fc2ブログ

本日お引越し

 私事ですが、本日お引越しします。といっても隣の街に移るだけなので秋田暮らしは変わりません。新居でのネット環境が整うのが8/7なのでそれまでは更新お休みします。(といっても既に開店休業状態ですが)

 復帰予定は8/10(火)。夏の18切符の旅での携帯更新になるかと思います。ただ今旅の行程思案中ですがなかなか決まりませんです。

JR北海道道東一周の旅リンク集

・1日目 2010年4月29日(木)

#01 GWぐるっと道東一周旅-プロローグ-

・2日目 2010年4月30日(金)

#02 北海道庁と札幌時計台
#03 撮り鉄活動
#04 長大路線根室本線へ
#05 鉄道員(ぽっぽや)幌舞駅
#06 映画の舞台

・3日目 2010年5月1日(土)

#07 根室本線完乗
#08 根室本線車窓動画3連発

・4日目 2010年5月2日(日)

#09 釧網本線に入ります
#10 塘路散策
#11 サルルン展望台から
#12 おっ、ノロッコ号
#13 釧路湿原
#14 足湯めぐり号
#15 オホーツク海傍の駅、北浜駅
#16 喫茶停車場

・5日目 2010年5月3日(月)

#17 網走監獄
#18 久々復帰、石北本線から
#19 遠軽駅
#20 白滝づくし

・6日目 2010年5月4日(火)

#21 最終日は未乗車区間などをのんびりと
#22 室蘭支線

旅の乗車記録Vol.16

・JR北海道道東一周の旅

 一応恒例の旅の行程表と乗りつぶしマップ。自分は、旅の振り返りに自分の行程表を眺めているのも他の人のブログに乗っている行程表を見るのも好きなんですが、みなさんはどうですかね?

日時:2010年4月29日(木)~5月5日(水)
全乗車距離:1,473.1キロ
全乗車時間:30時間20分
乗車運賃:14,240円(三連休おでかけパス(普通列車用)2枚分 13,200円、乗車券1,040円)

◎旅の行程
・1日目 2010年4月29日(木)
エアポート187号 新千歳空港 18:49 - 札幌 19:25

・2日目 2010年4月30日(金)
函館本線 札幌 10:46 - 苗穂 10:48
いしかりライナー 苗穂 11:26 - 江別 11:52
いしかりライナー 江別 12:00 - 岩見沢 12:17
函館本線 岩見沢 12:30 - 滝川 13:11
根室本線 滝川 13:44 - 幾寅 16:09
根室本線 幾寅 17:36 - 新得 18:09
根室本線 新得 18:25 - 帯広 19:30

・3日目 2010年5月1日(土)
根室本線 帯広 10:08 - 釧路 12:56
根室本線 釧路 13:11 - 根室 15:28
根室本線 根室 16:00 - 釧路 18:17

・4日目 2010年5月2日(日)
しれとこ 釧路 9:05 - 塘路 9:36
しれとこ 塘路 12:48 - 釧路湿原 12:59
釧網本線 釧路湿原 13:40 - 北浜 16:57
釧網本線 北浜 18:33 - 網走 18:49

・5日目 2010年5月3日(月)
石北本線 網走 12:10 - 遠軽 14:53
石北本線 遠軽 16:12 - 旭川 20:05

・6日目 2010年5月4日(火)
函館本線 旭川 10:24 - 滝川 11:24
函館本線 滝川 11:40 - 岩見沢 12:22
室蘭本線 岩見沢 12:52 - 苫小牧 14:15
室蘭本線 苫小牧 14:33 - 東室蘭 15:36
室蘭本線(支線) 東室蘭 15:43 - 室蘭 15:56
室蘭本線(支線) 室蘭 16:42 - 東室蘭 16:53
室蘭本線 東室蘭 17:04 - 苫小牧 18:05
優駿浪漫 苫小牧 18:15 - 南千歳 18:32
エアポート185号 南千歳 18:37 - 千歳 18:41

