fc2ブログ

根室本線車窓動画3連発

 日本の最東端までやってきたこの旅。しかし、日本最東端の駅は根室駅ではなく1つ手前の東根室駅になっています。東根室駅から西の方へぐるっとまわっているんですよね。どうせなら、終点の根室駅を最東端にしてくれればよかったのに。しょうがないので最東端の東根室駅は列車からちら見しただけになりました。
P5013169.jpg

根室本線 根室 16:00 ~ 釧路 18:17

 根室駅から日本最東端東根室駅までの車窓はこちら。ほんと普通の駅です東根室駅。たぶん、最○端の駅としては一番じみーな駅だと思います。


 根室本線の特に根室 - 釧路間は途中で列車が急停車することや急減速することがよくあります。その原因はエゾシカ。沿線にエゾシカが沢山生息しているんですよね。今回の往復間でも何度も線路に近づいてくるエゾシカを見ました。あぁ、北海道すげぇ。
P5013174.jpg

 この区間は湿原区間を走っていくので普段見慣れていない車窓が見れて楽しかったです。2本ほど動画で撮って見ましたのでどうぞ。




 釧路駅まで戻ってきました。
P5013181.jpg

 旅の3日目は、釧路で一泊。次は釧網本線に入ります。
P5013184.jpg

根室本線完乗

■2010年5月1日(土)

 GWの北海道旅の3日目。帯広から根室本線の残りを乗りつぶします。まーだ、天気が良くないです。
P5013132.jpg

根室本線 帯広 10:08 ~ 釧路 12:56

 帯広から先も列車本数の少ない区間で、普通列車で釧路まで行けるのは1日5本だけ。遅めの出発ですが、これが最初の列車になります。
P5013135.jpg

 釧路までは2時間48分、ほとんど寝る鉄だった気がします。途中駅で列車切り離し、でも1両でも十分席が余るくらいの乗車人数でした。まぁ、長距離移動の方はみんな特急に乗るんでしょうね。
P5013138.jpg

 もうすぐ釧路駅、で面白い名前の駅。
P5013141.jpg

 そして、釧路駅。だいぶ端の方に来ました。
P5013142.jpg

 さぁ、根室本線のラストスパート。最終地点、根室まで向かいます。
P5013143.jpg

根室本線 釧路 13:11 ~ 根室 15:28

 最終区間は、花咲線という愛称もつけられています。そして、ここからはキハ54形。
P5013144.jpg

 ホームで駅弁買っていたら列車は満員状態・・・。座席は全て埋まっていて、立ち客もいるくらいでした。しょうがないので列車の最後尾に陣取って車窓でも楽しもうかと思っていたら、地元の部活帰りの中学生らしき集団が乗ってきて自分の周りも混雑してきたのでそれも叶わず・・・。

 結局1時間くらいは立っていたでしょうか。やっとこさ周りの人も減ってきたので遅めの駅弁タイム。座席には座れてませんが、列車の最後尾でモグモグしてました。たらば蟹とサーモンの駅弁。写真見ててまたよだれがでてきました(笑)。
P5013152.jpg

