fc2ブログ

池谷駅

■2010年3月21日(日)

 旅の二日目は高松から。この日は朝からというか前日の夕方頃から強風が吹き荒れていました。全国的に大荒れの天候になる予報で、更にプラスして黄砂の影響もあり空がどんよりしていました。

 瀬戸大橋線の方は強風の影響で遅延が出ていましたが、自分の行程の方は大丈夫みたいだったんで予定通り高徳線から二日目の旅がスタートします。

高徳線 高松 10:00 ~ 池谷 11:37

 予讃線は電化されていますが、ここからは非電化の単線区間となっています。乗車したのは一両編成の1500形気動車。環境対応型エンジンを搭載したなんだかエコな車両らしいです。
P3212446.jpg

 初の四国乗り鉄を満喫しようと思っていたんですが、眠さに負けて寝る鉄になっていました。車窓も何もほとんど記憶なしです・・・。気付けば鳴門線との分岐駅、池谷駅に到着。鳴門線の乗りつぶしのためここで乗り換えします。
P3212455.jpg

 乗ってきた気動車をお見送り。
P3212449.jpg

 次に乗車する鳴門線の出発までは約1時間、しばし駅撮りをして時間を潰します。池谷駅は高徳線と鳴門線の駅で、ホームはそれぞれの路線でV字型になっています。1・2番ホームが高徳線のホーム。
P3212471.jpg

 3・4番ホームは鳴門線のホームになっています。
P3212459.jpg

 V字ホームの真ん中に駅舎が建てられていました。
P3212453.jpg

 徳島側は4本の線路が一つになって単線になっています。
P3212452.jpg

 何故だかよく分からないですが、たぬきの置物がありました。
P3212463.jpg

 駅の入り口はこんな感じ。この間も強風はビュービュー吹き荒れていました。
P3212465.jpg

四国初上陸

快速マリンライナー47号 茶屋町 16:57 ~ 高松 17:39

 宇野線乗りつぶしの後はいよいよ四国へ上陸。茶屋町駅からマリンライナーに乗車です。
P3202430.jpg

 楽しみにしていた瀬戸大橋でしたが、マリンライナーは結構な乗車率でいまいちな写真しか撮れませんでした。やっぱりグリーン車に乗るべきですかね?
P3202431.jpg

 あっという間に瀬戸大橋を渡りきり、高松までやってきました。
P3202434.jpg

 高松駅は頭端式ホームとなっていて、駅前からホームまで段差が一つも無いバリアフリーの駅となっているようです。
P3202443.jpg

 ホームには、JR四国の特急列車たちが並んでいました。特急いしづちのアンパンマン列車。
P3202436.jpg

 あちこちにアンパンマンです。子供はうれしいでしょうね。
P3202438.jpg

 そして、特急うずしお。隣の電車と比較するとよく分かるんですが、JR四国の特急列車って車体が低いですね。これも山間部を高速で走るための工夫なんでしょうか?
 今回、特急には乗らなかったんで次は振り子を体験してみたいなぁっと。
P3202441.jpg

 ということで、四国一泊目は高松にて。
P3202444.jpg

岡山から宇野線乗りつぶし

 岡山駅に到着して最初に目に飛び込んできたのはこのアンパンマントロッコ号。
P3202385.jpg

 瀬戸大橋を渡るイベント列車で、2両目がアンパンマンのトロッコ列車になっていました。
P3202387.jpg

 JR四国には、このようなアンパンマン列車がいっぱい走っているようです。
P3202388.jpg

 岡山駅で簡単にお昼を取りいよいよ四国を目指して南下していきます。こちらは、松山まで向かう特急しおかぜ。
P3202391.jpg

 そして、こちらは快速マリンライナー。
P3202397.jpg

瀬戸大橋線 岡山 14:45 ~ 茶屋町 15:06

 これらの列車で一気に四国上陸っと行きたい所ですが、まずは途中の路線宇野線を乗りつぶし。この列車で茶屋町まで進みます。
P3202398.jpg

宇野線 茶屋町 15:11 ~ 宇野 15:34

 さくっと宇野線乗りつぶしです。
P3202401.jpg

 ちょっくら外を散策してみます。瀬戸大橋が開通するまでは、四国との連絡船の玄関口として賑わっていただろう宇野駅。
P3202405.jpg

 駅前にはこんなオブジェもありました。
P3202406.jpg

 一応今でもフェリーで四国へ行くことが出来るようですね。今度はフェリーも使ってみようかな?
P3202407.jpg

宇野線 宇野 16:06 ~ 茶屋町 16:35

 短い滞在時間でしたが、宇野駅を後にします。
P3202413.jpg

10春の青春18きっぷの旅-四国へ-

 10年春の青春18きっぷの旅の模様をスタートしたいと思います。今回の目的地は、今まで訪れたことの無かった四国。それでは、はじまりはじまり~。

■2010年3月20日(土)