・7日目 2010年5月5日(水)
エアポート94号 千歳 10:09 - 新千歳空港 10:16

・乗りつぶしマップ
20100505.png

 まんべんなく塗りつぶせてきましたね。山陰・中国方面が手薄ですね、今年の夏はここを攻めたいなぁ。

室蘭支線

 週一更新ですいません。私事で恐縮ですが、今週末に引越しを控えているためバタバタしております。なんとか落ち着かせてはやく旅に出たいです。

室蘭本線 苫小牧 14:33 ~ 東室蘭 15:36

 苫小牧から東室蘭まではすでに乗車している区間ですが、その先の室蘭までの支線を乗りつぶすため突き進みます。
P5043722.jpg

室蘭本線 東室蘭 15:43 ~ 室蘭 15:56

 東室蘭からは支線に入ります。室蘭本線っていう名前なのに室蘭駅が支線扱いっていうのは・・・。
P5043723.jpg

 そしてこちらが室蘭駅。現在の駅舎は4代目になるようです。
P5043730.jpg

 ここから1.1キロ離れたところに先代の駅舎が残されています。折り返しの時間までしばらくあるので見に行って見ました。それがこちら、明治時代の建造物みたいで1997年まで使用されていました。
P5043740.jpg

 今は多目的ホールとして使われているみたい。移転前に来て見たかったなぁっと。
P5043738.jpg

室蘭本線 室蘭 16:42 ~ 東室蘭 16:53

 折り返しの列車は、特急すずらん。自分の切符では特急列車は乗れませんが、室蘭 - 東室蘭間は普通列車扱いのため乗車可能です。
P5043753.jpg

 快適シートでしばしくつろぎました。このまま千歳まで乗っていたかった。
P5043756.jpg

室蘭本線 東室蘭 17:04 ~ 苫小牧 18:06

 苫小牧では今まさに出発しようとしている北斗星と出会いました。先頭までダッシュしたんですが間に合わず・・・。ここから上野までの長旅いってらっしゃい。
P5043759.jpg

優駿浪漫 苫小牧 18:15 ~ 南千歳 18:32

 次の列車はファイターズのマークをあしらった優駿浪漫号。日高本線を走る臨時列車みたいですね。ちょっと得した気分になりました。ファイターズでニセコエクスプレスで日高本線って意味分かりませんが・・・。
P5043763.jpg

エアポート185号 南千歳 18:37 ~ 千歳 18:41

 そしてこの日の宿泊千歳に到着。長い長い北海道旅もこれにて終了。後半だらっとした更新になってしまってスイマセン。次はもうちょっと気合入れて書きますんで見捨てないでください。
P5043768.jpg

最終日は未乗車区間などをのんびりと

■2010年5月4日(火)

 もう遠い過去の思い出のようです北海道旅。6日目は旭川からの帰宅旅、北海道の玄関千歳に戻ります。秋田に戻るのは次の日の朝でしたが、旅は実質この日が最終日でした。
P5043685.jpg

 旭川で出発の列車を待っていたらカラフルな列車が入線してきました。旭山動物園号。
P5043689.jpg

 車体にはいろんな動物が描かれています。先頭は、ホッキョクグマ。
P5043688.jpg

 最後尾はペンギンですね。その他にもオオカミ号、ライオン号、チンパンジー号があるようです。車内にも工夫がされていて動物の顔が描かれたシートなどがあるみたいです。子供は喜ぶでしょうね。
P5043693.jpg

函館本線 旭川 10:24 ~ 滝川 11:24

 私は、こちらの列車の方が喜ぶんですが(笑)。
P5043696.jpg

函館本線 滝川 11:40 ~ 岩見沢 12:22

 滝川から始まった道東1周の旅はこれにて完結です。普通列車オンリーでのべ5日間かかりましたね。さすが北海道でかすぎです。そして久しぶりの電車、加速が違うね。
P5043704.jpg

 岩見沢に到着、木馬が出迎えてくれます。
P5043709.jpg

 ちょっと外へ。やたらとでっかい駅舎でした。立派すぎやね。
P5043710.jpg

室蘭本線 岩見沢 12:52 ~ 苫小牧 14:15

 ここからはちょっと寄り道モード。室蘭本線の未乗車区間を乗りつぶしておきます。室蘭本線は、長万部から室蘭市、苫小牧市を経て岩見沢まで至る本線と東室蘭から室蘭までをむすぶ支線からなっています。

