fc2ブログ

一日目の占め

 和歌山駅に戻ってきました。本格的な紀勢本線への乗り入れは次の日からですが、和歌山-和歌山市間だけこの日に乗りつぶしてきました。

紀勢本線 和歌山 17:56 ~ 和歌山市 18:02
P8130105.jpg

 この路線は、JR和歌山駅と南海電車との橋渡し的な路線です。
P8130106.jpg

 こちらは南海電車側の和歌山市駅。今回は、JR関西空港線も乗りつぶすため南海電車で関西空港駅まで向かいました。
P8130107.jpg

 空港を結ぶ連絡橋はJRと南海共用となってますが、行きは南海電車で向かったので、帰りはJRに乗ります。あくまでJRの乗りつぶしなんでね。
P8130108.jpg

関西空港線関空快速 関西空港 19:52 ~ 日根野 20:04
P8130111.jpg

 関空快速で阪和線との分岐駅、日根野駅まで向かいました。一日目は、ここで一泊します。さぁ、次の日からは長大な紀勢本線に乗り入れます。
P8130112.jpg

たま駅長ご登場

 駅長室からお出迎えしてくれましたたま駅長。眼光するどいッス。
P8130056.jpg

 たま電車のイラストはかわいらしい感じだけども、本物は凛々しいお姿です。
P8130058.jpg

 貴志駅の駅舎。駅長たまは、右側の駅長室でお仕事してます。
P8130070.jpg

 乗ってきた列車が折り返し出発した後、駅長のたまは外に出てきてくれました。サービスタイムです。
P8130085.jpg

 机からちょこっと顔を出して寝転がるのがお気に入りの体勢のようです。たまはおとなしく、撫でてやってもいやがる素振りを全然みせません。見たところちょっとお疲れかなーとも思いました。
P8130082.jpg

 どこか一点を凝視してます。
P8130079.jpg

 助役のちびは駅長室からたまの仕事振りを見守っていました。
P8130083.jpg

 ちびは人見知りする性格のようでこうやって駅長室にこもっていることが多いそうです。やさしい表情をしていました。
P8130090.jpg

 スーパー駅長たまは、どこか風格がある感じで堂々としておりましたね。会いに来られる方はちゃんとわかやま電鐵に乗りましょう。
P8130094.jpg

駅長の登場はもうちょっと後・・・

 わかやま電鐵にはたま電車以外にもオリジナル列車が走っています。列車交換の時にすれ違ったいちご列車。
P8130040.jpg

 発車のシーンを収めようと思ったら、いいタイミングでおっちゃんフレームイン。おい!
P8130042.jpg

 30分ほどで終点の貴志駅に到着しました。
P8130050.jpg

 もうちょっとたま電車の外観を。
P8130053.jpg

 SUPER STATION MASTER TAMA。
P8130052.jpg

 さぁ、たまとのご対面の時間です。
P8130095.jpg

たま電車

 長らくお待たせいたしました。夏の18切符シーズン、今回のターゲットは乗りつぶしには結構ハードといわれる紀勢本線です。紀勢本線は、今年が全線開通50周年ということで記念行事もあるようですね。

■2009年8月13日(木)

 秋田から大阪伊丹空港にたどり着いたのがお昼前、旅の一日目は紀勢本線には乗り入れず起点の和歌山付近まで進める事にしました。
 モノレールと地下鉄を乗り継いで辿り着いたのは天王寺駅。ここからJRの乗りつぶしスタートです。
P8130014.jpg

阪和線紀州路快速 天王寺 14:09 ~ 和歌山 15:15

 まずは、紀州路快速で阪和線を乗りつぶし。実は、阪和線沿線の大学に通ってたんでこの路線はもう何百回と乗っている路線でした。なもんで、景色も見慣れているし、体調もちょっと風邪気味だったし、電車も混んでるしで、ローテンションな旅の始まりでした。

