fc2ブログ

幌舞


映画ぽっぽやの舞台幌舞駅こと幾寅駅。

ふらの


に到着。でも今回は立ち寄らずに先に進みます。
辺りの山はまだ雪化粧してます。

根室本線


に入ります。一両編成だと車内混むね。

札幌時計台


今日はあいにくの雨模様。この先晴れてくれますように。

明日からの切符


北海道の三連休パス。実は新千歳空港駅で買ったはずの切符をどこかで紛失してしまって札幌で買い直しました(T-T)。
6600円返せ~!!

ほっかいどー


これから北海道の乗り潰しスタートです。が、今日は北海道上陸まで。
とりあえず札幌で一泊します。うむ、寒い…

北陸本線リターン

 さて、ここからは一晩かけて日本海で進んだ道のりを二日かけて18きっぷで戻ります。なんて馬鹿げた行為でしょう(笑)。でも、それが楽しいからいいんです。

北陸本線 敦賀 8:54 ~ 福井 9:51

 敦賀から福井までは、こちらの521系で。ローカルな列車を期待していたのでちょっとがっかりしました・・・。この車両どんどん増えていっているみたいですね。
P4032736.jpg

 福井から次の列車までは少し時間があったので外に出てみます。
P4032742.jpg

 ここの傍からはえちぜん鉄道が走っています。ちょっと覗いてみました。
P4032738.jpg

 この路線も気になる路線です。いつか乗りに来たいなぁっと思い今回はお見送り。一応、コイツだけ写真に収めておきました(笑)。
P4032741.jpg

北陸本線 福井 9:53 ~ 金沢 12:25

 金沢駅にて。やっと北陸本線らしくなってきましたね。
P4032748.jpg

 というかこの斬新なカラーリングは何でしょう。これって手抜きなんじゃ・・・。
P4032754.jpg

北陸本線 金沢 12:56 ~ 高岡 13:34

 一気に戻って高岡までやってきました。ここからちょっと寄り道してみます。まずは、氷見線へGO!
P4032757.jpg

寝台特急「日本海」

■2010年4月3日(土)

 20分停車の敦賀駅。先頭車両のほうへ行ってみると機関車交換を行っていました。すでに機関車は切り離されていました。
P4032716.jpg

 ここまでお疲れさんのEF81形。
P4032720.jpg

 やっぱブルトレ、いいっすね。
P4032722.jpg

 そして、交換する機関車がやってきました。動画で撮ってみました。ところで、なんで敦賀駅で機関車交換するんですかね?


 出発準備OK?
P4032727.jpg

 ホームを渡って後方から撮ってみました。敦賀駅は大きくカーブしています。
P4032728.jpg

 いい色してます。この光景もいつまで見れるでしょうか。
P4032729.jpg

 もうちょっと見ていたかったんですが、そろそろ出発のようです。
P4032731.jpg

 最後は、出発シーンを。旅は始まったばっかりなんですが、なんかもう満足感。

ブルトレ日本海で北陸へ

 四国旅から2週間後、四国旅で使った18きっぷが2日分残っているのでどこに行こうかなぁと乗り潰しマップを見ていると、北陸方面があんまり塗りつぶせていなかったんで北陸方面へ行くことに決めました。

 18きっぷ2日分で秋田-北陸間の往復は出来ないんで、行きは久々寝台列車日本海に乗ることにしました。日本海は、秋田に住むようになってから実家(京都)に帰るときにちょくちょく使っていたんですよね。まだ、2往復している頃でした(ちなみにこういう旅目的以外の分は乗り潰しには含めていないのです)。日本海が1往復に減らされたときに、こちらに戻ってくる時間帯が早朝5時だけになってしまったんでなんか使いにくくて乗らなくなってしまいました。

 今回、寝台「北陸」の引退もあって久しぶりにブルトレに乗りたいなぁと思い、日本海をチョイスしたのでした。ということで、ハイ、スタート。

■2010年4月2日(金)

寝台特急日本海 羽後本荘 23:08 ~ 敦賀 8:02

 出発は23時。寝台ってワクワクしちゃいます。
P4022705.jpg

 定刻通りやってきました。この日は金曜日ということもあってそれなりの乗車率でした。それでも平日はがらっがらなんですよね。あけぼのと並んでブルトレ最後の砦として頑張って欲しいものです。
P4022708.jpg

 時間も遅いので、検札を済ませた後はすぐに横になりました。おやすみなさい・・・。

 久しぶりの寝台であんまり寝付けずに、列車が停車すると起きて、また寝て、の繰り返しでした。だもんで眠いんですがそろそろ降りる駅が近づいているので起きなければ。
P4032710.jpg

