fc2ブログ

今度はぐるっと房総半島

 18切符が使える最後の週末、残りの2日をどーしようかなぁと乗りつぶしマップを眺めていてふと思う。今年の夏は紀伊半島/紀勢本線を一周したので、同じ半島一周シリーズにしよう、房総半島を走る内房線・外房線に乗りに行こう、ということでぐるっと房総半島をしてきました(笑)。

■2009年9月5日(土)

横須賀・総武本線・内房線 品川 11:44 ~ 木更津 13:17

 飛行機でもって羽田に到着、まずは房総半島に向かうため品川から総武本線経由で内房線に入ります。
P9050286.jpg

 木更津で途中下車。ちょっと渋めに駅標をパシャリ。
P9050296.jpg

 木更津からは、首都圏でローカル色が味わえるという久留里線に乗車します。くるりという名前の響きといい前々からちょっと気になる路線なのでした。
P9050291.jpg

 東京から一時間ちょっとのところで気動車が味わえるっていうんで、カメラを手にした乗り鉄さんや撮り鉄さんがたくさんおられました。

久留里線 木更津 13:39 ~ 久留里 14:21

 そんなてっちゃん達と地元の中高生を乗せたキハ38形は、ゆっくりと移り行く車窓を私達に見せてくれながら久留里駅に向けて進んできます。
P9050294.jpg

ぐるっと紀勢本線リンク集

・1日目 2009年8月13日(木)

#1 たま電車
#2 駅長の登場はもうちょっと後・・・
#3 たま駅長ご登場
#4 一日目の占め

◎旅の行程
阪和線(紀州路快速) 天王寺 14:09-和歌山 15:15
わかやま電鐵貴志川線 和歌山 15:50-貴志 16:20
わかやま電鐵貴志川線 貴志 17:03-和歌山 17:38
紀勢本線支線 和歌山 17:56-和歌山市 18:02
南海本線(急行) 和歌山市 18:20-泉佐野 18:47
南海空港線 泉佐野 18:48-関西空港 18:57
関西空港線(関空快速) 関西空港 19:52-日根野 20:04

・2日目 2009年8月14日(金)

#5 いざ紀勢本線へ
#6 紀州鉄道
#7 長い旅路の前に一休み
#8 アートな空間
#9 ロングシートはつらいよ
#10 浮島の森
#11 2本目の3時間乗車

◎旅の行程
阪和線(快速) 日根野 8:23-和歌山 8:48
紀勢本線 和歌山 9:20-御坊 10:22
紀勢本線 御坊 10:59-紀伊田辺 11:42
紀勢本線 紀伊田辺 13:01-新宮 16:00
紀勢本線 新宮 17:46-多気 20:55
紀勢本線 多気 20:58-津 21:29

・3日目 2009年8月15日(土)

#12 寄り道その1
#13 寄り道その2
#14 紀勢本線のスタート地点

◎旅の行程
紀勢本線/参宮線 津 9:42-鳥羽 10:59
参宮線/紀勢本線 鳥羽 11:21-松阪 12:28
名松線 松阪 13:18-伊勢奥津 14:33
名松線 伊勢奥津 15:15-松阪 16:33
紀勢本線 松阪 16:50-亀山 17:40
関西本線 亀山 18:38-柘植 19:04
草津線 柘植 19:11-草津 20:01
東海道本線(新快速) 草津 20:07-大阪 20:58

紀勢本線のスタート地点

紀勢本線 松阪 16:50 ~ 亀山 17:40

 長かった紀勢本線の旅もここが終着点、路線的にはこっちの方がスタート地点なんですが、亀山駅に到着しました。
P8150252.jpg

 あぁ、やっと着いたという感じです。とりあえず、0キロポストを写しときますか。乗ってきた列車は折り返し新宮まで向かうのですね、ご苦労様です(笑)。
P8150254.jpg

