fc2ブログ

日本一のモグラ駅 土合駅駅舎

 ここ土合駅、上りホームは普通な感じなんですが下りホームはトンネル内にあるモグラ駅なんです。
PB231688.jpg

 ここには一日5往復しか列車が来ないので、旅の行程に組み込むのに苦労しました。でも、一度は訪れてみたかった駅だったんで今回の旅に組み込みました。
PB231695.jpg

 すぐにトンネルホームに行きたい衝動を抑えて、まずは周辺をウロウロ。周りには何も無いと思っていたんですが、意外にもドライブインがありました。お菓子が売ってましたし、食事も出来るようでした。時間を持て余したときには立ち寄るとよいかも。
PB231676.jpg

 土合駅への入り口。奥に見えているのが下りホームへ向かう連絡橋です。
PB231679.jpg

 そして、こちらが駅舎です。かなり大きいです。
PB231683.jpg

 三角屋根が特徴的です。
PB231687.jpg

 駅舎の中には窓口もあります。昔は、結構利用者居たんですかね。
PB231693.jpg

 今では列車利用はほとんどなくなっています。モグラ駅としては有名なので車でやってくる人は結構多かったですけどね。
PB231680.jpg

土合駅へ

上越線 越後湯沢 12:00 ~ 土合 12:26

 越後湯沢からは、上越線に乗車。この旅最後の目的地に向かいます。
PB231658.jpg

 上越線も山間を進んでいきます。
PB231659_20100126234122.jpg

 ここはどこだったでしょうか?客車がいっぱい並んでいました。スキー場の休憩室として使われているようです。
PB231660.jpg

 そして到着土合駅。上りホームは普通な感じですが・・・。
PB231663.jpg

 出口に向かいます。
PB231672.jpg

 なかなか広い改札口です。かつては利用者が多かったんですかね。
PB231674.jpg

在来線最速 特急はくたか

 直江津からは、今回のお目当ての一つでもある特急はくたかに乗車です。
PB231638_20100124222348.jpg

 この特急はくたかは、北越急行ほくほく線を経由して越後湯沢で上越新幹線と接続している特急列車で、首都圏と北陸を結ぶ特急列車となっています。そしてなんといっても在来線最速の160キロ運転が魅力の特急列車です。

はくたか7号 直江津 11:00 ~ 越後湯沢 11:53

 はくたかは、犀潟から北越急行ほくほく線へ入ります。車窓は、田園風景でした。この辺りは冬は豪雪地帯なので今頃は真っ白なんでしょうね。
PB231641.jpg

 はくたか車内でお昼を。直江津駅で売っていた「さけめし」を買いました。
PB231643.jpg

 非常にうまかったですね。160キロ走行でも揺れが少ないんで駅弁も食べやすいです。
PB231648.jpg

 ほくほく線は、ほとんどがトンネルの中なんで車窓を楽しむには不適ですが、たまにこんな車窓が見れました。体感速度は、新幹線並みでしたね。
PB231649.jpg

 あっという間に越後湯沢に着いてしまいました。
PB231652.jpg

 北越急行は地方路線としては珍しく黒字経営なんですが、その大半を特急による収益に頼っているそうなので、北陸新幹線が金沢まで延伸した際には大ダメージが予想されています。なんとか対策を練って頑張っていって欲しいものです。
PB231653.jpg

旅の再開 -信越本線(柏崎-直江津)-

 長らく横道にそれていましたが、この旅の続きを再開したいと思います。昨年11月末に行った乗り鉄旅で、山形鉄道- 会津若松 - 只見線とお送りしてきました。最終日3日目の旅は、信越本線柏崎駅からスタートします。

■2009年11月23日(月)

信越本線 柏崎 9:57 ~ 直江津 10:38

PB231620.jpg

 115系、青い塗装もなかなか良いです。
PB231621.jpg

 柏崎駅を過ぎると列車は海沿いを走ります。
PB231622.jpg

 そして、日本一海に近い駅として有名な「青海川駅」。
PB231627.jpg

 ここは、平成19年に発生した新潟県中越沖地震で隣接する崖が崩れ、線路や架線が埋まってしまい一時不通となってしまいました。復旧の際、ここにあった国鉄時代の駅標はなくなってしまったんですが、こうして新しい駅標を作ってくれていました。今回は列車から眺めただけで、すぐに通り過ぎてしまったんですが、次はゆっくりとこの駅を堪能したいです。