 途中、日根野で並列していた関空快速とお別れ。
P8130016.jpg

 ここから先は、初めての区間なので少しずつテンションもあがってきます。
P8130017.jpg

 あっちゅう間に和歌山に到着です。
P8130018.jpg

 和歌山に来たらやっぱり乗りたくなるわかやま電鐵貴志川線。有名な駅長さんに会ってきましょうか。
P8130020.jpg

 わかやま電鉄のホームに着いたらうまい具合にたま電車が入線してました。
P8130030.jpg

 愛らしいたまの絵が所狭しと描かれています。
P8130032.jpg

 車内も楽しい列車です。
P8130035.jpg

 照明もネコ型。
P8130036.jpg

 今回の旅のお供は、先月買ったばかりのPEN E-P1。車内の様子をアートフィルターをかけて撮ってみました。
P8130043.jpg

迫力の実物大ガンダム

 仕事で東京に出張に行ったときに見に行ってきました、話題の実物大ガンダム。その高さは、なんと18メートル!

 ゆりかもめ台場駅からも見える巨大なガンダム。ここからもう気分はワクワクしてきましたよ。
RIMG0699.jpg

 ガンダム世代ではあるんですが、実はほとんど見ていないガンダムシリーズ。そんな僕でも、まじかで見るとちょっとテンションあがってきます(笑)。
RIMG0740.jpg

 造りこみが半端じゃないです。
RIMG0742.jpg

 みんなありとあらゆる角度から写真を撮りまくってました。そういう自分もですが(笑)。
RIMG0732.jpg

 股の下を通り抜けることも出来ます。
RIMG0755.jpg

 こういう細かなところにも作り手の思い入れが伝わってきますね。
RIMG0760.jpg

 後ろ姿がまたかっこいい!!!
RIMG0766.jpg

 夕日をバックにしたガンダム。なかなかいい感じです。
RIMG0748.jpg

 ガンダムファンもそうでない人も思わず見入ってしまう、そんな圧倒的な存在感・迫力がこの実物大ガンダムにはありました。まだ見に行ってない方はぜひ!
RIMG0774.jpg

男鹿駅

 男鹿駅の駅舎はこんな感じでした。
RIMG0676.jpg

 時計が壊れています。調整中って張り紙張るくらいならさっさと直せよ!って思いますが。
RIMG0678.jpg

 なまはげも歓迎してくれます。夜見たらちょっと怖いかも。
RIMG0675.jpg

 のどかな終着駅ではありました。ただ単に利用客が少ないっていうことなんですが・・・。
RIMG0680.jpg

 もっと男鹿半島の先端付近まで路線が延びていれば、もうちょっと魅力的な路線になったかも知れませんね。
RIMG0685.jpg

ショートトリップ男鹿線

 夏休み中に敢行した紀勢本線一周の旅をupする前に、更新できずに溜まっている分をちょっとずつ吐き出していきたいと思います。

 まずは、今の家の近くにはあるけどなかなか行く機会がなかった男鹿線をサクッと乗りつぶしてきた模様をお送りします。

 男鹿線は、追分駅と男鹿駅を結ぶ路線距離26.6キロの路線ですが全列車が秋田駅から発着しています。
RIMG0663.jpg

 通称「男鹿なまはげライン」と呼ばれているようですが、地元ではあまり定着していないようです。
RIMG0666.jpg

 一応車体にもなまはげが描かれていました。
RIMG0670.jpg

 途中追分駅までは奥羽本線を走り、ここから男鹿線に分岐します。
RIMG0693.jpg

 車窓は、基本的には田園風景ですね。まぁ、米どころ秋田ですし。
RIMG0673.jpg

 1時間ほどで終点男鹿駅に到着しました。これといったハイライトも無く、なんとも微妙な路線でした・・・。
RIMG0681.jpg

ゼロキロポスト

20090815181856
紀勢本線の起点亀山駅に到着しました。
なかなかハードな路線だと思いました。1日で回ってたらやになってたでしょうね。
さて、もう一息大阪に戻ります。