 私は大阪へ戻って、ぐるっと一周の旅を完結させるとします。ここまで来ればもう特にやることもないしね。
P8150263.jpg

関西本線 亀山 18:38 ~ 柘植 19:04

P8150265.jpg

 このまま関西本線で大阪まで戻っても良いんですが、未乗車区間の草津線に乗るため、普通に読むのが困難な柘植(つげ)駅で乗り換えしました。
P8150267.jpg

草津線 柘植 19:11 ~ 草津 20:01

 草津に着いてしまえば後はもう新快速で一気に大阪まで進むだけです。
P8150268.jpg

東海道本線(新快速) 草津 20:07 ~ 大阪 20:58

 こうしてぐるっと一周紀勢本線の旅が終わりました。今回は3日間かけて一周したのできつい旅にはなりませんでしたが、これを一日で一周しようと思うと相当きつい旅になりそうですね。乗り鉄やってるなら一度はやっとけとも思いますが、どうしようかなぁ・・・。

 経験者の方のご意見お待ちしております(笑)。

寄り道その2

 テンプレを変えて気分一新。写真も今回からいつもより大きめにしてみました。でか過ぎ、見にくいって方はコメントにお願いします(汗)。

 寄り道その2は、松阪駅を起点としている名松線
P8150236.jpg

 名松線はもともとここ松阪と名張を結ぶ予定で作られたため名松線と名づけられたんですが、伊勢奥津から先に進むことはなく現在に至っています。

名松線 松阪 13:18 ~ 伊勢奥津 14:33

 そんな感じで本来の目的を果たせずにいる名松線ですが、乗ってみるとこれが結構いい路線だったりします。
P8150237.jpg

 先に進むにつれてどんどん景色がよくなってきて、車窓を楽しめる路線でした。
P8150249.jpg

 終着駅の伊勢奥津も結構な山の中で、静かなところにありました。
P8150243.jpg

 駅にはたくさんの駅ノートがありました、右奥に移っているのがそうなんですけどわかるかな?多くの人がこの駅に訪れて、何らかの思いを書き綴ってきたんですね。
P8150244.jpg

 周辺を散策したい気持ちでいっぱいだったんですが大阪まで戻れなくなるんで折り返しの列車で渋々戻ることにしました。あ~、残念。
P8150242.jpg

名松線 伊勢奥津 15:15 ~ 松阪 16:33

 さて、寄り道も終わって紀勢本線完乗まであと一息です。

寄り道その1

 旅のストックが増える一方でなかなか消化(更新)しきれていません・・・。まぁ、しかし焦ってもしょうがないのでマイペースで続けていきましょう。

 時はさかのぼり夏のぐるっと紀勢本線の模様に戻ります。

■2009年8月15日(土)

 紀勢本線自体は後もう少しなんですが、この日は紀勢本線から分岐している二つの盲腸線に寄り道したいと思います。まずは、津駅から参宮線・鳥羽駅に向かいます。

 話は変わりますが、この津駅の駅名標。遠めに見ると「?」に見えるということなんですが・・・、確かにそう見えるかも。
P8150225.jpg

紀勢本線/参宮線 津 9:42 ~ 鳥羽 10:59

 そして、鳥羽駅。
P8150229.jpg

 鳥羽駅はJRと近鉄が乗り入れていますが、JR側はどちらかといえば閑散としています。
P8150230.jpg

 JR構内から近鉄側を望む。
P8150233.jpg

 この辺りはどこもそうなんですが、近鉄側の方が栄えているんですよね。まぁこちらは非電化の単線、向こうは電化の複線で特急列車もがんがん走ってますしね。

参宮線/紀勢本線 鳥羽 11:21 ~ 松阪 12:28

 こちらは、のんびりと戻りましょう。
P8150231.jpg

見ざる言わざる聞かざる

20090923134255
今回の旅も大詰め、日光線に乗車しました。
もっと滞在していたいけどもう帰路につかなきゃ…

宇都宮で餃子

20090922200713
餃子と生ビール最高!!