 そして、直江津駅に到着。
PB231632.jpg

 直江津駅で出会ったのは、419系。
PB231629.jpg

 ということは、これがあの食パン電車ですか。出発して行くところを慌てて撮ったのでうまく撮れませんでした。でも一目見れて良かったです。北陸方面へ向かったときにはガッツリ堪能したいです。
PB231631.jpg

モノクロマシカク大阪環状線Vol.4

 今回で最終回、モノクロマシカクシリーズ。最後は、鶴橋駅で途中下車。
RIMG0912.jpg

 その名のとおり。
RIMG0915.jpg

 駅前は、韓国な感じでいっぱいです。キムチ・キムチ。
RIMG0924.jpg

 チヂミ。
RIMG0920.jpg

 焼肉屋もいっぱいあります。
RIMG0934.jpg

 ハイそこ通るよーーー。
RIMG0936.jpg

 てな感じで大阪へ戻りました。もうちょっと時間あれば他の駅にも立ち寄りたかったんですが、この日は時間がなかったんでここまでです。

モノクロマシカクちょとだけ阪堺電車

 天王寺駅まで歩いてやってきました。
RIMG0895.jpg

 JR天王寺駅前の歩道橋を渡り阪堺電車の乗り場にやってきました。
RIMG0906.jpg

 堺のチンチン電車。天王寺にはよく立ち寄っていましたが、阪堺電車を利用したことはなかったですね。
RIMG0898.jpg

 機会を改めて乗りに来たいと思います。
RIMG0908.jpg

 今回は、これでお別れ。
RIMG0897.jpg

 大阪環状線に戻ってきました。
RIMG0911.jpg

モノクロマシカク大阪環状線Vol.3

 新世界をぶらぶら。ビリケンさんがお出迎え。
RIMG0887.jpg

 どこを撮っても絵になるなぁ。
RIMG0875.jpg

 基本は、立ち食い。
RIMG0889.jpg

 懐かしの映画館。
RIMG0883.jpg

 新世界、こんなとこです。一度はおいで。
RIMG0891.jpg

モノクロマシカク大阪環状線Vol.2

 西九条駅からは大和路快速。
RIMG0854.jpg

 京セラドームを横目に。
RIMG0857.jpg

 新今宮駅にやってきました。
RIMG0858.jpg

 ここで途中下車してみますかね。
RIMG0859.jpg

 高架下から大阪環状線を。
RIMG0865.jpg

 テクテク歩いて通天閣へ。このごちゃごちゃ感がなんとも言えません。The大阪。
RIMG0871.jpg

御殿場

20100117142602
御殿場線経由で帰路へ。今回は不本意な旅になっとりやす。

身延

20100117113031
30分停車とな?

都会脱出

20100116184548
都会の乗り潰しはあんまり楽しくないので都会を離れます。甲府行き。

高麗川

20100116152837
君に乗ってローカル色楽しみたいけど、宿の方向と違うから泣く泣く川越線へ。

乗り潰し再開

20100116130540
首都圏の未乗車路線を乗り潰し中。只今、相模線です。

モノクロマシカク大阪環状線Vol.1

 え~、本来であれば先週のリベンジということで急行能登へ乗車している時間のはずなんですが・・・。今度は大雪のため運休ときました(悲)。もしかして能登とは縁がない???