 そして到着根室駅。
P5013154.jpg

 ここが根室本線の最終地点、東の端っこです。
P5013157.jpg

映画の舞台

 更新のんびりですいません。まだまだ先の長い北海道旅ですが、のんびりお付き合いください。

 もうちょっと幾寅駅。映画ぽっぽやの舞台となった幌舞駅駅舎。
P4303085.jpg

 駅前には他のセットも残されています。ロケで使用されたキハ40、ハーフサイズになって保存されています。
P4303086.jpg

 こちらはだるま食堂。
P4303087.jpg

 こちらが井口商店だった建物。看板はなくなってました。
P4303089.jpg

 こちらはひらた理容店。
P4303091.jpg

 駅前の全景はこんな感じ。ここで撮影が行われていたんですね。
P4303094.jpg

 そうこうしているうちに、折り返しの列車がやってきました。いい雰囲気です。
P4303111.jpg

 映画で使われた腕木式の信号機も残されていていいアクセントになってますね。
P4303113.jpg

根室本線 幾寅 17:36 ~ 新得 18:09

 こうして十分に幾寅駅を楽しんだ後は根室本線乗りつぶしに復帰。
P4303125.jpg

根室本線 新得 18:25 ~ 帯広 19:30

 更に進んで帯広まで。北海道旅2日目はここまで、帯広で一泊します。
P4303131.jpg

鉄道員(ぽっぽや)幌舞駅

 根室本線幾寅駅で途中下車。
P4303077.jpg

 ここは、映画「鉄道員(ぽっぽや)」の舞台となった駅でした。
P4303078.jpg

 劇中の駅名は「幌舞(ほろまい)」駅。
P4303122.jpg

 今でも駅舎は幾寅駅ではなくて幌舞駅になっています。
P4303084.jpg

 駅舎の中にぽっぽやの展示コーナーが設けられています。
P4303079.jpg

 中はこんな感じ。
P4303082.jpg

 これは幌舞駅の時刻表ですかね?
P4303083.jpg

 出演者のサインや写真なんかも展示されていました。高倉健と広末涼子。なんだか懐かしい思いをしました。小説はもちろん映画も好きだったんで、一度は訪れておきたいなぁと思っていた駅なのでした。
P4303110.jpg

長大路線根室本線へ

いしかりライナー 苗穂 11:26 ~ 江別 11:52

 寒さに耐えながらの撮り鉄を終えて乗りつぶしを再開。でも函館本線は一度乗っているのでこの辺はびゅーっと進んでいきます。
P4303050.jpg

いしかりライナー 江別 12:00 ~ 岩見沢 12:17

 江別駅で乗り換え、後続の列車で岩見沢駅まで。
P4303055.jpg

函館本線 岩見沢 12:30 ~ 滝川 13:11

 まっかっかの711系、北海道内初の電車だったそうです。何気に赤い塗装の列車が好きだったりします。雪の中で走る姿は絵になるでしょうね。
P4303054.jpg

 滝川駅で途中下車、腹ごしらえをしようと駅前をうろうろ。ほとんど何もなくて焦りましたが、スーパーみたいな建物の中に飲食店があったのでなんとかお昼にありつけました。次から長時間乗車が待ってるので空腹のままだとやばかった。
P4303057.jpg

 ここからは未乗車区間、北海道一長い路線・根室本線の乗りつぶしに入ります。起点はここ滝川駅。終点の根室駅までの距離は443.8キロもあります。普通列車だけで乗りつぶすのは結構大変です。
P4303058.jpg

根室本線 滝川 13:44 ~ 幾寅 16:09

 一両編成のキハ40系。滝川から新得方面に抜けられる列車は本当に少なくて一日に5本しかありません。しかも日中は本当に少なく9:37発の釧路行きの後は15:22発までありません。
P4303059.jpg

 実はこれから乗るこの列車は新得駅のひとつ前の落合駅で折り返してしまうので先に進めなくなるのですが、途中の駅で寄り道する予定なので問題なし。さぁ、行きますよ。
P4303063.jpg

 滝川駅からの乗車率は結構高くて、ボックスシートには座れずロングシートもほぼ満席の状態でした。なもんで、あまり車窓を楽しめなかったです。

 それでも、乗客のほぼ全員はここ富良野駅で降りていきました。ここで約30分ほど停車するようです。
P4303062.jpg

 ちょっと息抜きに駅の外へ。周りの山はまだ雪化粧していました。どうりで寒いわけだ。
P4303069.jpg

 富良野はちょうど北海道のへそにあたる場所みたいです。
P4303060.jpg

 そして、地元の方数人と自分を乗せて富良野を出発。約1時間ほどかけてその寄り道ポイント幾寅駅に到着、途中下車します。あっ、ここも寒いかも。
P4303075.jpg

撮り鉄活動

 さぁ、鉄活動スタートしますよ。駅番号01札幌駅から。
P4303018.jpg

 札幌駅は、特急列車の宝庫。撮り鉄したくなりますねぇ。
P4303021.jpg

 The FURICO。
P4303022.jpg

 函館本線の普通列車は731系。なんだかイカツイ顔つきです。
P4303024.jpg

函館本線 札幌 10:46 ~ 苗穂 10:48

 もうちょっと撮り鉄活動したいなと思い札幌駅の隣の苗穂駅へ。
P4303027.jpg

 苗穂には工場や車両所があります。てっちゃんにとっては心踊る場所ですね。
P4303030.jpg

 そして苗穂駅には、撮影ポイントとしても有名な場所が近くにあるらしいですね。だから、僕もそこで撮り鉄してみようと思ったんですが、駅に付いた頃から雨が更にきつくなってきました。そこはもちろん屋根なんてないんで断念せざるを得なかったです。前日から旅の流れが悪いなぁという感じ(悲)。

