fc2ブログ

もう必要ないでしょう

 ここ2・3日寒さがぶり返しています。週間天気予報を見てもまだ雪マークがちらほらと見られます。まぁ雪といってもパラパラと振るだけでもう積もることはないと思いますけど。
 というわけで、この冬グッズ達とはしばしお別れです~。
P1181630.jpg

逆戻り?

 春になったかと思ったらまた寒くなってきましたね。秋田では、昨日今日とちらちらと雪が降ってました。もう君の季節は終わったよ。
P1181629.jpg

角館駅

 鉄旅じゃなくてもやはり駅が気になるもので角館駅にやってきました。
P1181608.jpg

 この駅は新幹線の停車駅でもあり、そこそこ大きな駅でもあります。
P1181610.jpg

 角館は田沢湖線の他に秋田内陸縦貫鉄道の起点でもあります。JRの駅の横にひっそりとその駅舎は佇んでいました。
P1181617.jpg

 乗り潰しの旅には私鉄は含ませてはいませんが、この鉄道もローカル色が強そうなのでその内乗ってみようかと思ってます。

もう春ですが・・・

 のんびり更新で申し訳ないです・・・。もうすっかり暖かくなってきましたが、blogの中ではまだ雪景色をお送りしていきます(汗)。

 角館散策の続き。武家屋敷から駅前までぶらっと歩いてみました。
P1181587.jpg

 古い街並みを歩いていくのは、とても楽しいです。
P1181594.jpg

 きりたんぽが刺さってました。美味しそうですが、店の人は居らず売り物なのかどうかもよく分かりませんでした。
P1181596.jpg

 ひっそりとした飲み屋街。隠れた名店がありそうです。
P1181598.jpg

サクラの季節にまた来よう

 この辺りの通りは春になると桜がとてもきれいだそうです。雪で覆われたシダレザクラ。
P1181560.jpg

 春になったらもう一度訪れてみようかなぁ。
P1181557.jpg

 きっとすばらしい風景が見れるでしょうね。
P1181585.jpg

雪の角館

 だいぶ前になりますが、1月のまだ雪が多い季節に秋田の角館を訪れました(非鉄です)。角館は、武家屋敷などの建造物が多く残されていて「みちのくの小京都」とも呼ばれています。そんな角館をちょこっと紹介しましょう。

 角館の見所はやはりこの武家屋敷。建物の内部は有料にて公開しています。
P1181567.jpg

 木造の建築物と雪がよくマッチングしています。
P1181554.jpg

 電線のない通りは雰囲気良くて「みちのくの小京都」と呼ばれるのも分かる気がします。こじんまりとしていますが、なんか落ち着く空間だと思いました。
P1181556.jpg

 どっさりと積もった雪が木の上から落ちてくるのでひやひやしながらカメラを向けていました。
P1181570.jpg

旅の乗車記録Vol.7

・冬の東北ローカル線紀行

日時:2009年1月10日(土)~1月12日(月)
全乗車距離:864.2キロ
全乗車時間:14時間48分
乗車運賃:19,360円(内訳:青春18切符11,500円/特急券7230円/フリーエリア外乗車券630円)

・JR全線乗車記録

新規乗車距離:323.9キロ

完乗達成路線
・東北新幹線 2009年1月11日
・花輪線 2009年1月12日
・津軽線 2009年1月11日

JR全線乗車キロ:5384.7キロ(乗車率:27.134%)
JR北海道乗車キロ:967.7キロ(乗車率:38.711%)
JR東日本乗車キロ:3230.3キロ(乗車率:43.619%)
JR東海乗車キロ:576.0キロ(乗車率:29.227%)
JR西日本乗車キロ:610.7キロ(乗車率:12.235%)

・乗りつぶしマップ
20090308.png

 やはりというか・・・ここのところ更新さぼり気味です。忙しいというか、乗鉄してないからテンション上がらないというか・・・。毎日更新続けている方を心から尊敬しますです。
 まぁ、僕は僕のペースで嫌にならないように続けていこうと思います。生暖か~い視線を送りに来てやってください。

津軽鉄道ストーブ列車乗車の旅リンク集

・1日目 2009年1月10日(土)

#1 冬の東北ローカル線紀行スタート
#2 雪の青森
#3 五所川原
#4 津軽鉄道
#5 ストーブ列車とご対面
#6 ストーブ列車でするめ焼き?
#7 ストーブ列車ともお別れ
#8 運休?

◎旅の行程
羽越本線 仁賀保 7:30-秋田 8:31
かもしか1号 秋田 9:08-弘前 11:09
奥羽本線/五能線 弘前 11:15-五所川原 12:00
津軽鉄道 五所川原 **:**-金木 **:**
津軽鉄道 金木 **:**-五所川原 **:**
タクシー 五所川原 **:**-弘前 **:**
奥羽本線 弘前 16:23-青森 17:10

・2日目 2009年1月11日(日)

#9 2日目
#10 蟹田
#11 ゆっくりと北上
#12 そして津軽線の端っこへ
#13 三厩駅
#14 折り返し
#15 徐々に南下
#16 寒すぎるので足湯は断念。
#17 快速しもきたにきらきらみちのく下北
#18 連結作業

◎旅の行程
津軽線 青森 10:57-蟹田 11:35
津軽線 蟹田 11:58-三厩 12:37
津軽線 三厩 12:53-蟹田 13:34
津軽線 蟹田 13:47-青森 14:26
東北本線 青森 15:24-浅虫温泉 15:43
快速しもきた 浅虫温泉 16:10-野辺地 16:36
きらきらみちのき下北 野辺地 16:48-八戸 17:31
はやて28号 八戸 18:00-盛岡 18:35

・3日目 2009年1月12日(月)

#19 盛岡城跡
#20 花輪線に乗車
#21 再び雪景色
#22 旅の終わり

◎旅の行程
IGRいわて銀河鉄道/花輪線 盛岡 12:50-大館 15:36
奥羽本線 大館 15:39-秋田 17:27
羽越本線 秋田 17:36-仁賀保 18:36

旅の終わり

 先週はまったく更新に手が回らないほど多忙でした。なんとか一段落したので更新再スタートです。そろそろ春の18切符の旅の予定も立てなきゃね。

 花輪線も十和田南駅までやってきました。この駅は別に山の中にあるわけではないですが、スイッチバック構造になっています。ちょっと外の空気を吸って休憩です。
RIMG0492.jpg

 そんなこんなで終着駅大館へ。駅に出ると外は大雪でした。
RIMG0499.jpg

奥羽本線 大館 15:39 ~ 秋田 17:27

 秋田へ到着。今回の旅は、東北の雪と鉄道を満喫できた旅でした。雪の中のローカル線は、とても風情があって鉄旅を楽しむにはとてもいいと思います。