 一応、明日から18切符を消化するため行程を大幅に変更して乗り鉄はやろうと思います。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 そして、今回からは新シリーズ。

 オリンパスのPEN E-P1を購入してから出番がすっかり減ってしまったリコーのGX200を持ち出して大阪環状線を一周してみました。今回のテーマは、スクエアフォーマットでのモノクロ写真、いつもと雰囲気の違う写真になりましたよ。
RIMG0838.jpg

 大阪駅からスタート。
RIMG0837.jpg

 西九条駅で、特急はるかを。
RIMG0839.jpg

 西九条駅からは、未乗車区間の桜島線に乗車しました。USJ開業以来は、JRゆめ咲線と呼ばれています。
RIMG0845.jpg

 USJのラッピング列車。
RIMG0846.jpg

 さて、次の駅に向かいますか。
RIMG0852.jpg

貴船神社

 鞍馬寺から山道を歩くこと1時間、貴船神社です。大分日が暮れかかっていたんですけど、こちらも見ておきたかったんで早足で歩いてやってきました。
PC061972.jpg

 この石段がいい感じじゃないですか。
PC061953.jpg
PC061954.jpg

 絵馬発祥の社らしいです。
PC061960.jpg

 水神である高�神(たかおかみのかみ)を祀っています。
PC061962.jpg

 そろそろ駅に戻ろうと思うのですが、ここから貴船口駅までは距離があります。バスも走っているんですが、時間も遅かったんで運行は終わっていました。なもんで、とぼとぼ歩くことになりました。鞍馬より先にこっちに来とけばよかったかな。
PC061976.jpg

 この辺りは高そうなお店がたくさん並んでいました。当分縁はなさそうです。
PC061975.jpg

 そして到着、貴船口駅。
PC061979.jpg

 こんな感じで叡山電鉄を乗り潰したのでした。

鞍馬寺

 鞍馬まで来たので鞍馬寺に寄ってみました。
PC061906.jpg
PC061907.jpg

 上に登るにはケーブルカーもあるんですが、今回は歩きました。が、このケーブルカーも鉄道だったんですね。乗り潰しとしては乗るべきでした・・・。

 こちらは、由岐神社の辺り。
PC061911.jpg

 ここから本殿金堂のある所までは、まだまだかなり登らないといけません。
PC061922.jpg

 で、こちらが本殿金堂。
PC061931.jpg

 だいぶ登って来たなぁっと、いい景色です。
PC061936.jpg

 ちょっと最近手抜き間が出ている更新ですなぁ・・・・。

叡山電鉄 -鞍馬線-

 宝ヶ池駅より鞍馬線へ乗り換えます。
PC061881.jpg

 再びすれ違い、900形。
PC061885.jpg

 鞍馬線は、二軒茶屋駅を越えると単線になります。秋の紅葉時期になると見れる市原駅 - 二ノ瀬駅間の「もみじのトンネル」が有名です。夜になるとライトアップもされるみたいで一度見てみたいですね。
PC061888.jpg

 そして終着駅、鞍馬駅。
PC061892.jpg

 乗ってきた列車は、デオ800系。
PC061893.jpg

 鞍馬駅には、引退したデナ21形が先頭部を切り取られた形で保管されていました。
PC061894.jpg

 そして鞍馬駅、駅舎。
PC061898.jpg

 いい感じの駅舎です。
PC061901.jpg

PC061902.jpg

叡山電鉄 -叡山本線-

 え~、しばらくぶりです。本来なら今日まで冬の乗り鉄旅をしているはずですが、週末に熱を出しまして自宅療養しておりました・・・。そのため、能登にも乗りにいけずです(悲)。今はもう復帰しましたので、そのうちリベンジに出たいと思います。

 更新の続きは、前回の京阪電車で出町柳まで行った後に乗車した叡山電鉄の模様をお送りしたいと思います。

 叡山電鉄出町柳駅。
PC061837.jpg

 叡山電鉄は叡山本線と鞍馬線の2路線があります。この日は、一日乗り放題となる「えぇきっぷ」を使いました。まずは、叡山本線の終着駅、八瀬比叡山口駅まで。

 デオ900形とすれ違い。この列車は観光向けの列車で、大きな窓や窓側に向いている座席などが特徴です。今回は、残念ながら乗る機会に恵まれませんでした。
PC061845.jpg

