敦賀駅でハプニング
敦賀駅は、いろいろな特急電車に出会えることが出来ます。
まずは、特急しらさぎが入線してきました。
続いて、雷鳥もやってきました。サンダーバードもいいですけど、昔ながらのこの顔立ちの方がよいですね。
ここで、少しアレッと違和感。デジカメの写真をチェックしていると写真中央付近になんだか黒ずんだシミみたいなものが・・・(上の写真にもありますね)。レンズにごみでもついているのかと拭いてみても一向に消えず。どうも撮像素子にゴミがついているみたい。昨日までの写真には、それらしきものは写ってなかったんだけどなぁ・・・。
まさかコンデジ(GX200)でこんなことになろうとは思ってもみず、ここではどうすることもできないのでちょっとテンション下がってしまいました。
被写体や撮り方によっては気にならないんですが、青空を写すとこのようにもーバッチリと写りこんでしまいます・・・・。
せっかくの青空が台無しです_| ̄|○
というわけで、このシリーズの写真は全部中央部に黒ずみがうっすらと写ってます・・・。
まずは、特急しらさぎが入線してきました。
続いて、雷鳥もやってきました。サンダーバードもいいですけど、昔ながらのこの顔立ちの方がよいですね。
ここで、少しアレッと違和感。デジカメの写真をチェックしていると写真中央付近になんだか黒ずんだシミみたいなものが・・・(上の写真にもありますね)。レンズにごみでもついているのかと拭いてみても一向に消えず。どうも撮像素子にゴミがついているみたい。昨日までの写真には、それらしきものは写ってなかったんだけどなぁ・・・。
まさかコンデジ(GX200)でこんなことになろうとは思ってもみず、ここではどうすることもできないのでちょっとテンション下がってしまいました。
被写体や撮り方によっては気にならないんですが、青空を写すとこのようにもーバッチリと写りこんでしまいます・・・・。
せっかくの青空が台無しです_| ̄|○
というわけで、このシリーズの写真は全部中央部に黒ずみがうっすらと写ってます・・・。


京都から敦賀へ
■2008年12月29日(月)
本日は快晴ナリ。こんな日は乗り鉄でしょうという思いで、京都駅に降り立つ。
京都駅は多種多様な列車が見れるし行き先も豊富なので大好きな駅の一つです。どこに行こうかと迷いましたが、湖西線-小浜線-舞鶴線-山陰本線と一周するルートにしました。
東海道本線・湖西線・北陸本線(新快速) 京都 9:46 ~ 敦賀 11:14
今は、敦賀にも新快速一本で行けてしまうのですね。この敦賀までの直通運転どれくらいの需要があるんだろうと思っていたんですが、意外と乗車率高し。編成が4両編成ということもあって、立ち客がいるくらいの乗車率でした。そのほとんどが、敦賀まで向かっていたので直通運転の恩恵はあったのですね。
途中、湖西線内では一面雪景色というところもあったんでもしかしたら敦賀も一面雪かなと思っていましたが、雪のかけらもありませんでした。
新快速は、折り返し姫路まで向かいます。敦賀-姫路間を約3時間で結ぶ新快速って改めてすごいなっと。
新快速を撮っていたら向こうの線路でサンダーバードが疾走して行きました。

本日は快晴ナリ。こんな日は乗り鉄でしょうという思いで、京都駅に降り立つ。
京都駅は多種多様な列車が見れるし行き先も豊富なので大好きな駅の一つです。どこに行こうかと迷いましたが、湖西線-小浜線-舞鶴線-山陰本線と一周するルートにしました。
東海道本線・湖西線・北陸本線(新快速) 京都 9:46 ~ 敦賀 11:14
今は、敦賀にも新快速一本で行けてしまうのですね。この敦賀までの直通運転どれくらいの需要があるんだろうと思っていたんですが、意外と乗車率高し。編成が4両編成ということもあって、立ち客がいるくらいの乗車率でした。そのほとんどが、敦賀まで向かっていたので直通運転の恩恵はあったのですね。
途中、湖西線内では一面雪景色というところもあったんでもしかしたら敦賀も一面雪かなと思っていましたが、雪のかけらもありませんでした。
新快速は、折り返し姫路まで向かいます。敦賀-姫路間を約3時間で結ぶ新快速って改めてすごいなっと。
新快速を撮っていたら向こうの線路でサンダーバードが疾走して行きました。

