fc2ブログ

飯山線に乗り入れ

 越後川口駅からは飯山線に乗車します。雪の量がものすごく1mくらい積み上がっています。
P2202177.jpg

 ラッセル車もいつでも出動できるよう準備しています。
P2202178.jpg

飯山線 越後川口 14:16 ~ 十日町 14:43

 一両編成のキハ110系気動車は席が全部埋まってしまっていたので、一番後ろの運転席の横のスペースに陣取ることにしました。
P2202180.jpg

 後ろの窓から見える景色は、雪・雪・雪。さすがに豪雪地帯です。
P2202182.jpg

 30分ほどでこの列車の終着駅、十日町駅に到着です。
P2202189.jpg

 十日町駅に降り立つとなんと五能線を走っているリゾートしらかみの青池編成が遠征に来ていました。
P2202186.jpg

 こんなところで会えるとは思ってもいなかったのでちょっとしたサプライズでした。久しぶりにこいつに乗って五能線を旅してみようかとも思いました。
P2202187.jpg

土日きっぷで信州・越後へ

 またまた日が開いちゃいましたが、先週実行した鉄旅の模様をお送りしていこうと思います。今回、使用した切符は「土・日きっぷ」。その名のとおり土日にJR東日本のフリー区間(東北の一部区間除く)が乗り放題になる切符です。18,000円とちょっと高めの設定ですが、特急や新幹線に乗ることも出来ます。
P2242366.jpg

 しかしこの切符、今年の3月28日で発売が終了することが決まっています。4月からは「ウィークエンドパス」と名前を変えて普通列車のフリーパスとして8,500円で販売されます。別途、特急券を購入することで新幹線や特急にも乗ることが出来るみたいなので人によってはこちらの方が使い勝手はよくなるのかも知れません。自分としては、この手の切符を使うときは特急で時間短縮を図りたいので今までの方が良かったんですがね・・・。

 そんなわけで、最初で最後になる「土・日きっぷ」の旅、始まり始まり。

■2010年2月20日(土)

羽越本線 酒田 9:23 ~ 村上 11:45

 この土・日きっぷは、自分の最寄り駅はフリー区間に入っていないので酒田から使用します。一番手はキハ40系新潟色。
P2202161.jpg

 この日の酒田周辺は晴れていましたが、車窓は一面雪景色でした。
P2202164.jpg

 2時間以上気動車に揺られ村上駅に到着。
P2202168.jpg

いなほ8号 村上 11:55 ~ 新潟 12:47

 村上駅からはいなほに乗ってショートカット、新潟駅に到着です。新潟駅でちょっぴり腹ごしらえ、駅そばを食べます。旅といえばこれでしょう。
P2202171.jpg

上越新幹線Maxとき326号 新潟 13:10 ~ 長岡 13:33

 新潟駅からも更にショートカット、上越新幹線で長岡駅に向かいます。
P2202172.jpg

上越線 長岡 13:46 ~ 越後川口 14:10

 そして、長岡駅で上越線に乗り換え。
P2202175.jpg

 越後川口駅に降り立ちました。ここから一つ目のメインを頂きます(笑)。にしても、雪の量がすげぇ。
P2202179.jpg

後は帰るだけ


そろそろ帰路へ。家に着くまでかなりありますが…。今回の旅は満足出来ました♪

姨捨


に到着。風景独り占め。

キハ52


大糸線キハ52形。

雪祭り


雪の量が半端ないです。いろいろまわろうと思ってたけど、雪がきつくなってきたので乗り鉄に復帰。

十日町


飯山線十日町駅で途中下車。雪祭りとな?

Maxとき


只今新潟。ここから、飯山を目指します。新幹線でショートカット!

旅スタート


久しぶりに鉄分補給。酒田から新潟へと向かうところです。
一面雪景色ですが天候はまあまあ。

旅の乗車記録Vol.12

 こんな旅でも一応整理、旅の乗車記録です。

・2010年冬の18切符の旅

日時:2010年1月16日(土)~1月17日(日)
全乗車距離:559.1キロ
全乗車時間:12時間53分
乗車運賃:6,500円(内訳:18切符 3日分オークション)

◎旅の行程
・1日目 2010年1月16日(土)
横須賀線(品鶴線) 品川 11:44 - 戸塚 12:19
湘南新宿ライン特別快速 戸塚 12:38 - 茅ヶ崎 12:53
相模線 茅ヶ崎 12:56 - 橋本 13:57
横浜線 橋本 14:02 - 八王子 14:13
八高線 八王子 14:38 - 高麗川 15:17
川越線 高麗川 15:21 - 川越 15:41
埼京線快速(川越線) 川越 15:50 - 大宮 16:13
宇都宮線(東北本線) 大宮 16:36 - 上野 17:03
山手線 上野 17:09 - 新宿 17:33
中央線快速 新宿 17:36 - 高尾 18:33
中央本線 高尾 18:44 - 甲府 20:18