 目的地を四国と決めたのは良いんですが秋田から四国まで往復するだけでも結構な距離、休みは3日しかないんでなるべく往復の時間は短縮したいと思い今回は飛行機をふんだんに使いました。行きに2回、帰りに2回フライトしてます。

 まずは、秋田空港の朝一便で羽田空港へ。そこから乗り継ぎで伊丹空港へ降り立ちました。羽田での乗り継ぎ時間は30分ほどしかなかったので、従業員が使う裏口に案内されて移動しました。ちょっと得した気分でした。

 そんなわけで早朝からフライトを2回したおかげでちょっと疲れ気味な状態で乗りつぶしの旅がスタートしました。

東海道・山陽本線(新快速) 大阪 11:00 ~ 播州赤穂 12:36

 ここからは18切符の出番、オール在来線での旅となります。
P3202367.jpg

 現在大阪駅は大改修工事中。しばらく見ないうちにどんどん変わっていきますね。ホームの上にも駅舎が出来てきています。完成したらじっくりと回ってみたいです。
P3202368.jpg

 一番ランナーは新快速の播州赤穂行きで一気に西へと進みます。
P3202371.jpg

 姫路駅にて、姫新線の列車を望む。あちらの路線も興味を惹かれる路線です。そのうち必ず。
P3202372.jpg

 相生からは赤穂線へと入ります。岡山へ向かうには山陽本線経由で行った方が早いですが、未乗車区間でもある赤穂線の乗りつぶしも兼ねてそのまま乗車です。大半の人はここで山陽本線の列車に乗り換えてました。
P3202374.jpg

 播州赤穂に到着。
P3202377.jpg

赤穂線 播州赤穂 12:39 ~ 岡山 14:00

 播州赤穂からは普通列車の岡山行き。
P3202378.jpg

 一気にローカル色が強くなりワンマン列車でした。こういうワンマンの改造列車は初めて見ました。運転手までの空間が無駄に広い・・・。
P3202380.jpg

岡山駅です。
P3202381.jpg

帰宅しました

 ただ今帰ってきました。つい8時間前までは桜を見ていたはずなんですが、今は外の気温が3℃となっています(笑)。日本って広いなぁっと。

 リアルタイムでお付き合いしてくださった方ありがとうございました。落ち着いたら旅行記アップしていきますのでまたお立ち寄りください。でわ、・・・寝ます。

トレーニング終了


1000段以上の階段を登り頂上から見た風景。足パンパンやわ!!

こんぴらさん


この旅初めての観光です。というか階段トレーニングになってます(笑)。

うどん食べてなかった


阿波池田に到着。ここから土讃線に乗り換えるんですが、時間があるんで駅前でうどんを。

3日目スタート


徳島線へ。今日はひんやりしてます。

到着


今日の行程も無事終わり、徳島で一泊。四国の普通列車は進むの遅いですね。

むぎ


ここまで来ました。そういや、今回全然観光してないや。

次は牟岐線


こちらは特急なんで自分が乗るのは次の列車。

列車待ち中

moblog_31e60894_20100322231645.jpg
高松から南下してます。次の列車までまだ30分ほど。それにしても風きついです。ちらほらと強風の影響が出ている模様。予定通り行程進めるかな?

二日目


高松から出発。黄砂の影響か視界が悪い気がします。

瀬戸大橋通過中


もうすぐ四国初上陸

宇野


かつては本州と四国を行き来する人たちで賑わっていただろう宇野港も今はひっそりしたもの。自分も乗り潰ししてなきゃ訪れることはなかったでしょう。

やっとこいつの出番


まずは西へ。大阪駅しばらく見ないうちに大分、様変わりしましたね。

旅始まりました


秋田から飛行機乗り継ぎで大阪向かってます。

土日きっぷで信州・越後の旅リンク集

・1日目 2010年2月20日(土)

