池谷駅
■2010年3月21日(日)
旅の二日目は高松から。この日は朝からというか前日の夕方頃から強風が吹き荒れていました。全国的に大荒れの天候になる予報で、更にプラスして黄砂の影響もあり空がどんよりしていました。
瀬戸大橋線の方は強風の影響で遅延が出ていましたが、自分の行程の方は大丈夫みたいだったんで予定通り高徳線から二日目の旅がスタートします。
高徳線 高松 10:00 ~ 池谷 11:37
予讃線は電化されていますが、ここからは非電化の単線区間となっています。乗車したのは一両編成の1500形気動車。環境対応型エンジンを搭載したなんだかエコな車両らしいです。
初の四国乗り鉄を満喫しようと思っていたんですが、眠さに負けて寝る鉄になっていました。車窓も何もほとんど記憶なしです・・・。気付けば鳴門線との分岐駅、池谷駅に到着。鳴門線の乗りつぶしのためここで乗り換えします。
乗ってきた気動車をお見送り。
次に乗車する鳴門線の出発までは約1時間、しばし駅撮りをして時間を潰します。池谷駅は高徳線と鳴門線の駅で、ホームはそれぞれの路線でV字型になっています。1・2番ホームが高徳線のホーム。
3・4番ホームは鳴門線のホームになっています。
V字ホームの真ん中に駅舎が建てられていました。
徳島側は4本の線路が一つになって単線になっています。
何故だかよく分からないですが、たぬきの置物がありました。
駅の入り口はこんな感じ。この間も強風はビュービュー吹き荒れていました。
旅の二日目は高松から。この日は朝からというか前日の夕方頃から強風が吹き荒れていました。全国的に大荒れの天候になる予報で、更にプラスして黄砂の影響もあり空がどんよりしていました。
瀬戸大橋線の方は強風の影響で遅延が出ていましたが、自分の行程の方は大丈夫みたいだったんで予定通り高徳線から二日目の旅がスタートします。
高徳線 高松 10:00 ~ 池谷 11:37
予讃線は電化されていますが、ここからは非電化の単線区間となっています。乗車したのは一両編成の1500形気動車。環境対応型エンジンを搭載したなんだかエコな車両らしいです。
初の四国乗り鉄を満喫しようと思っていたんですが、眠さに負けて寝る鉄になっていました。車窓も何もほとんど記憶なしです・・・。気付けば鳴門線との分岐駅、池谷駅に到着。鳴門線の乗りつぶしのためここで乗り換えします。
乗ってきた気動車をお見送り。
次に乗車する鳴門線の出発までは約1時間、しばし駅撮りをして時間を潰します。池谷駅は高徳線と鳴門線の駅で、ホームはそれぞれの路線でV字型になっています。1・2番ホームが高徳線のホーム。
3・4番ホームは鳴門線のホームになっています。
V字ホームの真ん中に駅舎が建てられていました。
徳島側は4本の線路が一つになって単線になっています。
何故だかよく分からないですが、たぬきの置物がありました。
駅の入り口はこんな感じ。この間も強風はビュービュー吹き荒れていました。