fc2ブログ

出羽街道(奥の細道)を歩く

 旅人になって出羽街道(奥の細道)を歩きます。
RIMG0027.jpg

BlogRranking 
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ

名勝鳴子峡ですが・・・

 鳴子の見所と言えば、鳴子峡がそのひとつになるでしょう。

 北上川水系の荒雄川(江合川)の支流、大谷川が形成したもので、一帯には白色凝灰岩が露出します。一帯は奇岩が卓越し、虫喰岩、夫婦岩、弁慶岩、屏風岩などの岩が見られ、一面に落葉広葉樹林が繁茂し、アカシデ、ミズナラ、カエデなどが見られます。(wikipediaより)
RIMG0024.jpg

 なんですが・・・。遊歩道は閉鎖中でした(涙)。
RIMG0023.jpg

 10月1日より、一部が通行可能となっているようです。紅葉がとてもきれいな場所だということなのでまた行って見ようかと思いますね。この先に行ってみたいです。
RIMG0022.jpg

BlogRranking 
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ

鳴子こけし

 鳴子といえば温泉が有名ですが、こけしも同じく有名です。温泉街にも多くのこけしのお店が並んでいました。
RIMG0017.jpg

 こけしの雛壇です。値段を見ると・・・・・、高っ!!!
RIMG0021.jpg

 なんだか欲しくなったのでお土産にひとつ買っちゃいました。もちろん安いヤツです。
RIMG0061.jpg

BlogRranking 
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ

鳴子温泉で途中下車

 陸羽東線の多くの列車は、鳴子温泉駅を境に新庄方面と子牛田方面に分割されています。私が乗った列車も鳴子温泉止まり。
RIMG0013.jpg

 せっかくなので、途中下車してみましょう。駅構内に足湯がありました。さすが、温泉街です。
RIMG0014.jpg

BlogRranking 
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ

すれ違い

最上駅で対向列車とすれ違い。
すれ違ったのは、「おもいで湯けむり号」という列車でした。

おっ?何か珍しい列車だと思い窓越しに急いでパシャリ!!
RIMG0011.jpg

BlogRranking 
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ

新庄駅

9/20(土)~21(日)に陸羽東線・別名奥の細道湯けむりラインに乗車してきました。
今回は、新しく買ったカメラ・リコーの「GX200」を持ってのプチ旅です。

陸羽東線の出発は、新庄駅から。
RIMG0006.jpg

BlogRranking 
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと押してくださいな。

東京・大阪八の字往復の旅リンク集

・1日目 2008年8月13日(水)

#1 東海道本線(東京~三島)
#2 楽寿園
#3 水辺の文学碑
#4 三保の松原

◎旅の行程
東海道本線 東京 8:10-熱海 9:51
伊東線 熱海 10:11-伊東 10:35
伊東線 伊東 10:45-熱海 11:10
東海道本線 熱海 11:15-三島 11:29
東海道本線 三島 13:49-清水 14:39
東海道本線 清水 17:20-静岡 17:31
東海道本線 静岡 19:09-島田 19:43

・2日目 2008年8月14日(木)

#5 蓬莱橋
#6 蓬莱橋~浜松城
#7 気賀関所
#8 天竜浜名湖鉄道
#9 東海道線乗りつぶし(新所原~彦根)

◎旅の行程
東海道本線 島田 12:09-浜松 12:52
東海道本線 浜松 14:46-新所原 15:09
天竜浜名湖鉄道 新所原 **:**-気賀 **:**
天竜浜名湖鉄道 気賀 **:**-新所原 **:**
東海道本線 新所原 18:15-豊橋 18:25
東海道本線(新快速) 豊橋 18:34-名古屋 19:28
東海道本線(特別快速) 名古屋 20:45-大垣 21:19
東海道本線 大垣 21:35-米原 22:12
東海道本線(快速) 米原 22:17-彦根 22:21

・3日目 2008年8月15日(金)

#10 彦根城
#11 玄宮園からの眺め
#12 8の字折り返し
#13 関宿
#14 関宿の風景
#15 関西本線乗りつぶし(関~名古屋)