 しょうがないので雨を避けられるホームから次の列車の時間までパシャパシャ。ブレ具合が残念な感じですなぁ。
P4303035.jpg

 流し撮りにもチャレンジ。
P4303032.jpg

 そして、長旅のラストスパート中の北斗星と遭遇。うわって慌てて撮りました(汗)。
P4303036.jpg

 っとこんな感じで楽しんでるようですが、実際は雨風がきつくて結構ガクブル状態。列車もそう頻繁に通るわけじゃないしね。晴れた日にもう一度リベンジしようと思います。
P4303039.jpg

北海道庁と札幌時計台

■2010年4月30日(金)

 さぁ北海道旅の本格スタート。なんですが、普通列車オンリーの旅路だとなかなか効率的には行きません。出発までしばらく時間があるので軽く札幌観光でも。まずは赤レンガが特徴の北海道庁旧日本庁舎へ。
P4302974.jpg

 赤レンガいいっすなぁ。あいにくの天気なのが残念。
P4302978.jpg

 中は北海道開拓時代の資料館になっています。ちょくっと資料覗いて見て次に向かいます。
P4302983.jpg

 そして観光地の王道、時計台。
P4302999.jpg

 この時計台って建物自体はいいんですが、まわりを高いビルに囲まれているのでちょっと残念な感じなんです。日本三大がっかりの一つとも言われているみたい。
P4302996.jpg

 とりあえず一度見とけばいいかなっと。(と言いつつ実は2度目の訪問ですが・・・)
P4303007.jpg

 さて、そろそろ鉄活動を始めましょうかね。
P4303009.jpg

GWぐるっと道東一周旅-プロローグ-

 お待たせしましたって待ってないかもしれないけど。GWに行きました、北海道旅の更新を始めて行きたいと思います。東北からは近いようで遠い北海道。2005年以来の北海道乗り鉄旅だったのでとっても楽しみにしていました。それでは、6泊7日の北海道旅、始まり始まり。

■2010年4月29日(木)

 GW休みの初日。この日は、乗り鉄はしないで北海道上陸だけになります。飛行機でビューンと飛んで新千歳空港に降り立ちました。秋田 - 新千歳空港間の飛行機は小型のもので非常に揺れが大きくてちょっと恐かったです。どうも小型の飛行機は苦手です。

 そんなわけで(どんなわけだ?)新千歳空港駅。こっからスタートするんですね。
P4292961.jpg

 空港から札幌方面には、快速エアポートがかなりの本数走っています。この旅の一番ランナーはこの列車。
P4292966.jpg

エアポート187号 新千歳空港 18:49 ~ 札幌 19:25

 といってももう夜なので、今晩は札幌に向かって終了です。
P4292965.jpg

 さぁ、来たぜ札幌。ワクワク感が止まりません。と、意気込んでいたんですが・・・。
P4292968.jpg

 今回使用した切符は、JR北海道が発売している三連休おでかけパス。これは、普通列車しか乗れないものと特急も乗り放題になるものの2種類あるんですが、私はもちろん普通列車用を購入しました。この切符は使用する前日までに買わないといけないので初日の日はこんな感じにしたのでした。

 で、明日から乗りまくるぞってホテルに着いて明日からの行程を確認していたら、買ったはずの切符が見つかりません・・・。かばん中ひっくり返しても見当たらなくてどうやらどこかで落としたみたい。すぐに取り出せるようにカメラかばんのポケットに入れていたんですが、そこにはホテルの地図やら行程表やらも入れていたので、それを取り出したときに知らずに落としてしまっていたようです(悲)。

 でも、落ち込んでいる場合じゃありません。みどりの窓口が閉まる前に切符を買い直さないと次の日からの旅も出来なくなるのでダッシュで札幌駅に向かい2枚目のおでかけパスを購入したのでした・・・。このときに選んだのが普通列車用で良かったなぁと。普通列車用だったから6,600円で済んだけど、特急用なら18,000円でしたからね、立ち直れなくなるところでした。

 もうどこにも行かないでね、私の切符。
P4292971.jpg

日本海での北陸旅リンク集

・1日目 2010年4月2日(金)

#01 ブルトレ日本海で北陸へ

・2日目 2010年4月3日(土)

#02 寝台特急「日本海」
#03 北陸本線リターン
#04 氷見線でござる
#05 【動画】氷見線 越中国分~雨晴
#06 次は城端線
#07 小京都散策
#08 あぁ糸魚川

・3日目 2010年4月4日(日)