伊勢奥津

20090815151855
なかなかの山奥感があって良いところでした。ふらりと散歩したいところですが、この後は、17時まで列車がないんで諦めます。

名松線

20090815131840
次は名松線です。この路線は、2時間に1本しかないんですね。

参宮線

20090815112533
本日は、紀勢本線から分岐している2本の路線を乗り潰し。
まずは、鳥羽まで来ました。

再び三時間

20090814174720
今度は、こいつに揺られて三時間です。クロスシートだから幾分ましかな。
それにしても紀勢本線手強いな。

新宮

20090814162830
ロングシートに揺られて三時間、新宮までやって来ました。
次の列車も三時間、さすがに連続はきついので、一本見送ることにしました。

紀伊田辺

20090814121122
次の列車は、一時間後。特急に乗りてぇ~

御坊

20090814104439
和歌山では曇ってましたが、青空が出てきました。風も心地よいです。

紀勢本線

20090814092619
長い長い紀勢本線の旅が始まりました。最後まで心が折れずに行けるでしょうか?

ちょっとお疲れ

20090813171254
スーパー駅長たまに会って来ました。暑さと人だかりでお疲れのようでしたが、時折凛とした姿を見せてくれました。

たま電車

20090813155308
和歌山駅に来たらお約束ということで。

スタートなのだが

20090813141625
モノレールと御堂筋線を経て、天王寺駅です。
ここから、阪和線に入ります。さすがにこんでるわ。

乗り鉄再開

20090813124715
大阪にやって来ました。今回のターゲットは、全線開通50周年のあの路線です。

JR最南端・最西端訪問の旅リンク集

・1日目 2009年4月29日(水)

#1 いつのまにか一周年
#2 JR九州・特急祭り
#3 九州新幹線つばめ

◎旅の行程
ひかり567号 新大阪 13:59-博多 16:40
リレーつばめ21号 博多 17:14-新八代 18:50
つばめ21号 新八代 18:53-鹿児島中央 19:32

・2日目 2009年4月30日(木)

#4 なのはなDX
#5 指宿駅
#6 ちょっくら散策
#7 JR最南端の有人駅
#8 そして最南端へ
#9 端っこの最南端
#10 桜島
#11 かつての中心地

◎旅の行程
なのはなDX1号 鹿児島中央 9:27-指宿 10:20
指宿枕崎線 指宿 11:17-山川 11:23
指宿枕崎線 山川 11:43-枕崎 12:49
指宿枕崎線 枕崎 13:19-指宿 14:36
なのはなDX6号 指宿 14:41-鹿児島中央 15:35
鹿児島本線 鹿児島 17:40-鹿児島中央 17:44
鹿児島本線 鹿児島中央 18:24-川内 19:20
鹿児島本線 川内 19:27-鹿児島中央 20:15

・3日目 2009年5月1日(金)

#12 はやとの風
#13 嘉例川駅
#14 大隈横川駅
#15 吉松駅といさぶろう・しんぺい号
#16 スイッチバックの真幸駅
#17 三大車窓と矢岳駅
#18 ループとスイッチバックの大畑駅
#19 人吉駅
#20 もっと幸せになれる駅
#21 SL人吉
#22 3日目の締め

◎旅の行程
鹿児島本線/日豊本線 鹿児島中央 9:11-隼人 9:48
はやとの風2号 隼人 10:02-吉松 11:03
しんぺい2号 吉松 11:42-人吉 12:56
くま川鉄道 人吉温泉 13:34-おかどめ幸福 13:56
くま川鉄道 おかどめ幸福 14:04-人吉温泉 14:26
肥薩線 人吉 16:23-八代 17:35
鹿児島本線 八代 17:49-熊本 18:24
鹿児島本線 熊本 18:45-大牟田 19:36
鹿児島本線 大牟田 19:47-鳥栖 20:42

・4日目 2009年5月2日(土)

#23 JR最西端までの道のり
#24 JR最西端・佐世保駅
#25 松浦鉄道乗車
#26 たびら平戸口
#27 最西端を後にして
#28 西から東へ

◎旅の行程
長崎本線 鳥栖 9:30-肥前山口 10:08
佐世保線 肥前山口 11:18-早岐 12:14
佐世保線 早岐 12:33-佐世保 12:46
松浦鉄道 佐世保 14:55-たびら平戸口 16:14
松浦鉄道 たびら平戸口 16:44-伊万里 17:59
筑肥線/唐津線 伊万里 18:47-西唐津 19:42
筑肥線/福岡地下鉄空港線 西唐津 20:04-博多 21:33
鹿児島本線(快速) 博多 22:25-小倉 23:33