#1 土日きっぷで信州・越後へ
#2 飯山線に乗り入れ
#3 十日町雪まつり
#4 十日町雪まつり2
#5 飯山線の続き

・2日目 2010年2月21日(日)
#6 大糸線キハ52形
#7 もうちょっと糸魚川駅で
#8 大糸線の雪景色
#9 次は三大車窓へ
#10 姨捨駅から見る風景
#11 旅の終わり

旅の乗車記録Vol.13

・土日きっぷで信州・越後の旅

日時:2010年2月20日(土)~2月21日(日)
全乗車距離:1253.8キロ
全乗車時間:19時間57分
乗車運賃:20,920円(内訳:土日きっぷ:18,000円/乗車券2,920円(フリー区間外))

◎旅の行程
・1日目 2010年2月20日(土)
羽越本線 仁賀保 8:01 - 酒田 8:49
羽越本線 酒田 9:23 - 村上 11:45
特急いなほ8号 村上 11:55 - 新潟 12:47
上越新幹線Maxとき326号 新潟 13:10 - 長岡 13:33
上越線 長岡 13:46 - 越後川口 14:10
飯山線 越後川口 14:16 - 十日町 14:43
飯山線 十日町 16:14 - 長野 19:08
信越本線 長野 20:47 - 直江津 22:15

・2日目 2010年2月21日(日)
北陸本線 直江津 6:53 - 糸魚川 7:29
大糸線 糸魚川 8:15 - 南小谷 9:18
大糸線 南小谷 9:40 - 松本 11:46
篠ノ井線 松本 12:10 - 姨捨 12:58
篠ノ井線 姨捨 14:07 - 長野 14:40
長野新幹線あさま576号 長野 15:10 - 高崎 16:00
上越新幹線とき331号 高崎 16:27 - 新潟 17:49
特急いなほ11号 新潟 18:44 - 酒田 20:58
羽越本線 酒田 21:17 - 仁賀保 22:04

・JR全線乗車記録
201002乗車記録

・乗りつぶしマップ
20100221.png

 やっとここまで来ました、折り返しの乗車率50%達成。きちんと記録をつけるようになってからここまで来るのに約2年かかってますね。1年25%ペースなので2010年は75%達成と行きたい所ですが、近場がだんだん無くなって来たのでここから先は難しそうです。

 次の3連休では、新規開拓に励もうと計画中です。それまではちょっと一休みです。

旅の終わり

篠ノ井線 姨捨 14:07 ~ 長野 14:40

 1時間ばかりの姨捨駅滞在を経て、長野駅に戻ってきました。後は秋田に向けて戻るだけとなってきました。
P2212353.jpg

長野新幹線あさま576号 長野 15:10 ~ 高崎 16:00

 帰りは、新幹線と特急をふんだんに使います。まずは、長野新幹線あさま。
P2212355.jpg

 北陸新幹線が延伸されればまた乗りに来ることになるんでしょうけど、とりあえず長野新幹線はこれで完乗になります。
P2212357.jpg

上越新幹線とき331号 高崎 16:27 ~ 新潟 17:49

 高崎で乗り換え。今度は上越新幹線で新潟駅まで。
P2212358.jpg

いなほ11号 新潟 18:44 ~ 酒田 20:58

 新潟からは特急いなほに乗車です。このへんまで戻ってくると旅の気持ちから現実に戻されるような気がしてきます。ほぼ100%の乗車率でいなほは出発、約2時間かけて酒田まで戻ります。それにしてもいなほの車内は暑くてのどがからからになりました。いなほに乗るたび思うんですが、暖房強すぎるような気がします。
P2212362.jpg

 今回は、十日町で雪まつりも見れたし、キハ52にも会えたし、姨捨での景色も見れたしということで満足できる旅となりました。長らくお付き合いしていただきありがとうございます。また、次の旅をお楽しみに。

姨捨駅から見る風景

 やってきましたのは姨捨駅。ここは日本三大車窓の一つに数えられている絶景地の一つです。昨年、肥薩線の三大車窓を見たときここにも訪れてみたいとずっと思ってました。やっと念願叶ったといったところです。
P2212304.jpg

 眼下に広がるのは善光寺平。訪れたときは、僕以外の訪問者もなくこの風景を独り占めできました。
P2212305.jpg

 姨捨駅では、ベンチも外側を向いています。そこで、このベンチに座って風景を楽しみながら、松本駅で買った駅弁を食べました。ちょっと寒かったですけど、贅沢なひと時でした。
P2212321.jpg