#09 日本一海に近い駅「青海川」
#10 越後線から弥彦線へ
#11 弥彦神社さんぽ
#12 約7時間の帰宅旅

旅の乗車記録Vol.15

・日本海での北陸旅

 4月当初に実行した旅の更新もようやく終わり、恒例の乗り潰しマップ。まっ、完全に自分用の記録なんですが(笑)。

日時:2010年4月2日(金)~4月4日(日)
全乗車距離:1,432.1キロ
全乗車時間:24時間52分
乗車運賃:23,610円(青春18きっぷ2日分、日本海19,010円)

◎旅の行程
・1日目 2010年4月2日(金)
寝台特急日本海 羽後本荘 23:08 - 敦賀 8:02

・2日目 2010年4月3日(土)
北陸本線 敦賀 8:54 - 福井 9:51
北陸本線 福井 10:49 - 金沢 12:25
北陸本線 金沢 12:56 - 高岡 13:34
氷見線 高岡 14:13 - 氷見 14:41
氷見線 氷見 14:48 - 高岡 15:16
城端線 高岡 15:38 - 城端 16:27
城端線 城端 17:39 - 高岡 18:29
北陸本線 高岡 18:37 - 富山 18:55
北陸本線 富山 19:59 - 糸魚川 21:10
北陸本線 糸魚川 22:15 - 直江津 22:52

・3日目 2010年4月4日(日)
くびき野3号 直江津 10:10 - 柏崎 10:38
信越本線 柏崎 11:05 - 青梅川 11:12
信越本線 青海川 11:26 - 柏崎 11:35
越後線 柏崎 12:12 - 吉田 13:22
弥彦線 吉田 13:38 - 弥彦 13:46
弥彦線 弥彦 15:15 - 吉田 15:24
越後線 吉田 15:36 - 新潟 16:35
白新線/羽越本線 新潟 16:40 - 村上 18:13
羽越本線 村上 18:32 - 酒田 20:55
羽越本線 酒田 21:17 - 仁賀保 22:04

・乗りつぶしマップ
20100404.png

 やっとここまで来ましたね。そして、次回から北海道旅に突入です。

約7時間の帰宅旅

 弥彦神社の散策も終わり再び弥彦駅に戻ってきました。出発の時間まではもうしばらくあったので近くに何か無いかぶらぶら。駅のすぐ傍に公園があったのでそこでちょっと時間つぶし。
P4042929.jpg