 ここで車内を探索しようかと思ったんですが、そんな元気も無く車窓を眺めてました。
P4032713.jpg

 そして到着、敦賀駅。ここで日本海とはお別れです。なんか長いようであっという間の夜行旅でした。
P4032714.jpg

 ですが、日本海はここ敦賀駅で20分ほど停車します。もうちょっと戯れていられるようです(笑)。
P4032715.jpg

四国初上陸の鉄旅リンク集

・1日目 2010年3月20日(土)

#1 10春の青春18きっぷの旅-四国へ-
#2 岡山から宇野線乗りつぶし
#3 四国初上陸

・2日目 2010年3月21日(日)

#4 池谷駅
#5 鳴門線
#6 長~い折り返し牟岐線

・3日目 2010年3月22日(月)

#7 3日目-徳島線から-
#8 あっ、秘境駅?
#9 琴平散策
#10 桜
#11 こんぴらさん
#12 こんぴらさん-御本宮-
#13 足がボー、奥社まで

旅の乗車記録Vol.14

・四国初上陸の鉄旅

日時:2010年3月20日(土)~3月22日(月)
全乗車距離:671.3キロ
全乗車時間:16時間53分
乗車運賃:6,900円(青春18きっぷ3日分)

◎旅の行程
・1日目 2010年3月20日(土)
東海道・山陽本線(新快速) 大阪 11:00 - 播州赤穂 12:36
赤穂線 播州赤穂 12:39 - 岡山 14:00
瀬戸大橋線 岡山 14:45 - 茶屋町 15:06
宇野線 茶屋町 15:11 - 宇野 15:34
宇野線 宇野 16:06 - 茶屋町 16:35
マリンライナー47号 茶屋町 16:57 - 高松 17:39

・2日目 2010年3月21日(日)
高徳線 高松 10:00 - 池谷 11:37
鳴門線 池谷 12:43 - 鳴門 13:01
鳴門線 鳴門 13:09 - 徳島 13:48
牟岐線 徳島 15:09 - 海部 17:44
牟岐線 海部 18:14 - 牟岐 18:31
牟岐線 牟岐 18:33 - 徳島 20:57

・2日目 2010年3月22日(月)
徳島線 徳島 7:21 - 阿波池田 9:56
土讃線 阿波池田 10:37 - 琴平 11:24
快速サンポート 琴平 15:13 - 高松 16:02

・乗りつぶしマップ
20100322.png

 ようやくJR四国にも朱が入りました。少しずつですが着実に乗車距離が伸びていくマップを眺めるのは楽しいです。次は、日本海に乗って行った北陸旅の模様がスタートします。
 GWには、年に一回の長旅を企画中です。去年は九州に行ったので今年は北海道へ行きます。久しぶりのJR北海道を満喫する予定です。こちらの方も見てもらえればうれしいっすね。

足がボー、奥社まで

 御本宮まで上ってきてあぁ~疲れたって感じだったんですが、この先、合計1,368段上った先に奥社があります。地図を見ると階段だけでなく距離も結構ありそうだったんで、列車の時間までに戻ってこれるかが不安でしたが、ここまで来て行かないのももったいないかなと思い奥社へ向けて出発。
P3222636.jpg

 途中には、神社もあります。やはりここまで上ってきて疲れていたんでしょうね、なんか写真が傾いてますがな・・・。
P3222638.jpg

 こんな感じで階段は続いています。
P3222640.jpg

 御本宮から歩くこと20分、ようやく見えてきました奥社。
P3222642.jpg

 お参り、お参り。
P3222649.jpg

 更に高いところから望む景色はまた格別でした。
P3222655.jpg

 さて、1,368段の往復で足が棒のようになってしまいました(笑)。筋肉痛は次の日まで続いていました、あぁ運動不足だわ。

快速サンポート 琴平 15:13 ~ 高松 16:02

 そして、四国旅もフィナーレ、最後は快速サンポートで高松へ。久しぶりの電車ですね。
P3222691.jpg

 初の四国上陸でしたが、気動車たくさんで楽しい旅になりました。坪尻駅など次に行きたいところも出来たんでまた来ようと思います。

こんぴらさん-御本宮-

 642段目、賢木門(さかきもん)。
P3222623.jpg

 御本宮までは、もう少し。ここで身を清めます。
P3222624.jpg

 御本宮までの最後の石段がなかなかの強敵で途中で休憩している人多数でした。僕は一気に上ってこられたけど息あがっちゃいました。そんな状態で上からパチリ。
P3222625.jpg