 今は、季節的にはあんまりいい時期じゃないけども十分満足できる景色です。違う季節のときにも訪れてみたいところですね。
P2212323.jpg

 姨捨駅は、三大車窓だけでなくスイッチバックの駅としても有名です。ホームの下には、長野方面からの線路が走っています。
P2212326.jpg

 そして、列車は待避線で停車した後スイッチバックしてホームに入線してきます。ちなみに特急列車はスイッチバックしないで本線を駆け抜けていきます。
P2212327.jpg

 また、駅舎もいい感じです。昭和2年に完成したものということで歴史も結構あるんですね。
P2212314.jpg

 夜景もかなり綺麗みたいなんで今度は夜にも訪れてみたいなぁと思いました。また、来るぞ~っと。
P2212331.jpg

次は三大車窓へ

大糸線 南小谷 9:40 ~ 松本 11:46

 南小谷駅からは再びJR東日本へ、土・日きっぷのフリー区間に戻りました。そしてここからは電化区間ですね。
P2212289.jpg

 車窓は相変わらずの雪景色。
P2212290.jpg

 でもきれいな白です。ここは白馬辺りだったかな?
P2212293.jpg

 そして、松本駅に到着。
P2212300.jpg

篠ノ井線 松本 12:10 ~ 姨捨 12:58

 松本駅からは篠ノ井線に乗車、長野方面へ。そして、この旅最後の目的地、姨捨駅で途中下車。さて。
P2212301.jpg

大糸線の雪景色

大糸線 糸魚川 8:15 ~ 南小谷 9:18

 糸魚川駅では雪はほとんどありませんでしたが、山岳部は雪が大量でした。そして、撮り鉄さんも沿線にわんさか。この日は天気もよい事もあって写真撮るにはいいコンディションだったんでしょう。頼むから線路や民家には入るなよ!
P2212262.jpg

 キハ52から見る車窓はいい感じ。見ていて飽きないです。
P2212267.jpg

 この建造物は何でしょうかね?
P2212274.jpg

 雪で埋まってますな。
P2212279.jpg

 楽しい旅はあっという間で南小谷に到着しました。
P2212284.jpg

 最後のお別れです。
P2212283.jpg

 わずかな停車時間で、再び糸魚川へ戻っていきました。最後は出発シーンを動画で。
[広告] VPS

もうちょっと糸魚川駅で

 大糸線キハ52形とレンガ車庫と。
P2212238.jpg

 運用終了まで一週間を切り、今日明日が最後の土日。今頃沿線は大賑わいしていることでしょう。無事何事も無く終わってくれればよいですが。

 キハ52形は全部で3車両あり、車庫の傍にはこの日運用に当たらない黄色と青色のツートンカラーの列車が止まっていました。あちらもいい感じですね。
P2212227.jpg

 いよいよお目当ての列車に近づきます。
P2212240.jpg

 キハ52・115。
P2212248.jpg

 随所に歴史を感じさせる車体です。もう一頑張りですよ。
P2212242.jpg

 やっぱり無くなってしまうのは惜しい列車です。
P2212247.jpg

 続いて車内へ。
P2212251.jpg

 運転台にもキハ52の文字が。
P2212253.jpg

 早めに座席を確保、出発を待ちます。
P2212257.jpg

 ちょうど真横にさきほどの青のキハ52がいました。これで見納めです。
P2212254.jpg

 それでは、南小谷に向けて出発進行!!
P2212250.jpg

大糸線キハ52形

■2010年2月21日(日)

 旅の二日目は、土・日きっぷのフリー区間を外れてJR西日本北陸本線へ。一発目の目的地は糸魚川駅、3月のダイヤ改正で運用から外れるキハ52形に会いに行くことが目的です。

北陸本線 直江津 6:53 ~ 糸魚川 7:29

 直江津からの始発列車に乗って目的地に向かいます。自分にとっては信じられないくらい早い活動時間なのです(笑)。乗り鉄さんはよく始発から活動されてる方が多いですけど、僕には真似できません。今回はそれほど気合が入っているということで。
P2212217.jpg

 糸魚川駅に到着。
P2212243.jpg

 まずは、糸魚川レンガ車庫をパチリ。1912年12月に完成したこのレンガ車庫は、糸魚川駅のシンボルともなっていましたがこちらも解体されることが決まっています。車庫の中には、キハ52形から置き換えられるキハ120形が出番を待っています。
P2212222.jpg