◎旅の行程
東海道本線(新快速) 彦根 12:26-大阪 14:43
大阪環状線/関西本線(大和路快速) 大阪 14:03-加茂 15:06
関西本線 加茂 15:11-関 16:25
関西本線 関 17:29-亀山 17:35
関西本線 亀山 17:43-名古屋 19:03

・4日目 2008年8月16日(土)

#16 中央本線南木曽駅からの旅
#17 妻籠宿までの道のりVol.1
#18 妻籠宿までの道のりVol.2
#19 妻籠城址からの眺め
#20 妻籠宿
#21 まだまだ妻籠宿
#22 奈良井宿
#23 雨上がりの奈良井宿
#24 中央本線支線を少し

◎旅の行程
中央本線(快速) 名古屋 8:47-中津川 10:04
中央本線 中津川 10:10-南木曽 10:28
中央本線 南木曽 14:52-奈良井 15:58
中央本線 奈良井 16:55-塩尻 17:18
中央本線支線 塩尻 17:27-辰野 17:47
中央本線支線 辰野 18:20-岡谷 18:31
中央本線/篠ノ井線 岡谷 18:49-松本 19:17

・5日目 2008年8月17日(日)

#25 8の字往復最終日

◎旅の行程
篠ノ井線/中央本線 松本 10:40-高尾 14:35
中央本線(快速) 高尾 14:38-立川 14:56
南武線 立川 15:06-川崎 16:00
京浜東北線 川崎 16:05-浜松町 16:27

旅の乗車記録Vol.4

・東京・大阪八の字往復の旅

日時:2008年8月13日(水)~8月17日(日)
全乗車距離:1248.3キロ
全乗車時間:22時間16分
乗車運賃:11,500円(内訳:青春18切符)

・JR全線乗車記録

新規乗車距離:1141.2キロ

完乗達成路線
・伊東線 2008年8月13日
・中央本線(JR東日本) 2008年8月17日
・中央本線(JR東海) 2008年8月16日
・関西本線(JR東海) 2008年8月15日

JR全線乗車キロ:4374.3キロ(乗車率:22.045%)
JR北海道乗車キロ:967.7キロ(乗車率:38.711%)
JR東日本乗車キロ:2596.8キロ(乗車率:35.064%)
JR東海乗車キロ:576.0キロ(乗車率:29.227%)
JR西日本乗車キロ:234.2キロ(乗車率:4.692%)

・乗りつぶしマップ
20080817.png

 いよいよ、西の方へ進出です(笑)。東京・名古屋・大阪の間で8の字型に弧を描くのが今回の旅の目的でしたので、今のMAPはいい感じ♪さぁ、どんどん塗りつぶして行きましょう。

BlogRranking 
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
別の旅路はこちらをどうぞ。

8の字往復最終日

■2008年8月17日(日)

 約二ヶ月も更新に日が掛かってしまいました東京・大阪8の字往復の旅もやっとこさ最終日までたどり着きました。本日は、松本から篠ノ井線・中央本線を乗り継ぎ、東京まで向かいます。

 出発の時間まで少し時間があったので、松本城へ行きました。この旅、3つ目のお城です。
P8171514.jpg

 なかなか立派な佇まいだと思いました。天主群は、国宝にも指定されているそうです。
P8171490.jpg

 さて、出発の時間も近づいてきたので駅に戻りましょう。

篠ノ井線・中央本線 松本 10:40 ~ 高尾 14:35
17102636.jpg
17102701.jpg

 松本からは、約4時間かけて高尾までこの列車で行きます。長旅に備え、長野名物の「おやき」を買って列車に乗り込みました。
 一駅一駅のんびりと進んでいく旅は、今の時代逆に贅沢な旅かもしれません。特急列車の通過待ちの我が普通列車。
17132850.jpg

 長い旅路でしたが、高尾に到着。いよいよ旅も終わりだなぁと感慨深げ。
17143620.jpg

中央線・快速 高尾 14:38 ~ 立川 14:56

 これまでのローカル色満載の列車から、一気に通勤列車へ変わります。後は、東京まで乗り継いで行くだけ~。

南武線 立川 15:06 ~ 川崎 16:00

 立川からは、そのまま中央線に乗らず関東圏乗りつぶしのため南武線に乗り換え8の字の旅を終えました。
17150246.jpg
17160200.jpg

 東海道本線、関西本線、中央本線と主要路線を乗り継いだ旅でしたが、大満足の旅となりました。路線としては、関西本線の加茂-亀山間が最もローカル色があり良かったなぁという印象です。
 さて、次はどこに行きましょうか?

