左沢駅
山形から今度は終点左沢へ向かいます。夕方の左沢行きは、買い物帰りのお客さんが多く編成も4両編成でした。この路線は地元の足としてそれなりに活躍しているようですね。
ほとんどの乗客は寒河江駅まででほとんど下りてしまい、寒河江以降は数人の乗客を残すのみとなってしまいました。列車本数が少なくなるのもうなずけます。
というわけで左沢に到着。寒河江にはさくらんぼがありましたが、これは梨ですかね・・・。
ここは行き止まりの配線となっています。
単式ホーム1面1線の地上駅。
駅舎は、大江町交流ステーションとの合築で、円柱の上に円錐が乗っているような場所の辺りが交流ステーションです。ローカル線の終着駅にしては立派な駅舎です。
左沢駅の時刻表。到着時刻まで載っているんですね。昼間12:58から3時間余り列車がありません。乗り鉄で訪れる方はご注意を。
こんな感じで左沢線を乗りつぶしたのでした。
ほとんどの乗客は寒河江駅まででほとんど下りてしまい、寒河江以降は数人の乗客を残すのみとなってしまいました。列車本数が少なくなるのもうなずけます。
というわけで左沢に到着。寒河江にはさくらんぼがありましたが、これは梨ですかね・・・。
ここは行き止まりの配線となっています。
単式ホーム1面1線の地上駅。
駅舎は、大江町交流ステーションとの合築で、円柱の上に円錐が乗っているような場所の辺りが交流ステーションです。ローカル線の終着駅にしては立派な駅舎です。
左沢駅の時刻表。到着時刻まで載っているんですね。昼間12:58から3時間余り列車がありません。乗り鉄で訪れる方はご注意を。
こんな感じで左沢線を乗りつぶしたのでした。
ベタな写真を撮ってみる
ここ霞城公園付近は、列車と桜をセットで撮るには最適な場所みたいで、列車が通るたびにカメラをパシャパシャとしている方々が沢山いました。
というわけで僕もカメラを...まずは、橋の上から線路をパシャリ!
左右で線路の幅が違うのが分かると思います。左側が山形新幹線が走る標準軌の奥羽本線、右側は先ほど乗ってきた左沢線と仙台方面に向かう仙山線が走る線路になってます。
しばらくしたら山形新幹線「つばさ」がやってきたので、ベタにこんな感じで1枚。
満足していたらすぐに仙山線の普通列車がやってきました。あわててもう1枚。
走行中の新幹線を上から撮るのってなんだか新鮮な感じがしました。地上を走行するミニ新幹線ならではなんですかね。
というわけで僕もカメラを...まずは、橋の上から線路をパシャリ!
左右で線路の幅が違うのが分かると思います。左側が山形新幹線が走る標準軌の奥羽本線、右側は先ほど乗ってきた左沢線と仙台方面に向かう仙山線が走る線路になってます。
しばらくしたら山形新幹線「つばさ」がやってきたので、ベタにこんな感じで1枚。
満足していたらすぐに仙山線の普通列車がやってきました。あわててもう1枚。
走行中の新幹線を上から撮るのってなんだか新鮮な感じがしました。地上を走行するミニ新幹線ならではなんですかね。