SL堪能

20090922161530
力強く走るSLはやっぱかっこよいです。
窓を開けて風と音を感じながら列車に乗る。今では贅沢なことになってしまいましたが、ここではそれを体験出来ます。

益子

20090922152235
水戸線下館駅から、真岡鐵道益子にやって来ました。焼き物の街で今は土祭というのをやってました。

宝積寺

20090921170658
今度は東北本線を北上して、只今宝積寺駅です。
これから烏山線に乗車します。

佐野といえば

20090921150402
佐野ラーメン。手打ちの麺とあっさりスープが旨かったです。

上毛電鉄

20090921120133
今、こんな列車に乗ってます。

めがね橋

20090920164118
歩いて歩いてやっと到達、めがね橋。結構な距離歩きました。
でも、鉄道の跡を歩けるとあって楽しい散策でした。これはオススメ!!

アプトの道

20090920133909
やって来たのは、信越本線横川駅。これから、廃線になった路線を散策します。

高崎にて

20090920115842
シルバーウィークいかがお過ごしでしょうか?
私はまた旅に出ています。さて、ここから何処に向かいましょうか。

2本目の3時間乗車

紀勢本線 新宮 17:46 ~ 多気 20:55

 さて、新宮からはJR東海に移り、更に非電化区間になるので列車は気動車になります。個人的には、クロスシートの気動車が一番旅している感じが出るので好きな組み合わせです。
P8140211.jpg

 出発までは、E-P1で幻想的な写真を撮りつつ時間つぶし。
P8140213.jpg

 洗面台が残っている駅って今どれくらいあるんでしょうかね?
P8140221.jpg

 クロスシートなんで車窓を楽しみたいところでしたが、暗くなってしまってあんまり楽しめませんでした。やっぱり、紀伊田辺-新宮間でクロスシートの列車を走らせて欲しいと思うんですケド。

紀勢本線 多気 20:58 ~ 津 21:29

 多気で慌しく乗り継ぎ、本日の宿泊地でもある「日本一短い駅名」津駅までやってきました。
P8140223.jpg

 紀勢本線完乗はもうすぐですが、3日目は紀勢本線から分岐している2本の盲腸線も乗りつぶす予定です。

浮島の森

 駅から近場でどこかどこかないかなと思って地図を眺めていたら、浮島の森というものを発見。なんだか興味をそそられたんでちょこっと訪れてみることにしました。駅から歩いて5分ほどで近いし。

 この浮島の森というのは、国の天然記念物にも指定されている植物群落で、全体が沼地に浮かぶ泥炭でできた島の上にあることから、こう呼ばれているそうです。
P8140208.jpg

 島には、「おいの」という美しい娘が大蛇に呑まれて底無しの穴に引き込まれてしまったという伝説があり、この「蛇の穴」から引きずり込まれたということです。確かに、一度はまると抜けられなさそうな気がしますね。
P8140196.jpg

 島の中には歩道が敷かれているので、森の中を周遊することができます。
P8140195.jpg

 いろんな植物が生えています。
P8140194.jpg

 もののけ姫のこだま(木霊)が出てきてもおかしくないなぁなんて思ったり。
P8140198.jpg

 先ほどの3時間乗車の疲れもだいぶ癒されてきましたよ。
P8140203.jpg

 乗り鉄の気分転換には、よい場所かなぁって思いました。さて、紀勢本線乗りつぶしに戻りますか。
P8140207.jpg

ロングシートはつらいよ

紀勢本線 紀伊田辺 13:01 ~ 新宮 16:00

 紀伊田辺からはロングラン、約3時間の乗車時間が待っています。しかも、この区間はロングシートの列車なんでちょっとテンション下がりますわ。
P8140178.jpg

 海が見れて車窓はそれなりに楽しめる区間なんですがね、なんとかならんもんかとJR西日本には言いたいです。
P8140180.jpg

 途中、うとうとしながらもなんとか新宮駅に到着。
P8140184.jpg

 紀勢本線の厳しさは更に続き、この後数分の連絡でまた3時間乗車が待っています。が、それをしてしまうと紀勢本線嫌いになってしまいそうだったので(笑)、1本遅らせて新宮駅付近を散策することにしました。
P8140186.jpg

 あぁ、開放感!!