 そして、終着駅。
PC061848.jpg

 こちらの方が本線なんですが、鞍馬線の方が本数も利用客も多いようです。こちらには、1両編成の列車がやってきます。
PC061850.jpg

 ここから、ケーブルカー・ロープウェイを乗り継いで比叡山山頂に行くことが出来ます。
PC061854.jpg

 ちょっと周辺を散策してみました。
PC061856.jpg

 京都らしい良い雰囲気です。
PC061857.jpg

 こちらからケーブルカーに乗って比叡山に向かうことが出来ます。が、冬季は休止していました。
PC061873_20100111221547.jpg

 またいつの日か来ますよ。
PC061874.jpg

 次は鞍馬線へ向かいます。
PC061876_20100111221830.jpg

京阪中之島線

 2008年10月19日に開業して以来、乗る機会が無かった京阪中之島線に乗車してきました。こちらの方は、年明けに乗ったのではなく昨年12月に所用で大阪に来たときに乗ったものです。

 まずは、中之島周辺を散歩。久々のビルディングショット。
PC061774.jpg

 静かな場所で散歩には良いところです。
PC061780.jpg

 こちらは、国立国際美術館。すごい建築物ですね。
PC061783.jpg

 たまに都会のビル群を見ると新鮮な気になります。
PC061787.jpg

 背中で語る。
PC061793.jpg

 そして到着、中之島線の起点中之島駅。
PC061805.jpg

 気になったことは、日曜日だというのに人が全然いないことですかね。
PC061799.jpg

 青い駅標。
PC061812.jpg

 中之島線開通にあわせて一新されたカラーリングの7200系。
PC061823.jpg

 そしてこちらが快速急行用の3000系。今までになかった青い塗装が特徴的ですね。
PC061828.jpg

 と、列車に関してはいいと思うんですが、日曜だというのにいかんせん乗客がさっぱりでした。阪神なんば線の方は座れないくらい乗車率高かったんですが、中之島線の方は苦戦している様子が分かりましたね。

 京橋からは、一気に満員になるくらい人が乗ってきたんでこの中之島線の存在意義が???って感じでした。平日は、もうちょっと多いのかなぁ?

 やっぱりどこの路線とも繋がっていないのが問題じゃないかと。せめて西九条まで伸ばして阪神と直通運転出来るようになれば状況は一転する気がしますが、先に阪神 - 近鉄でやられてしまってますからね。そんなことをふと思いながら中之島線完乗しました。

 最後に特急8000系で締めましょう。
PC061986.jpg

阪神電鉄完乗

 旅に出るまでは、関西私鉄シリーズをお送りしていきます。先日の阪急乗り鉄に続いて阪神も乗り鉄していました。阪急神戸線で新開地駅まで来た後は、阪神で梅田方面に戻ります。

 新開地駅は、阪急梅田行きと阪神梅田行きが混在しております。ややこしやぁ~。
P1022010.jpg

 最初に乗ったのは、山陽電鉄の5000系。山陽電鉄姫路駅と阪神電鉄梅田駅を結ぶ直通特急として運行されています。
P1022011.jpg

 尼崎駅で下車、しばし撮影。こちらは、近鉄の9820系ですか(たぶん)。あれっ、阪神の列車がなかなか現れませんね。阪神なんば線の開通により近鉄とも相互運転を実施するようになったので、阪神線内でいろんな列車を目にすることが出来るようになりました。
P1022014.jpg