・5日目 2009年5月3日(日)

#29 門司港駅
#30 門司港駅舎
#31 そして九州の聖地へ
#32 九州鉄道記念館
#33 館内をぶらぶら
#34 門司港レトロ散策
#35 最後のお目当ては断念・・・
#36 九州とはお別れ
#37 柳井 白壁の町並み

◎旅の行程
鹿児島本線 小倉 9:35-門司港 9:50
鹿児島本線 門司港 12:51-門司 12:58
山陽本線 門司 13:04-下関 13:11
山陽本線 下関 14:01-新山口 15:10
山陽本線 新山口 15:11-柳井 16:32
シティーライナー 柳井 17:34-福山 20:31

・6日目 2009年5月4日(月)

#38 6日目 福山城
#39 倉敷散策
#40 思わずカメラを向けたくなる
#41 国宝 姫路城

◎旅の行程
サンライナー 福山 11:05-倉敷 11:39
山陽本線 倉敷 13:32-岡山 13:49
山陽本線 岡山 14:12-相生 15:17
山陽本線 相生 15:51-姫路 16:10
東海道/山陽本線(新快速) 姫路 19:27-大阪 20:28

旅の乗車記録Vol.8

・九州満喫切符で乗りつぶし+α

日時:2009年4月29日(水)~5月4日(月)
全乗車距離:2399.3キロ(私鉄含む)
全乗車時間:35時間12分
乗車運賃:43,130円(内訳:九州満喫切符10,00円/乗車券(フリーエリア外)21,330円/新幹線9,500円/特急券800円/各種指定券1,500円)

・JR全線乗車記録

新規乗車距離:2029.2キロ

完乗達成路線
・東海道本線(JR西日本) 2009年5月4日
・山陽新幹線 2009年4月29日
・山陽本線(JR九州) 2009年5月3日
・鹿児島本線 2009年5月3日
・九州新幹線 2009年4月29日
・肥薩線 2009年5月1日
・指宿枕崎線 2009年4月30日
・筑肥線 2009年5月2日
・佐世保線 2009年5月2日

■JR全線乗車キロ:7438.2キロ(乗車率:37.482%)
・JR北海道乗車キロ:967.7キロ(乗車率:38.711%)
・JR東日本乗車キロ:3230.3キロ(乗車率:43.619%)
・JR東海乗車キロ:576.0キロ(乗車率:29.227%)
・JR西日本乗車キロ:1808.2キロ(乗車率:36.226%)
・JR九州乗車キロ:831.7キロ(乗車率:39.200%)

・乗りつぶしマップ
20090504.png

 バランスよく塗りつぶされてきました、乗りつぶしマップ♪そろそろ、また北海道にも足を踏み入れたいなぁって思ってますが、いつ実行できるかなぁ・・・。

国宝 姫路城

 長い長い旅の締めは国宝姫路城。長いこと関西に住んでいたくせに一度も訪れたことはないお城でした(汗)。
090504_957.jpg

 でーん!
090504_950.jpg

 姫路城にはお菊井戸がありました。さすがにちょっと怖くてカメラを構えた場所から近づくことは出来ませんでした。
090504_893.jpg

 頂上までやってきました。威風堂々としていますね。
090504_908.jpg

 普段はあまり天守の中までは見ないんですが、今回は中にも入ってみることにしました。姫路城は非常に広かったですね、人も多くて大変でした。
 更に、時間も遅かったんで閉城の時間が迫っていて、警備員に早く進めと急かされてなんだか落ち着いて見れなかったです。

 それでも頂上から見た眺めは良かったですね。
RIMG0596.jpg

 旅の締めに相応しい場所でした。
090504_936.jpg

山陽本線/東海道本線(新快速) 姫路 19:27 ~ 大阪 20:28

 最終ランナーは新快速。この旅39本目の列車なのでした。(もう一本乗ってたら区切り良かったな・・・)
090504_960.jpg

 大阪に到着。
090504_962.jpg

 ここまでお付き合い頂きましてありがとうございました。乗り潰し初の九州遠征はこれにて終了です。