アートな空間

 何気ない神社の風景なんですが、アートフィルターを通すとなんだかアートな写真が出来上がったりします。こちらは、ファンタジックフォーカス。
P8140171.jpg

 これは、ちょっと写真を撮るのが楽しくなりますね。
P8140172.jpg

 使いどころがよく分からないフィルターもあるんですが・・・。ライトトーンで撮ってみました。
P8140170_20090909233447.jpg

 どのフィルターが合うかなぁと考えながら被写体に向き合うのも楽しい時間だと思います。
P8140173.jpg

長い旅路の前に一休み

紀勢本線 御坊 10:59 ~ 紀伊田辺 11:42

 紀勢本線2番手は、御坊-紀伊田辺間専用の113系(だと思う、自信無し)。
P8140158.jpg

 紀伊田辺より先は普通列車が2時間に1本くらいになってしまいます。おかげで、特急の方が本数が多いくらい。特急が颯爽と抜いていきます。
P8140157.jpg

 僕は、のんびり鈍行紀行なので次の列車の時刻まで紀伊田辺駅周辺を散策することにしました。
P8140162.jpg

 駅前に弁慶がいました。
P8140160.jpg

 ちょっと歩くと神社の鳥居がありました。
P8140165.jpg

 神社で一休みでございます。
P8140166.jpg

紀州鉄道

 御坊駅のお楽しみといえばやはりこいつになるでしょう、紀州鉄道
P8140131.jpg

 御坊から西御坊までを結ぶ、全長2.7キロの短いローカル線です。魅力は、なんといってもこのレトロな車体。キハ600形が現役で走っています。
 後から知りましたが、このキハ600形(603)は休日のみの運行で平日はキテツ1形というレールバスが走っているようです。
P8140132.jpg

 レトロな車体がうれしくて、E-P1のアートフィルターを使ってちょっと違う感じに写真を撮ってみました。まずは、ラフモノクロームで。
P8140153.jpg

 古めかしい設備にモノクロの感じがマッチしていると思いました。
P8140154.jpg

 お次はトイフォトで。レトロな感じが強調されてよい感じですね。
P8140146.jpg

 E-P1は動画も取れるんですが、この動画にもアートフィルターをかけることが出来ます。というわけで、トイフォトで撮ってみました。

紀州鉄道

 トイフォトで撮るとちょっとカクカクとした動きになるんですよね。でも、これはこれでいい味出してると思いました。

房総半島完乗

20090906153631
内房線、外房線と一周して蘇我駅にやって来ました。これにて、半島一周シリーズ第2段房総半島編の終了でございます。

だだ今、内房線館山駅。

20090906121016
房総半島一周にはまだまだですが、紀伊半島の一周に比べたら大分楽(笑)。

くるり

20090905155338
久留里線なんとものどかな路線です。

ちょっくら房総半島へ

20090905134229
18切符の期間もそろそろ終わり。残りの分を消化させようってんでこんなとこに来ました。

いざ紀勢本線へ

■2009年8月14日(金)

阪和線快速 日根野 8:23 ~ 和歌山 8:48

 いよいよ紀勢本線に突入します、旅の二日目。まずは、一泊した日根野から和歌山に向かいます。
P8140114.jpg

 さて和歌山駅、いよいよ紀勢本線に乗り入れます。この紀勢本線、特急を使わずに完乗しようとすると、結構過酷な路線であります。時刻表を見ると3時間以上の乗車が2回もあるんで、はたして気持ちが持つか今から少し心配なところでもありました。
P8140121.jpg

 まぁそこは鉄好き、たぶんなんとかなるんでしょう(笑)。
P8140126.jpg

紀勢本線 和歌山 9:20 ~ 御坊 10:22

 まずは、肩慣らし程度の乗車時間で御坊まで進みます。和歌山では曇っていた空も南下するに従い青空に変わってきました。青空と海のマッチングはやっぱり見ていて気持ちがよいです。
P8140128.jpg

 そして、御坊駅。
P8140130.jpg

 まだまだ元気いっぱいでございます。
P8140136.jpg