 そうこうしているうちに、お目当てのキハ52形が糸魚川駅にやってきました。なんだか愛らしい姿です。
P2212228.jpg

 列車到着と共にカメラを抱えた方たちが大勢降りてきました。10人ほどはいたでしょうか。最近撮り鉄マナーの悪さが指摘されていますが、このときはそんなことも無く、ひそやかに思い思いに撮影を楽しんでいました。朝早かったというのもあるでしょう。日中はもっと人が増えているでしょうからどうなっているのやら?
P2212229.jpg

 食パンさんとの夢の競演も見れました。
P2212231.jpg

 食パンさんもこの先どうなるか分からないですけど、こういう組み合わせももう見納めです。
P2212234.jpg

飯山線の続き

飯山線 十日町 16:14 ~ 長野 19:08

 飯山線に戻ってきました。1両編成の車内は満員状態でしばらくは立ちっぱなしでした。
P2202208.jpg

 外は相変わらずのすごい雪でしたが、満員だったのと窓が曇っていたんで写真は撮れませんでした。途中には、JR日本最高積雪地点である森宮野原駅など気になるところが何箇所かありましたが、今回は列車の中でおとなしくしていました(笑)。また、再訪してみたいと思わせる路線のひとつでしたね。

 というわけで長野駅。雪の中ご苦労様でした。
P2202211.jpg

 長野で夕食タイム。以外にも長野市内には雪が全然ありませんでした。寒いのは寒いんですが。

信越本線 長野 20:47 ~ 直江津 22:15

 そしてラストスパートは信越本線で直江津まで。
P2202212.jpg

 ここで一泊するのでした。
P2202215.jpg

十日町雪まつり2

 十日町雪まつりの模様をもう少しだけお送りしましょう。街のいたるところにある雪だるま。広場では甘酒を配っていたりして、寒い中で頂いた甘酒は体を温めるのに最適でした。
P2202196.jpg

 ウルトラマンなんかもいたりして。
P2202197.jpg

 君は誰ですか?
P2202198.jpg

 この作品はなかなか力作だなぁと思いましたね。
P2202203.jpg

 そして、こちらがメイン会場の雪のステージ。この日はここで「雪のカーニバル」と題したライブや花火が行われるみたいです。ゲストには渡辺美里が来るみたいで、当日は東京からの臨時列車も運行されていましたね。
P2202204.jpg

 僕も見たかったんですが、旅の行程もあるので残念ながらステージをあとにしました。街をうろうろとしている間にもどんどん雪は激しくなってきます。こちらの広場では、出店がたくさんあったのでちょっと休憩。
P2202205.jpg

 昼は新潟駅で食べた駅そばだけだったので、小腹が減っていました。なので屋台でカレーうどんを食べました。広場のベンチは屋根がなくて、雪がカレーうどんの中にどんどん入っていってました(笑)。でも、体も暖まってとっても美味しかったですね。

 自分も関西から秋田に移り住んで6年、雪には慣れてきたつもりでしたが、こちらの雪の量は半端じゃなかったです。このような土地で暮らしていくのはとっても大変だと思うんですが、みなさん雪国を楽しんでる風でした。それをこの雪まつりを通じて感じることが出来たので、立ち寄ってみて良かったなと思いました。
P2202206.jpg

十日町雪まつり

 十日町駅で途中下車、この日は十日町雪まつりの開催日でした。そのため越後川口駅からの列車が満員状態だったんですね。雪まつりといえば札幌のものが有名ですが、こちらも第61回を数えるなかなかのもの、ワクワクしながら街に降り立ちました。
P2202190.jpg

 駅を降りてすぐの所に雪のトンネルで作られた歓迎門。
P2202191.jpg

 雪のトトロに迎えられました。
P2202192.jpg

 トンネルを潜った先には広場がありそこにも雪で作った作品が飾られていました。十日町に着いたときからしんしんと降り続く雪のためカメラに水滴がついてしまいます・・・。

 こちらの作品は花咲かじいさんです。
P2202193.jpg

 これはトーマス?JR東日本の作品です。
P2202194.jpg

 こういう作品が街のあちこちに展示されていました。わずかな滞在時間ではとても全部は見て回れないんですが、時間の許す限り街をうろうろ楽しんでました。こんなきれいな雪だるまみたのは始めてだわ。
P2202195.jpg