・2日目 2010年1月17日(日)
身延線 甲府 9:50 - 富士 13:04
東海道本線 富士 13:10 - 沼津 13:29
御殿場線 沼津 13:35 - 御殿場 14:11
御殿場線 御殿場 14:38 - 国府津 15:29
湘南新宿ライン 国府津 15:33 - 戸塚 16:08
東海道本線 戸塚 16:12 - 品川 16:44

■JR全線乗車キロ:9703.9キロ(乗車率:48.899%)
・JR北海道乗車キロ:967.7キロ(乗車率:38.711%)
・JR東日本乗車キロ:4791.0キロ(乗車率:64.693%)
・JR東海乗車キロ:977.4キロ(乗車率:49.594%)
・JR西日本乗車キロ:2121.3キロ(乗車率:42.499%)
・JR九州乗車キロ:831.7キロ(乗車率:39.200%)

・乗りつぶしマップ
20100117.png

 もう少しで折り返しの乗車率50%です。遠方部(JR西・四国・九州)をどう消化するかが悩みどころです、むぅ。

御殿場線に乗り入れて終了

東海道本線 富士 13:10 ~ 沼津 13:29

 富士駅からは東海道本線で東京方面、沼津駅で乗り換えです。
P1172147.jpg

 ここから御殿場線に入ります。御殿場線は、元々東海道本線の一部だったらしいのですが、1934年の丹那トンネル開通に伴い今の熱海経由に変更されました。

御殿場線 沼津 13:35 ~ 御殿場 14:11

 今では単線の路線ですが、かつて複線だったことが分かる跡があちこちに残っていて結構楽しめました。
P1172148.jpg

御殿場線 御殿場 14:38 ~ 国府津 15:29

 御殿場でちょっと遅めの昼ごはん。後は、羽田へ帰るのみとなりました。
P1172150.jpg

湘南新宿ライン快速 国府津 15:33 ~ 戸塚 16:08

 国府津駅で東海道本線へ復帰。「こうづ」と呼ぶのですねふりがな見るまで読めませんでした。
P1172151.jpg

東海道本線 戸塚 16:12 ~ 品川 16:44

 品川に戻ってきました、そして、空港に戻って秋田に帰ったのでした。今回の旅はあんまり楽しいもんではなかったですが、たまにはこんなんもアリでしょう。あぁ、旅に出たいなぁ。
P1172156.jpg

身延線乗車

■2010年1月17日(日)

身延線 甲府 9:50 ~ 富士 13:04

 さて、旅の二日目は身延線からスタートします。JR東海の313系に乗り込みます。
P1172113.jpg

 最初は結構乗車率高かったですが、進むにつれてだんだん減っていきました。今回は、途中下車せずに最後まで乗り潰し、ですが、途中の身延駅で30分ほど停車時間がありました。
P1172123.jpg

 ちょっと降りてみると珍しい列車が止まっていますよ。
P1172119.jpg

 なんとレールを運ぶ気動車でした。
P1172120.jpg

 その名は、キヤ97系気動車。この旅一番テンションが上がった瞬間かもしれません(笑)。
P1172122.jpg

 いや~、いいもん見れました。
P1172121.jpg

 改札の外にも出てみました、駅舎はこんな感じですね。
P1172130.jpg

 特急ふじかわを先に行かせて、我々の普通列車313系も身延駅をあとにします。
P1172136.jpg

 身延線の後半の見所は、やっぱり富士山です。
P1172140.jpg

 が、しかし・・・。目の前に富士山が広がる光景が見れるはずだったんですが、見事に雲で覆われてしまってました(悲)。くぅぅ。
P1172143.jpg

 という感じで身延線を乗り潰しました。所要時間は3時間、距離の割には時間のかかる路線でした。
P1172146.jpg

いろいろと残念な旅・・・

 さて、ご無沙汰振りの更新です。旅のストックもあと一つ、この旅の更新が終わると手持ちがなくなってしまうので早いうちに旅に出たいのですが、最近仕事がちょっと忙しいのと寒いのとで今んところ計画がありません(悲)。

 そして今年一発目のこの旅。この旅の目的は以下の3点でした。

①今年3月で廃止になる寝台特急「北陸」か急行「能登」にお別れ乗車すること
②同じく今年3月で運用を終える大糸線のキハ52形に会いに行くこと
③冬の18切符の使いきり

