fc2ブログ

まだまだ妻籠宿

 ここから先は、江戸から明治の頃のままに整備された町並みが続きます。
P8161421.jpg
P8161418.jpg

 こういう歴史的な場所は、その雰囲気を守る為にもあまり観光地化して欲しくないところですが、場所そのものを護るためにはある程度は仕方ないですかね。
P8161405.jpg

 この先をずーーっと歩いていけば、馬籠宿があります。ただ、歩くには結構な距離を歩かないと行けません。一応ハイキングコースにもなっているので歩くことは可能だと思います。ただ、峠越えなのでそれなりに覚悟して行かないと行けないかも・・・。バスもあるのでそちらで行くのが一番いいと思います。
P8161408.jpg

 今回は馬籠宿の方には行かず、バスで南木曽駅に戻ってきました。行きは歩きで2時間かかりましたが、帰りはバスで10分でした。便利な世の中です(笑)。

BlogRranking 
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと押してくださいな。

妻籠宿

 南木曽駅を出発して約2時間。中仙道の道のりをやってきてようやく目的地・妻籠宿に到着しました。
P8161438.jpg

 何キロも歩いてようやく宿場町に着いたら、ほんとにホッとしますよね。たった3.7キロ歩いただけでもやっと休める~って思いましたから。水車が旅の疲れを癒してくれます。
P8161442.jpg

 さぁ、妻籠宿の風景です。
P8161443.jpg
P8161434.jpg

 妻籠宿の中心とも言える、妻籠宿本陣です。今は、博物館になってるようです。
P8161432.jpg

 お昼は、こちらで蕎麦と五平餅をいただきました。満足、満足。
P8161423.jpg

BlogRranking 
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと押してくださいな。

妻籠城址からの眺め

 妻籠宿までの距離が後1kmとなったところで、またまた寄り道ポイント。妻籠宿へ向かう道の右手にある山道を登っていくと妻籠城跡があるという。
P8161367.jpg

 そこからは妻後宿から馬籠峠までを一望できるとあってやはり行ってしまいました。山登りみたいな感じで汗だくになりながら歩くこと約10分、ようやく城跡に到着。城跡自体は、どうということはない場所でした。
P8161371.jpg

 しかし・・・眼下に広がる妻後宿を見渡すと、この景色を独り占めしていることになんだかうれしく感じました。う~ん、頑張って登ってきた甲斐があるってもんです。
P8161389.jpg

 これから向かう妻籠宿の建屋を上から望みます。さぁ、これからそちらへ向かいますよ!
P8161380.jpg

 目的地へびゅっと行ってしまう旅行もいいですが、こうゆう風に寄り道しながら行けるのが一人旅の醍醐味だと思いますね。
P8161387.jpg

BlogRranking 
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと押してくださいな。

妻籠宿までの道のりVol.2

 それにしてもいい天気。青空と白い雲、そして山の緑のコントラストが綺麗でした。
P8161361.jpg

 のどかな道のりが続きます。途中民家なんかがあったりして、カメラをぶら下げて歩いていると、なんだか不信な目で見られたりします(汗・・・)。
P8161363.jpg

 出発から1時間、ようやく半分に達しました。寄り道せずに、一気に歩いていけばおそらく30分くらいで来れるでしょうね。
P8161364.jpg

 さて、目的地の妻籠宿まではもうちょっと。暑さと山道で少しずつ疲れてきましたね。早く、宿場町に着きたいという旅人の気持ちがちょっと分かる中仙道の道のりです。
P8161365.jpg

BlogRranking 
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと押してくださいな。

妻籠宿までの道のりVol.1

 南木曽駅に別れを告げて、妻籠宿までの道のりを進んで行きます。
P8161314.jpg

 5分くらい歩いたところにSL公園という公園があり、SLが保存されていました。
P8161324.jpg

 SLは、いつ見ても惹かれるものがあります。走っている姿をかっこよく写真に収めることが出来れば最高なんですが・・・。
P8161337.jpg

 更に進んでいくと、今度は立派な松の木が現れてきました。ふりそでの松というそうです。
P8161346.jpg

 のんびり歩いていくとこういう寄り道が楽しいです。おかげで全然先に進みません(汗)。
P8161352.jpg

 まだまだ、先は長いです。
P8161360.jpg

BlogRranking 
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと押してくださいな。

中央本線南木曽駅からの旅

■2008年8月16日(土)