 長万部 - 苫小牧間は函館と札幌を結ぶ区間でもあるので特急列車などが多く走っている賑やかな区間ですが、苫小牧 - 岩見沢間はローカル色の強い区間になっています。
P5043718.jpg

 やっぱりそういう区間にはキハ40がお似合い。この旅何度目か分からないキハ40に乗り込み、出発進行。
P5043717.jpg

白滝づくし

石北本線 遠軽 16:12 ~ 旭川 20:05

 遠軽発旭川行き、山間を進んでいきます。
P5033638.jpg

 石北本線のこの区間には、てっちゃん達には有名な「白滝駅」ばっかりの区間があります。白滝シリーズと呼ばれているみたいです。まずは、その一発目「下白滝」。
P5033641.jpg

 そして、その次は「旧白滝」。わずかな停車時間で駅標を撮るため駅に着く手前からそわそわ(笑)。白滝シリーズは、全部写真に収めたかったんでね。
P5033653.jpg

 3つ目は、白滝シリーズの中でも一番大きな「白滝」。白滝の中心的存在で、一部の特急「オホーツク」も停車します。
P5033657.jpg

 そして白滝シリーズの取りを取るのは「上白滝」。この駅は、なんと1日1往復しか列車が停車しない駅なんです。その日初めてやってきた列車が、始発でもあり終電でもあるというすさまじさ。
P5033662.jpg

 利用者はいるんかなと注目していましたがしっかりと1人いました。おじさん風の方がこの駅で降りていくのをしっかりと確認しましたよ。自分のためだけに列車が止まるっていうのはどんな気分なんでしょうかね。

 白滝シリーズはこれで終わりなんですが、まだまだこの路線のすごさは続きます。この上白滝から次の上川駅までは約1時間もかかるのです。古くは、奥白滝なんていう駅もあったそうなんですが、他の駅とともにどどっと廃止されてしまいこんなに離れた駅間距離となってしまったのでした。

 それもその筈、上白滝を越えたあたりからずっと携帯は圏外でしたし人が住めるようなところは全くありませんでした。しかも雪まで残ってましたしね。列車交換中。
P5033666.jpg

 1時間かけて人の気配がする上川駅に到着。なんかホッとするね。
P5033668.jpg

 夕日の赤がきれいでした。
P5033669.jpg

 長旅を終えて旭川駅、これで道東制覇となりました。この旅は、後1日ラストスパートです。
P5033683.jpg

遠軽駅

 またまた放置気味でスイマセン。どうも更新するテンションにならなくって。そろそろ鉄分補給せんといかんなぁ。

 いったいいつまでダラダラと続けるんだとお叱りを受けそうなGWの北海道旅。前回の続きは遠軽駅からですね。超閉散区間の石北本線、網走から遠軽までやってきましたが次の列車までは1時間ほどあります。なので駅周辺を散策してみました。
P5033574.jpg

 近くの歩道橋から見た遠軽駅。ここ遠軽駅はスイッチバック構造の駅になっています。もともとは駅の向こう側に名寄本線が接続していました。1989年に廃止されてからは、スイッチバックの駅として存在しています。
P5033578.jpg

 歩道橋で駅撮りしていたら、ちょうどいいタイミングで特急オホーツクが網走方面からやってきました。
P5033581.jpg

 ホームに入線するオホーツク。
P5033584.jpg

 程なくして旭川へ目指し出発するオホーツク。線路を渡って旭川方面に進みます。
P5033594.jpg

 さようならぁ。
P5033599.jpg

 遠軽駅に来て真っ先に目に入るのが近くにどーんとそびえ立っている瞰望岩という岩。
P5033618.jpg

 この瞰望岩(がんぼういわ)は約730万年前に噴出したと言われる火山岩で、アイヌ民族はこの岩をインカルシ(見晴らしの良いところ)と呼んでいたそうで、遠軽の地名の語源にもなっています。この岩の頂上まで登ることも出来るみたいです。僕はそこまで時間がなかったので下から眺めるだけでしたが。

 ふもとの公園にはSLも保存されていました。
P5033611.jpg

 こんな感じで1時間はあっという間に過ぎていき、意外と楽しめました遠軽駅。再び乗りつぶしに戻ります。