 のどかな公園だなぁっと。こんな写真を撮りつつ時間つぶしを楽しんでいました。
P4042932.jpg

P4042939.jpg

P4042940.jpg

P4042941.jpg

弥彦線 弥彦 15:15 ~ 吉田 15:24
 
 さて、ここからは帰宅だけ。だけど鈍行のみでの帰宅道なんで約7時間もかかります。耐えられるのか、俺?
P4042943.jpg

越後線 吉田 15:36 ~ 新潟 16:35

 越後線の残りの区間も完乗しました。
P4042946.jpg

白新線/羽越本線 新潟 16:40 ~ 村上 18:13

 新潟駅では乗り換え時間わずか5分。ダッシュダッシュ。なもんでこの辺から写真はほとんど撮ってません。

羽越本線 村上 18:32 ~ 酒田 20:55

 ブログ上では数行で済んでしまう旅路ですが、時間だけはやたらとかかっています。ここでやっと半分くらい。ラスト2本です。
P4042951.jpg

羽越本線 酒田 21:17 ~ 仁賀保 22:04

 ようやく帰宅です。敦賀から鈍行だけで帰ってきました。なんとか耐えられたみたいです(笑)。あぁ疲れた、けど楽しかったです。

弥彦神社さんぽ

 弥彦駅を離れ弥彦神社に向けて散歩道。
P4042898.jpg

 おぉ、なんか恐い顔。
P4042900.jpg

 到着、弥彦神社。
P4042902.jpg

 森の中にあるという感じでよいですね。
P4042913.jpg

 お参りもしておきました。
P4042916.jpg

 散歩するのにもいい場所だなぁって思います。木々の中にある神仏の建造物ってなんだか見入ってしまいます。
P4042917.jpg

 現実から離れてこういう旅に出られることが幸せですね。
P4042921.jpg

越後線から弥彦線へ

越後線 柏崎 12:12 ~ 吉田 13:22

 柏崎からは未乗車区間の越後線に入ります。越後線は115系、思っていたよりも長い編成でした。
P4042881.jpg

 そして、越後線の中間地点吉田駅。この駅で弥彦線とクロスしています。行き先四つもあって迷うわ~。
P4042882.jpg

弥彦線 吉田 13:38 ~ 弥彦 13:46

 って、迷うことなく弥彦行きを選びました。弥彦線カラーの115系。
P4042883.jpg

 吉田駅を出発してしばらくするとでっかい鳥居が見えてきました。なんであんなところに???
P4042944.jpg

 たったの2駅で弥彦駅に到着。
P4042887.jpg

 弥彦と言えば弥彦神社、駅舎も神社風になっていました。
P4042892.jpg

 ほんと神社っぽい。
P4042893.jpg

 こんなものもあります。身を清めてから列車に乗りましょうね。
P4042896.jpg

 次の発車時間までしばらくあるので弥彦神社にお参りに行ってみます。
P4042926.jpg

日本一海に近い駅「青海川」

■2010年4月4日(日)

 さて、2日目は直江津駅から。
P4042853.jpg

 この日最初のターゲットは、日本一海に近い駅として有名な青海川駅。でも、列車本数が少ないのでなかなか訪れにくい駅でもあります。普通に行くと降りてから2時間待ちということにもなるので今回はこんな感じで訪問してみました。

くびき野3号 直江津 10:10 ~ 柏崎 10:38

 まずは快速くびき野に乗り柏崎駅まで向かいました。青海川駅は快速は停まらないので一旦通過します。
P4042854.jpg

信越本線 柏崎 11:05 ~ 青海川 11:12

 柏崎駅から折り返し普通列車で青海川駅を目指しました。
P4042857.jpg

 そして到着、念願の青海川。昔は国鉄時代の駅名標が海をバックに立っていて非常に趣のある駅だったんですが、新潟県中越沖地震の被害にあってしまいました。復旧の際、当時の駅標は無くなってしまいましたが、新しい駅標が海をバックに立っています。
P4042859.jpg

 そりゃ、昔の方が良かったなぁって思いますがこの景色が見られるだけで十分。
P4042862.jpg

 震災の際は、こちらの崖が崩落したのでした。コンクリートで固められた斜面が痛々しいです。
P4042863.jpg

 震災後新しく作られた駅舎がこちら。
P4042864.jpg

 側面には、青海川駅の文字と新潟県を示した地図の石版が付けられています。オレンジの印が青海川駅の位置を表しています。
P4042873.jpg

 駅舎の中には、おなじみの駅ノート。これを読んでるだけで時間はあっという間に過ぎていきます。これがあるから別に2時間待ちとかでも大丈夫かなという気もします。
P4042865.jpg

 上から見るとこんな感じ。
P4042867.jpg

 本当に真下に海が広がっています。
P4042874.jpg

 天気が良くて良かったなぁ、海と空の青。
P4042871.jpg

 こんな風に写真を撮るのに夢中になっていたら折り返し乗る列車がやってきました。あぁ、もうお別れか・・・。
P4042878.jpg

信越本線 青海川 11:26 ~ 柏崎 11:35

 普段、晴れ男ってことはないんですが、こんなに天気が良くて雲ひとつ無い青空が広がっているときに訪問できたのは良かったなぁって思いました。

あぁ糸魚川

北陸本線 高岡 18:37 ~ 富山 18:55

 さて、寄り道も終わり北陸本線に復帰いたします。
P4032840.jpg

 ちょっと富山駅で晩御飯。前から気になっていたラーメン、富山ブラックとやらを戴きました。なんとも言えない真っ黒なスープです。醤油の味が濃くて個人的にはあんまり好きじゃないかもなぁ。麺と絡めて食べる分には良いんですが、スープだけで飲むのはちょっちきつめでした。
P4032842.jpg