 やっと来ました阪神の列車、5000系。加速・減速に優れた車両で「ジェットカー」なんて言われています。
P1022017.jpg

 こちらの1000系に乗って阪神なんば線も乗車しました。今までの阪神のイメージとは大分違う車両だと思いました。
P1022020.jpg

 尼崎駅からちょっと戻って武庫川駅。ここから伸びている支線、阪神武庫川線にも乗車です。
P1022021.jpg

 阪神といえばやっぱこのカラーリングかなぁ。
P1022036.jpg

 そして、本線に戻り現在の普通列車の主力5500系。
P1022038.jpg

 最後は、直通特急で阪神梅田駅に戻り阪神電鉄の3線、阪神本線・阪神なんば線・阪神武庫川線を完乗したのでした。
P1022042.jpg

 こんなことしていたお陰でただ今体調不良になっております。グスン。

冬の鉄旅準備OK

 切符は準備整いました。18切符は、今回5回分使い切れなさそうなので残り3回のものをオークションで購入しました。
RIMG0939-1.jpg

 後は、天候(運休勘弁)と自分の体調が気がかりです。ゴホゴホ。

初乗り阪急電鉄II

 正月阪急乗り潰しその2でございます。今回は、神戸線とその支線の模様をお送りします。

 神戸線特急新開地行きの8000系。
P1021995.jpg

 新開地まで一気に行かず夙川で乗り換え。甲陽線に入ります。
P1022002.jpg

 2駅で終点甲陽園駅に到着します。阪急には、こういう2~3駅で終わる支線がたくさんあるのです。
P1022003.jpg

 伊丹線にも乗車しました。
P1032083.jpg

 宝塚 - 今津間の今津線にも乗車。宝塚 - 西宮北口へは、5100系でした。
P1032078.jpg

 今津線は、西宮北口駅で分断されています。昔は、神戸線と今津線が十字に交わるダイヤモンドクロス(平面軌道交差)があったようです。かっこいい名前ですね、見たかったなぁ。
P1032082.jpg

 分断された西宮北口 - 今津間も完乗です。
P1032081.jpg

 そしてこちらが神戸線、特急の終着駅・新開地駅。ここは、阪急電鉄の駅ではなく神戸高速鉄道の駅です。新開地駅は、阪急・阪神・山陽・神鉄の4つの会社の列車が集まる地点となっています。いろんな列車が見れるので楽しい場所です。
P1022006.jpg

 こんな感じで阪急乗りつぶしを終えました。乗り潰した路線は以下になります。

・京都線
・宝塚線
・箕面線
・神戸線
・今津線
・伊丹線
・甲陽線

 残りは、嵐山線と千里線ですがそのうち乗ることにしましょう。

初乗り阪急電鉄

 昨日・今日とで2010年の初乗りをやってきました。今年の初乗りは身近な路線からということで阪急電鉄です。使った切符は、「阪急阪神ニューイヤーチケット」。阪急・阪神・神戸高速の全線に1日乗り放題の切符で1枚1,000円となっています。

 というわけでこの切符を使って、今まで乗ったことのある路線も含めて正月乗り潰しをしていました。今回は、時系列完全無視の方向でお送りいたします。

 阪急は、最も身近な電車でして子供の頃から沿線に住んでいたこともあり電車といえば阪急でした。そんな阪急電鉄・京都線の新型車両9300系。
P1032047.jpg

 そして、一気に梅田駅。10面9線のホームを持つとてもビックな駅。私鉄最大の床面積を誇る駅でもあります。
P1021988.jpg

 梅田駅の見所は、京都線・宝塚線・神戸線の3線の列車が同時に発車するところでしょうか。
P1032051.jpg

 梅田駅もお正月な感じでした。
P1032049.jpg

 こちらは、宝塚線6000系。基本どの列車も似たような感じなので違いが良く分かりませんが・・・。関東の方では年末にチョコ電が走っていましたが、こちらは今も昔もチョコ電です。マルーン色っていうみたいですね。
P1032056.jpg

 途中、石橋駅で箕面線に乗車しました。3100系。
P1032059.jpg

 このタイプの方向幕は、久しぶりに見ました。支線の方は、まだまだ古い系統の列車が活躍しているのですね。
P1032060.jpg

2010年新年のごあいさつ

 ご挨拶が遅くなりました。新年あけましておめでとうございます。

 というわけで新年一発目の撮り鉄はこちら。2010年は、阪急電鉄から幕開けです。
P1021993.jpg

 今年は昨年以上に、乗り鉄に勤しんで行きたいと思っております。

 鉄道関係の話題でいえば、今年も最初は北陸・能登の廃止など寂しい話題で始まりますが、なんとか明るい話題をたくさん提供して欲しいと思います。一応、今回は北陸か能登のどちらかに乗ってお別れをしてこようと思っていますが(行けるかな?)。

 でわでわ、今年も1年間ごひいきによろしくお願いします。