきました。
ここから最後の18きっぷ使用します。

富山ライトレール


乗りました。鉄道にとってかっこいいって大事です。

高山散策


古い街並みがいい感じ♪地元の京都が思い出されるわ。

もうすぐ高山


だいぶ進みました。でも今日は半分以上寝る鉄になってます…。

岐阜より高山本線に入ります。


18きっぷ消化へGO


残っている2日分の消化のため、また日本海乗って敦賀にやってきました。

木次線完乗

 さて、出雲横田駅に到着。
P8113877.jpg

 ここで次の列車に乗り継ぎっと思いきや、乗ってきた列車がそのまま宍道行きに変わりました。これなら最初から宍道行きにすればいいのに。
P8113879.jpg

 出発までは少し時間があるのでちょっと駅を散策。
P8113885.jpg

 なかなか立派な駅舎です。
P8113886.jpg

 しめ縄がよいですね。
P8113887.jpg

木次線 出雲横田 16:03 ~ 宍道 17:36

 それでは木次線の残り、出発進行。
P8113893.jpg

 って、一気に宍道駅まで進みました。木次線のゼロキロポストといっしょに。
P8113894.jpg

おろちループとスイッチバック

木次線 備後落合 14:25 ~ 出雲横田 15:24

 いよいよ木次線、この路線の見所はやっぱりおろちループと出雲坂根の3段スイッチバックですよね。楽しみにしていました。備後落合を出発してすぐにその見所はやってきます。
P8113860.jpg

 まずは三井野原駅、ここはJR西日本の駅の中でもっとも標高が高い駅になります。
P8113862.jpg

 そしてこの駅を超えるといよいよ奥出雲おろちループが見えてきます。
P8113863.jpg

 みごとな二重ループ。列車もおろちループが見えるところで速度を落としてくれるのでバッチリ撮ることが出来ました。ループを望みながら列車は下っていくのです。
P8113865.jpg

 そして、二つ目の見所3段スイッチバックに突入します。ここで一回目のスイッチバック。
P8113868.jpg

 そして二回目のスイッチバックは出雲坂根駅になっています。
P8113871.jpg

 線路の終端はこんな感じ。
P8113872.jpg

 さきほど車窓から見えていたおろちループの橋があんなに高いところに見えます。一気に下りてきたのがよく分かります。
P8113874.jpg

 この出雲坂根駅は、延命水と呼ばれる湧き水がありそれを汲みに来られる方もたくさんいるようです。ただ、この日はポンプか何かが故障中で湧き水が出ないということで水を得ることは出来ませんでした。残念・・・。
P8113873.jpg

 ここまでわずかな間に見所が押し寄せてきた木次線。まだまだ路線は続きます。

備後落合駅

 さて、備後落合駅。芸備線と木次線が接続する山間の駅で一応ターミナル的な要素を持った駅ですが、周辺は何にもないし列車の本数も非常に少ないので時代から取り残された感のある駅となってしまっています。
P8113841.jpg

 備後落合の時刻表はこんな感じ。木次線と芸備線の新見方面は1日3往復のみとなっています。
P8113843.jpg

 それでも14時台は3方向の列車が一同に会し一時的に駅がにぎわいます。まぁ、この日は18きっぱーのおかげでにぎわっているので普段はもっとひっそりとしているんでしょうけど・・・・。
P8113852.jpg

 僕がこれから進むのはこちら、木次線。
P8113854.jpg

 まずは新見方面の列車が出発していきました。いってらっしゃい。
P8113856.jpg

 そしてこちらも出発です。木次線楽しみですね。
P8113858.jpg

山陰へGo!!!

みよしライナー 広島 10:00 ~ 三次 11:22

 さて、いよいよ山陰地方を目指します。芸備線の快速みよしライナーで三次へ。芸備線はローカル線ですが、広島 - 三次間は比較的本数も多く、快速列車も設定されています。
P8113808.jpg

 車窓も比較的長い間住宅が見えていました。そして、芸備線の中継点三次駅に到着。
P8113810.jpg

 三次駅は、芸備線の他、三江線・福塩線の列車も乗り入れており山陰・山陽を繋ぐターミナル的存在です。
P8113822.jpg

 風鈴の音で迎えてくれました。
P8113821.jpg

 この日は駅でスズムシを希望者にプレゼントしていました。
P8113829.jpg

 駅舎はこんな感じ。思っていたよりも大きな街で、旅の起点にも使えそうです。
P8113823.jpg

 ここから出ている路線の中で一番気になる路線は三江線。もともとこの辺りの路線は本数が少ないんですが、三江線は1日4~5往復。乗りつぶしの旅には難儀な路線です。あちらは、今はもう使われなくなった0番線、三江線のりば。味のあるホームですねぇ、あそこから乗ってみたかったなぁ。
P8113827.jpg

芸備線 三次 12:44 ~ 備後落合 14:00

 今回の旅は、このまま芸備線で備後落合へ。ローカル色もだんだん深まり山間に入って行きます。
P8113835.jpg

 途中、福塩線への分岐点塩町駅。ここもいずれまた来ることになるでしょう。
P8113838.jpg

 備後落合駅に到着しました。
P8113840.jpg

広島電鉄

■2010年8月11日(水)

 中国・山陰地方の18切符旅2日目は広島から。まずは、一泊したホテルからJR広島駅まで市内を走っている広島市電をちょっとだけ撮影してみました。
P8113791.jpg