北陸本線 富山 19:59 ~ 糸魚川 21:10

 腹ごしらえを済ませて更に北上します。そして、ここは糸魚川。ちょうど一月前に大糸線のキハ52形に乗車するために訪問して以来です。
P4032844.jpg

 キハ52はもう引退していて置き換えられたキハ120形が停泊していました。
P4032845.jpg

 そして、レンガ倉庫も解体中。暗くてよく見えませんが線路もなくなっているようでした。なんだか寂しい思いを感じましたね。
P4032848.jpg

北陸本線 糸魚川 22:15 ~ 直江津 22:52

 糸魚川から最終列車で直江津までやってきました。本日はここで一泊します。
P4032851.jpg

小京都散策

 さて、越中の小京都こと城端。坂を上がると立派なお寺がありました。城端別院善徳寺。
P4032810.jpg

 そこから少し歩くとこんな風な古い町並みが続きます。といってもほんの少しだけでした。
P4032812.jpg

 桜も咲いていましたね。
P4032825.jpg

 元銭湯だという小物屋さん。女湯に覗き窓があるらしいです。残念ながら閉まっていました。
P4032829.jpg

 辺りを散策しているとこんな風景も。心落ち着くわぁ。
P4032835.jpg

城端線 城端 17:39 ~ 高岡 18:29

 1時間ばかりうろうろして戻ってきました。そんなに面白いところはなかったけどいい息抜きにはなりました。それでは、高岡に戻りましょう。
P4032837.jpg

次は城端線

 寄り道路線次のターゲットは、氷見線と同じく高岡駅から延びている城端線城端線塗装のキハ47に乗り込み出発進行。
P4032786.jpg

城端線 高岡 15:38 ~ 城端 16:27

 線路の状態が良くないのかかなり揺れておりました。おかげで写真も傾きまくりです。
P4032791.jpg

 城端駅に到着。
P4032796.jpg

 線路は民家の手前で途切れていました。
P4032798.jpg

 当初の予定ではすぐに折り返すつもりでしたが、乗り鉄ばかりで気分転換したかったので一本遅らせて周辺を歩いてみることにしました。城端は越中の小京都らしいです。まぁ、いろんなところにありますね、「小京都」。
P4032801.jpg

 駅舎はこんな感じ。
P4032803.jpg

 さて、小京都っぷりを見せてもらいましょうかね。
P4032807.jpg

【動画】氷見線 越中国分~雨晴

 氷見線では、越中国分~雨晴間で海が近くまで迫ってきます。せっかくなので動画で車窓を撮って見ました。また、忍者ハットリくん列車では駅ごとにハットリくんが案内を入れてくれます。聞き取りづらいですが雰囲気を楽しんでもらえればよいかと。

氷見線でござる

 さて、北海道旅も終わり現実に戻ってきております。早く今回の旅の模様をお送りしたいんですが、まずは前の旅の分から進めていきます。前の旅ってなんじゃいって方はこちらから→北陸本線リターン

 敦賀駅から北陸本線を北上してきて高岡駅、ここでちょっと寄り道してみます。まずは、氷見線へ。氷見線のホームは少し離れたところにありました。
P4032758.jpg

 氷見線といえば忍者ハットリくん列車。うまい具合に来てくれたらいいなぁと思っていたらやってきました!!
P4032763.jpg

 車体一面に忍者ハットリくん。窓の部分にも絵が描かれているのですね。これ座るときには注意なんですが、この部分は中から外が見えにくいので、景色を楽しむためにはここを避けて座るのが得策です。
P4032769.jpg

 列車の中にもハットリくんが描かれていました。
P4032774.jpg

 さぁ、出発しましょうか。
P4032766.jpg

氷見線 高岡 14:13 ~ 氷見 14:41

 出発してしばらくしたら工場地帯が見えてきました、立派です。それにしても窓が汚くて外が綺麗に写せませんね・・・。
P4032775.jpg

 そして、素敵な駅名「雨晴」。
P4032780.jpg

 30分ばかりで終点氷見駅に到着。
P4032781.jpg

氷見線 氷見 14:48 ~ 高岡 15:16

 周辺を散策する暇も無く、折り返すことになるのでした。
P4032783.jpg

帰宅


あれに乗ると現実に戻されます。次の旅はいつだ?

室蘭駅


路線名にもなっているのに支線扱いとわ・・・

脇道


室蘭本線の未乗車区間を乗り潰しておく。

再び滝川


ここから根室本線に乗り入れたのが4日前。1週して戻って来ました。
北海道旅も今日が実質の最終日。今日は消化試合的になりますかね。

道東制覇


約8時間かけて石北本線完乗しました。超時間お疲れちゃんのキハ40。
これで道東の路線は制覇したことになるね。

白滝シリーズ


ふむ、これが有名な白滝シリーズですね。たった今、1日1本しか列車が止まらない上白滝駅を抜けました。
と送ろうとして一時間ばかし圏外になりました…

えんがる


スイッチバック駅遠軽を出発。これから超閉散区間に入ります。

今日のお昼


この旅二度目のかに駅弁。やっぱ旨いわぁ。

石北本線


網走監獄、もっとゆっくりと見ていたかったけど、これを逃すと先に進めなくなるので仕方なし。

網走


本日は網走から。まずは網走監獄見学してきます。

北浜駅


釧網本線楽しすぎだわ。再訪決定だな。

| NEXT≫