BlogRranking 
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと押してくださいな。

中央本線支線を少し

中央本線 奈良井 16:55 ~ 塩尻 17:18

 奈良井宿を後にし、本日の途中下車の予定はこれにて終了。宿泊する松本に向かいます。
16172246.jpg

 塩尻駅に到着。中央本線は、この駅を中心に西と東に分かれています。塩尻駅では、名古屋方面を中央西線、東京方面を中央東線と案内されていました。
 塩尻駅で停車中の123系「ミニエコー」
16172327.jpg

 中央本線辰野支線で塩尻-辰野間を往復運転しています。辰野支線は、もともと中央本線の一部だったんですが、ここより北よりに塩嶺トンネルが開通し塩尻-岡谷間が繋がったことで支線化した路線です。
 さて、このまま松本に向かうのも面白くないのでこの辰野支線に乗車しようと思います。

中央本線支線 塩尻 17:27 ~ 辰野 17:47

 乗車したのは、ミニエコーではなくこちら。ミニエコーはまだ出発しない様子でした。
16174819.jpg
16174825.jpg

 辰野から次の列車までは、少々時間が。というわけで、カメラを片手にウロウロウロウロ。乗ってきた列車は、すぐに折り返し塩尻へ戻っていきました。
16175352.jpg

 その後飯田線が出発。右側が辰野支線、左側が飯田線です。飯田線は、いつか乗ってみたい路線の一つですね。いつの日か必ず乗るぞーって思いで見送りました。
16180632.jpg

中央本線支線 辰野 18:20 ~ 岡谷 18:31

 短い旅路でしたが、辰野支線完乗です。
16183527.jpg

中央本線・篠ノ井線 岡谷 18:49 ~ 松本 19:17

 いよいよ旅も最終日。ここまで更新するのに結構時間かかってしまいましたね・・・。

BlogRranking 
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと押してくださいな。

雨上がりの奈良井宿

 雨は5分ほどで上がってくれました。ホッと一安心。
P8161465.jpg
P8161473.jpg

 雨上がりの雰囲気は結構好きですね。雨上がりの宿場町をテクテクと散歩、気持ちいいと思います。
P8161483.jpg

 今日の旅路は、快晴の中での妻籠宿と雨模様の奈良井宿。2つの顔を見せた宿場町を堪能することができました。
P8161486.jpg

BlogRranking 
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと押してくださいな。

奈良井宿

中央本線 南木曽 14:52 ~ 奈良井 15:58

 再び、中央本線の旅に戻ります。昼の時間帯のこの辺り周辺の列車本数は極端に少なくなっています。なので、乗車率も結構高く座ることは出来ませんでした。次の宿場町・奈良井宿を目指します。
 外は、ポツポツと雨が落ちているようです。
16155925.jpg

 奈良井の駅舎は、なかなかいい雰囲気です。奈良井宿は、この駅からすぐのところにあります。列車の旅の途中にフラッと寄るなら妻籠宿よりこちらの方が便利です。
P8161447.jpg

 奈良井宿は、中山道34番目の宿場。木曽路十一宿の江戸側から2番目で、11宿の中では最も標高が高く、難所の鳥居峠を控え、多くの旅人で栄えた宿場町は「奈良井千軒」といわれたそうです。(Wikipediaより)
P8161455.jpg

 やはり、電線のない町並みっていいですねぇ。
P8161461.jpg
P8161467.jpg

 あちこち撮ってたらいきなりドバーーーっと雨が降ってきました。これはまずいと慌てて雨宿り。小降りになるまで待つとしようか・・・。
P8161463.jpg

BlogRranking 
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと押してくださいな。