 ということで、「能登」の切符を購入し、大糸線を含んだ行程を組み意気揚々と出発日の1/9を迎えるはずだったんですが、2日前くらいから体調不良に陥り38度の熱が出たためにこの旅を見送ることになりました。

 ただこの時「能登」の切符は払い戻しせずに次の週に日程変更していたので1/15発でリベンジをするはずだったんですが・・・。この週は、東北・北陸地方を中心に大雪・大雪。やっばいなぁと思っていたら案の定1/15も運転中止となってしまいました。

 このまま旅をやめても良かったんですが、18切符の期限が切れるのと宿を予約していたので行程を変更してむりやり乗り潰しだけすることにしたのでした。だから、旅を通してテンション低めで進めていました、写真もほとんど撮らなかったんで今回はさっくりとお送りしたいと思います。

■2010年1月16日(土)

横須賀線 品川 11:44 ~ 戸塚 12:19

 当初の行程では、能登に乗って金沢まで、そこから北陸本線 - 大糸線 - 中央本線と経由して甲府で一泊するつもりでした。なのでこの日の目的地は甲府。ここから甲府を目指すとすぐに着いてしまうので、この際だから首都圏周辺の未乗車区間を乗り潰すことにしました。ということで、まずは東海道本線の支線・品鶴線を乗り潰します。
P1162089.jpg

東海道本線 戸塚 12:38 ~ 茅ヶ崎 12:53

P1162091.jpg

相模線 茅ヶ崎 12:56 ~ 橋本 13:57

横浜線 橋本 14:02 ~ 八王子 14:13

 茅ヶ崎からは、こちらも未乗車区間相模線へ。意外にも単線区間だったので頻繁に列車交換が行われてました。
P1162093.jpg

八高線 八王子 14:38 ~ 高麗川 15:17

 八王子からは、まだ中央本線には入らず八高線へ。
P1162100.jpg

 八高線は、八王子から高崎までを結ぶ路線で八王子 - 高麗川間は電化区間ですが、高麗川 - 高崎区間は非電化区間となりローカル色が強くなる路線です。ここまで全くローカル色が無かったので乗りたかったんですが、高崎まで行ってしまうと18切符だけでは甲府に辿り着けそうになかったんで泣く泣く諦めました(あぁ、あかんわこの旅・・・)。

川越線 高麗川 15:21 ~ 川越 15:41

 なので川越線へ。
P1162101.jpg

埼京線快速 川越 15:50 ~ 大宮 16:13

P1162104.jpg

高崎線 大宮 16:36 ~ 上野 17:03

山手線 上野 17:09 ~ 新宿 17:33

中央線快速 新宿 17:36 ~ 高尾 18:33

中央本線 高尾 18:44 ~ 甲府 20:18

 一気に進んで高尾駅、ここから甲府に向かいます。やっとローカル色が強くなってきました。なんか落ち着くわぁ。
P1162107.jpg

 こんな感じの旅だったので一気に終わらせてしまいます。やっぱり乗ってるだけだと疲れます。寄り道してこその旅だなぁと痛感したのでした。後、一日分続きます。

3連休パス・只見線の旅+αリンク集

・1日目 2009年11月21日(土)

#1 三連休パスで鉄旅にGo!
#2 山形鉄道
#3 懐かしのスウィングガールズ
#4 もうちょっとだけ山形鉄道
#5 あかべぇ

◎旅の行程
羽越本線 仁賀保 10:46 - 酒田 11:39
羽越本線/陸羽西線 酒田 11:45 - 新庄 12:49
山形新幹線つばさ118号 新庄 13:17 - 赤湯 14:30
山形鉄道フラワー長井線 赤湯 14:37 - 荒砥 15:34
山形鉄道フラワー長井線 荒砥 16:00 - 赤湯 17:00
山形新幹線つばさ126号 赤湯 17:28 - 郡山 18:31
あいづライナー5号 郡山 19:41 - 会津若松 20:46

・2日目 2009年11月22日(日)

#6 一日の始まりは駅Cafeから
#7 会津のまちなか
#8 昭和なつかし館
#9 只見線 会津若松駅
#10 只見線 会津若松~会津坂下
#11 只見線 会津坂下~会津宮下
#12 只見線 会津宮下~会津川口
#13 只見線 会津川口~只見
#14 只見線 只見~大白川~小出