 御本宮、ここまでで785段の石段です。
P3222672.jpg

 金・金・金。
P3222669.jpg

 本宮の前には立派なクスノキの神木が立っています。
P3222634.jpg

 高台からは讃岐平野を一望できます。
P3222629.jpg

こんぴらさん

 ここまで365段、やっとこさで金刀比羅宮の大門。
P3222600.jpg

 こんぴらさんのマークですかね。
P3222601.jpg

 大門をくぐるとすぐ、大きな傘をさして飴を売る五軒の店があります。彼女ら5人の女性は「五人百姓」と呼ばれる特別にここで商いを許された方々です。僕も帰りに買わせて頂きました。
P3222686.jpg

 これがそのこんぴら飴、付属のとんかちで叩き割って食べるのです。結構簡単に割れました。
P4172953.jpg

 さて、再び階段のぼりに戻りましょう。
P3222603.jpg

 628段目旭社。
P3222617.jpg

 旭社の御祭神は、天御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神・伊邪那岐神・伊邪那美神・天照大御神・天津神・国津神・八百万神だそうで。
P3222619.jpg

 まだまだこんぴらさん参りは続きます。
P3222675.jpg

 さぁ階段登りの始まりです。
P3222587.jpg

 残り1,268段だそうで(笑)。
P3222591.jpg

 階段の脇には桜が咲いていました。
P3222596.jpg

 桜はやっぱいいですね。
P3222676.jpg

 四国では3月末の時点でこれくらい咲いていましたが、東北で桜が咲くのはいつになることやら?
P3222680.jpg

琴平散策

 今回の旅は乗り鉄ばっかりでほとんど観光をしていなかったので、ここでは観光をしようと途中下車。
P3222575.jpg

 なかなか素敵な駅舎です。
P3222690.jpg

 駅前には四国鉄道発祥の地の記念碑。1889年に讃岐鉄道が丸亀駅 - 琴平駅間で開業したのが始まりだそうです。
P3222688.jpg

 JR琴平駅からまっすぐに歩いていくと現れてくるのが琴電琴平駅。
P3222579.jpg

 改札の手前から琴電の列車をパチリ。今回は乗りませんでしたが、琴電も乗り潰したい路線の一つです。今度訪問したときは乗り潰すぞって思いながら駅を後にします。
P3222578.jpg

 さて、琴平に来たら行っておきたいこんぴらさんこと金刀比羅宮。ここは長い長い参道の石段が有名で全部で1368段あるそうです。そんな石段に備えてまずは腹ごしらえ。阿波池田駅でもうどんを食べましたが、やはりちゃんとした讃岐うどんを食べたかったんでこちら。
P3222581.jpg

 うどんにだし醤油をかけただけの醤油うどん。讃岐うどんはこの食べ方が一番うまいかなぁって思っています。これだと何杯でもいけそうでした。
P3222582.jpg

 うどん屋さん巡りもしたかったんですが、時間もあまりないのでこんぴらさんへと向かいます。さぁ、登るぞ!
P3222585.jpg

あっ、秘境駅?

 阿波池田駅からは土讃線に乗り入れ琴平駅に向かいます。琴平行きの列車は年季の入ったキハ54形。
P3222556.jpg

 こんなところにもアンパンマンのキャラクター、カレーパンマンが。
P3222562.jpg

 座席はロングシートのみで、このようにバケットシートになっていました。
P3222564.jpg

土讃線 阿波池田 10:37 ~ 琴平 11:24

 こんな列車で琴平に向けて出発!!この区間は山間部を走るので車窓を見るのが結構楽しかったです。そして、阿波池田からしばらく進むと古めかしい駅舎のある駅に到着。
P3222566.jpg

 列車の最後尾で写真を撮っていたら運転手さんがこちらに向かってきます。ん?って思っていたら列車は方向を変えて出発、そうなのでした、ここはスイッチバックの駅。そして、秘境駅としても有名な坪尻駅なのです。

 このときはそんな予備知識も無かったんで面白そうな駅だなという思いだけでしたが、後々調べてみると、周辺は山林や川しかなく、近くの国道まで出るのでも20分ほど歩かなくてはいけない、まさに秘境駅。予め知っていたら絶対に立ち寄ったのになぁと思いました。次、四国を訪れたときは絶対訪問しますよっとここで誓っておきましょう(笑)。
P3222567.jpg

 列車は引上げ線に入り、再び方向を変えます。
P3222570.jpg

 バイバイ、坪尻駅。
P3222572.jpg

 そして、琴平駅に到着。ここで途中下車と行きましょう。
P3222573.jpg

3日目-徳島線から-

■2010年3月22日(月)