 広島は市内に路面電車が結構走っているので観光するのにも便利です。路面電車としては、最大規模を誇っている広島電鉄です。
P8113796.jpg

 昔ながらの車両もすてきですが、最新の車両もとってもかっこいいです。日本で2番目に導入された超低床電車(LRV)の5000形GREEN MOVER。
P8113793.jpg

 ヨーロッパの街で走っている路面電車みたいですね。実際に、ドイツのシーメンス社が製造したものだそうです。
P8113792.jpg

 白い車体の方もいい感じ。こちらは国産の5100形Green mover max。
P8113804.jpg

 今回は外から眺めているばっかりでしたが、そのうち広島観光と合わせて乗りつぶしてみたいですね。
P8113803.jpg

2010年夏の18切符旅 -中国・山陰編-

■2010年8月10日(火)

 記憶があるうちにアップさせていきましょう。夏の18切符旅、中国・山陰編のスタートです。今回の旅の目的は、映画「Railways」に完全に影響されて「ばたでん」に会いに行くことでした(笑)。ちょうど中国・山陰地方もほとんど乗りつぶしていなかったのでちょうど良かったですね。

東海道・山陽本線(新快速) 大阪 14:00 ~ 相生 15:24

 台風の接近が心配だったんですが、まずは大阪駅から出発。大阪駅もしばらく見ないうちにだいぶすごいことになっていますね。
P8103774.jpg

 ホームはその分暗くなっちゃいましたね。
P8103776.jpg

 まずは新快速でいざ西へ。乗車率高くて座れなかったのでかぶりつきで楽しんでました。やっぱり早いわ新快速。

山陽本線 相生 15:25 ~ 糸崎 18:00

 相生で乗り換え、ここでは乗り換え時間が1分しかないので写真を取る暇なし。接続いいのはうれしいんですが、こういう旅のときは10分くらい余裕があるといいなと思いますね。しばらくウトウトしながら岡山を越えました。山陽本線の車窓はあんまり楽しくないですわ。
P8103778.jpg

 そして、ここからは未乗車区間の呉線へって思っていたんですが・・・。駅の時刻表で確認したらこれから乗ろうと思っていた呉線の列車の時刻が消されていておかしいなぁと思っていたら、呉線は7月の大雨の影響で不通区間があるという放送。これから乗ろうと思っていた列車は運休になっていました。

 これはうかつ、情報不足でした。列車は、区間運転と不通区間でのバス代替輸送をやっているようですが、列車で乗りつぶししたかったんで今回はパスしておとなしく山陽本線経由で進むことにしました。それにしても、今年は大雨のせいであちこち不通になっていますね。今回は、経由路線があって助かりました。

山陽本線 糸崎 18:32 ~ 広島 19:49

 糸崎駅から見える工場群にちょっと見とれてみたりして。
P8103782.jpg

 本日の宿泊地、広島へ出発。
P8103784.jpg

 この日は、未乗車区間の乗りつぶしゼロで終わってしまいました。
P8103786.jpg

 こんな感じで1日目からテンションがあがらないので、広島焼きでテンション上げましょう。
moblog_1e4ab46c.jpg

 駅前に広島焼きのお店が数店入っているところを見つけました。そこで一枚、うまーうまーでした。目の前ででっかい鉄板で焼いてくれるのでそれを見てるだけでも楽しかったです。自分は関西出身なんすが、広島焼きも大阪のお好み焼き同様大好きです。写真見てたら食べたくなってきましたよ(笑)。
moblog_507c1e5e.jpg

広島電鉄1系統 広島 20:51 ~ 中電前 21:08

 お腹も満足し、ホテルのあるところまでは広島市電で移動。かっこいい列車ですね。
P8103790.jpg

 1日目は特筆することもなくこんな感じで終わりました。2日目からが本番ということで。

現実に戻ります


新幹線使って大阪に戻って来ました。あとはAirで秋田に帰ります。
旅の更新はここまで。ありがとうございました。詳細はまたアップしますです。デハ。

岡山城


市電には乗ったし、岡山城も見たし、後楽園まで見る時間無かったけど満足しました。
これから帰路につきます。

岡山観光


して今回の旅は終了なのです。

伯備線南下中


山陽へ戻ってます。山あいをぬって走る路線はいいね。

水木しげるワールド


でした。完全に。
お盆休み中ということもあり大盛況でした。ふ~、疲れた。

境線


妖怪の街に行ってきます。

出雲出発


本日の活動開始。まずは、東へ。

本日終わり


後半は天気も良くなってなかなか楽しめましたバタデン。

デハニ50形


こいつに会うのが出雲に来た一番の目的かも。歴史を感じるいい車体でしょ。

一畑口


平地のスイッチバック駅。映画Railwaysでも重要な駅でした。

今日はバタデンデー


1日乗り潰します。今回のメインデッシュ♪

出雲に到着


さぁ雨降ってきたぞ。

木次線完乗


無事山陰まで抜けてきました。本日の行程はあとちょっと。まだ雨は降ってません。ということは明日直撃か(T-T)

木次線堪能中


どうやら今日は台風に祟られることはないみたい。順調に行程消化してます。
木次線もうちょい本数多ければ途中下車するのに。

備後落合


なかなかの秘境な感じ。今は、旅人で賑わってますが(^-^;

| NEXT≫