◎旅の行程
只見線 会津若松 9:37 - 七日町 9:40
AIZUマウントエクスプレス 七日町 11:56 - 会津若松 11:59
只見線 会津若松 13:08 - 小出 17:42
上越線 小出 17:51 - 長岡 18:26
北越10号 長岡 19:06 - 柏崎 19:30

・3日目 2009年11月23日(月)

#15 信越本線(柏崎-直江津)
#16 在来線最速 特急はくたか
#17 土合駅へ
#18 日本一のモグラ駅 土合駅駅舎
#19 日本一のモグラ駅 土合駅下りホーム
#20 旅終了

◎旅の行程
信越本線 柏崎 9:57 - 直江津 10:38
はくたか7号 直江津 11:00 - 越後湯沢 11:53
上越線 越後湯沢 12:00 - 土合 12:26
上越線 土合 13:50 - 越後湯沢 14:17
上越新幹線Maxとき325号 越後湯沢 14:31 - 新潟 15:15
いなほ11号 新潟 18:44 - 酒田 20:58
羽越本線 酒田 21:17 - 仁賀保 22:04

旅の乗車記録Vol.11

・3連休パス・只見線の旅+α

日時:2009年11月21日(土)~11月23日(月)
全乗車距離:1152.2キロ(私鉄含む)
全乗車時間:19時間06分
乗車運賃:27,500円(内訳:3連休パス 26,000円/山形鉄道 1,500円)

・JR全線乗車記録

完乗達成路線
・只見線 2009年11月22日

■JR全線乗車キロ:9424.8キロ(乗車率:47.493%)
・JR北海道乗車キロ:967.7キロ(乗車率:38.711%)
・JR東日本乗車キロ:4675.3キロ(乗車率:63.130%)
・JR東海乗車キロ:828.8キロ(乗車率:42.054%)
・JR西日本乗車キロ:2121.3キロ(乗車率:42.499%)
・JR九州乗車キロ:831.7キロ(乗車率:39.200%)

・乗りつぶしマップ
20091123.png

旅終了

 トンネル駅も堪能できてこの旅の目的終了。後は、帰路に着くのみです。

上越線 土合 13:50 ~ 越後湯沢 14:17

PB231748.jpg

上越新幹線Maxとき325号 越後湯沢 14:31 ~ 新潟 15:15

 帰りは新幹線を利用します。新幹線も自由に乗れるところが3連休パスのよいところ。
PB231751.jpg

 快適に戻ってきました。
PB231752.jpg

 新潟からはいなほで帰宅。15:35発のいなほで帰りたかったんですが、満席で乗れませんでした・・・。しょうがないので18:44発のいなほまで新潟駅で時間つぶし。

いなほ11号 新潟 18:44 ~ 酒田 20:58

PB231768.jpg

羽越本線 酒田 21:17 ~ 仁賀保 22:04

 だいぶ更新に時間がかかってしまいましたが、11月に実行した3連休パスでの旅はこれにて終了でございます。

日本一のモグラ駅 土合駅下りホーム

 さて、いよいよ下りホームに向かいます。外から見えていた連絡橋の方へ進んでいきます。
PB231697.jpg

 連絡橋をズンズンと。この辺からワクワク感が止まりません(笑)。
PB231698.jpg

 連絡橋の終わりのところに「お疲れ様」の文字。下りホームからここまでが462段、そしてここから改札までに24段の階段があります。僕はこれから降りる方なのでお疲れではありません。
PB231701.jpg

 さぁ、階段が見えてきましたよ。
PB231704.jpg

 おぉぉぉぉぉぉ、下が見えねぇ。
PB231711.jpg

 一番上の階段には462段目を表す数字が刻まれてました。
PB231712.jpg

 階段は、5段毎に広くなっているので歩きやすいです。というか462段同じ間隔で並んでいたらかなり恐怖心を煽ったでしょう。
PB231713.jpg

 端の方にはエスカレーターを設置できるスペースが確保されているんですが、今の利用者では設置されることは無いでしょう。滑り台でも作ってくれんかな?(無謀)
PB231715.jpg

 真ん中辺りには、休憩できる椅子も設置されていました。
PB231718.jpg

 ということで、一番下までやってきました。下りなんでスイスイでした。
PB231722.jpg

 ホームは一面一線。かつては、通過線と副本線があり副本線側にホームが設置されていましたが、今は通過線(本線)側にホームが設置されています。
PB231729.jpg

 ホームは地下にあるだけあってひんやりしていました。写真では明るい感じですが、実際はもっと薄暗かったです。ホームの端っこから。
PB231731.jpg

 しばらくして列車がやってきました。トンネル駅なかなか面白かったです。他のトンネル駅にも寄ってみたいですね。
PB231741.jpg