徳島線 徳島 7:21 ~ 阿波池田 9:56

 18きっぷでの四国旅も最終日の3日目。徳島より徳島線に乗車します。
P3222534.jpg

 どっかの途中駅で今年初めての桜を見ました。四国はこの時点で咲き始めていたんですね。ちなみに秋田では、現在でもまだ咲く気配はありませんね・・・。
P3222536.jpg

 2時間半をかけて阿波池田駅に到着。
P3222545.jpg

 ここは、土讃線の駅で特急列車も停車する比較的大きな駅です。徳島線もこの駅まで乗り入れています。そういえば、四国に来てからうどんを食べてなかったなと思い駅に付属しているお店でうどんを食べました。
P3222549.jpg

 腹ごしらえを済ませて再びホームへ。なかなか雰囲気のある(というかオンボロ?)気動車が目に止まります。
P3222551.jpg

 この発車案内板もいい感じです。
P3222555.jpg

長~い折り返し牟岐線

 徳島からは長ーい盲腸線、牟岐線に乗り入れます。まずホームに入線してきたのは特急むろと。
P3212503.jpg

 これに乗れば一気に牟岐まで行ける訳ですが、18切符の旅、次の普通列車を待ちます。それにしても、JR四国は気動車天国。キハが何台も止まっていてとってもうれしくなっちゃいます。
P3212501.jpg

牟岐線 徳島 15:09 ~ 海部 17:44

 牟岐線の終点、海部まで約2時間半の旅路となります。途中、列車交換なんかで頻繁に駅に長時間停車します。ここは由岐駅、半分を超えた辺りだったでしょうか。
P3212509.jpg

 今回もお世話になります、キハ40。
P3212510.jpg

 そして日和佐駅。なんだかNHK連続ドラマ「ウェルかめ」のロケ地だったみたいで、駅の傍にあった道の駅には観光客がたくさん来ていました。とっても、みなさん車やバスで来られているみたいでしたが。JR四国のあちこちに「ウェルかめ」のポスターが貼られていたのはこういうことだったんですね。
P3212512.jpg

 さぁ、もう一頑張り。
P3212517.jpg

 牟岐駅に到着。ここで一両を切り離し海部駅までは一両編成となります。
P3212520.jpg

 だいぶ日が暮れてきましたが、牟岐線の終着、海部駅に到着。
P3212525.jpg

 牟岐線はここで終了ですが線路は先に続いています。この先たった二駅分ですが阿佐海岸鉄道阿佐東線が走っています。が、今回はパス、バイバイ。
P3212524.jpg

牟岐線 海部 18:14 ~ 牟岐 18:31

 乗ってきた列車が折り返しの牟岐行きになります。
P3212528.jpg

牟岐線 牟岐 18:33 ~ 徳島 20:57

 牟岐駅で乗り換え徳島駅まで戻りました。折り返しはほとんど寝る鉄でした。
P3212530.jpg

鳴門線

 さて、新しい旅のストックも出来たことですが、まずはその前の四国の旅の続きといきましょう。

 池谷駅で駅撮りして時間を潰しているとようやく鳴門線の列車が入線してきました。
P3212479.jpg

 JR四国のコーポレートカラーをあしらったキハ40系。
P3212488.jpg

 キハ40系に乗ると旅している気分が高まります。JRの列車の中では一番好きな部類に入りますね。
P3212487.jpg

鳴門線 池谷 12:43 ~ 鳴門 13:01

 そんなわけでサクッと鳴門線を乗り潰し。
P3212490.jpg

 渦潮の鳴門。
P3212494.jpg

 だもんで、花壇も渦潮(笑)。
P3212493_20100405220611.jpg

鳴門線 鳴門 13:09 ~ 徳島 13:48

 駅周辺を散策する時間も無く折り返し、徳島まで向かいました。
P3212495.jpg

 徳島についた頃には、強風も黄砂の影響も無くなり青空が広がってきていました。
P3212497.jpg

弥彦


弥彦神社に寄って来ました。さて、帰路に付きますか。約7時間の帰路の旅…。

四方向


さてどこに行こう?

青海川


日本一海に近い駅。わずか15分ほどの滞在でしたが楽しめました。もっと居たかったなっと。

最後の18きっぷ


春の18きっぷ本日で消化。北上していきます。天気良くて気持ちいい♪

富山ブラック


食べてみました。好みの別れそうな味でした。麺と絡めて食べる分には良いですが、スープだけだときついかな?

城端線


今度はこっち。

氷見線


にんにん!

敦賀にて


敦賀で日本海とはお別れ。今度は18きっぷで戻って行きます。

久しぶりの日本海


まもなく出発。いざ北陸へ。