 旅も4日目。少し雨が心配されていましたが、なんとか晴れてくれました。残り2日は、中央本線を乗り継いで東京へと向かいます。

中央本線快速 名古屋 8:47 ~ 中津川 10:04

 名古屋駅からは、まず快速に乗車して中津川まで行きます。中津川までは比較的本数も多く快速電車も走っているので都市近郊という感じです。
16084143.jpg
16084219.jpg

中央本線 中津川 10:10 ~ 南木曽 10:28

16100722.jpg
16100806.jpg

 中津川を越えるといよいよローカル色が強くなります。本数も極端に少なくなり、特急しなのを除くと2~3時間に1本くらいの本数になってしまいます。これは、18切符の旅には厳しい条件です・・・。
 とにもかくにも、まずは今日最初の途中下車駅、南木曽に着きました。ここから、妻籠宿を訪れようと思っています。
16102907.jpg

 妻籠宿までは南木曽駅からバスが出ているので、当初はバスで行くつもりでしたが、ふと目に入ってきたウォーキングコースの文字。
16103508.jpg

 基本的に目的地にはなるべく自分の足でたどり着きたいという思いがあるので、よし!ここは歩こうと思い、急遽歩いて妻籠宿に向かうことにしました。

 さて、無事にたどり着くことが出来るのか・・・。

BlogRranking 
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと押してくださいな。

関西本線乗りつぶし(関~名古屋)

関西本線 関 17:29 ~ 亀山 17:35

15172428.jpg
15172906.jpg

 亀山駅で乗り換え。列車の出発を待ってたら、ふと目に入った景色です。いい感じ!
15174213.jpg

関西本線 亀山 17:43 ~ 名古屋 19:03

 再び名古屋に戻ってきました。関西本線は、なかなかローカル色があって楽しめました。やはり亀山~加茂間が一番印象的でしたね。
15173615.jpg
15190446.jpg

BlogRranking 
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと押してくださいな。

関宿の風景

 テンプレートを変えてみました。気分一新、今後とも宜しくお願いします。

 関宿の町並みを撮って見ました。いくつか紹介しましょう。
P8151268.jpg

 気になるものがたくさん目の中に入り込んできて、なかなか前に進めません(笑)・・・。
P8151273.jpg
P8151279.jpg
P8151280.jpg
P8151286.jpg

 こんな感じで、カメラを向けるのが楽しい関宿でした。
P8151291.jpg

BlogRranking 
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと押してくださいな。

関宿

関西本線 加茂 15:11 ~ 関 16:25

 加茂まで来るといっきにローカル色が強くなってきます。加茂-亀山間は非電化区間なので、ここからは気動車です。ゴトゴトとのんびり進んでいく、その揺れが心地よく、うとうとと眠っていました。
15150847.jpg

 加茂から一時間ほど、東海道の要所・関宿のある関駅で途中下車。
P8151307.jpg

 関宿(せきじゅく)は東海道47番目の宿場で、三重県亀山市にあります。古代から交通の要衝で、東の追分からは伊勢別街道、西の追分からは大和街道が分岐する活気ある宿場町でありました。
P8151270.jpg

 今でも、古い町並みが残されていて旅人の気分を味わうことができます。
P8151277.jpg

BlogRranking 
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと押してくださいな。

8の字折り返し

東海道・山陽本線新快速 彦根 12:26 ~ 大阪 13:43

15122147.jpg
15134431.jpg

 JR西日本の目玉列車といえば、この新快速じゃないでしょうか。私の中では、ベストオブ普通列車です。時速130kmで爆走するこの新快速のスピード感は並じゃないです。秋田新幹線こまちより速いのに乗車券だけで乗れるんだからお得だと思います。
15134525.jpg

 出身は関西なので、もう何百回と乗っている列車なのだけれども旅の途中として乗るとまた感慨深いです。今では、福井の敦賀から姫島での距離を直通運転してるんですよね。いつか始発から終点までいっきに完全乗車してみたいです。

大阪環状線・関西本線(大和路快速) 大阪 14:03 ~ 加茂 15:06

 大阪に着き、この旅も折り返し地点。今度は、ここから8の字を描くように東京へ戻っていきます。環状線ホームに行き、大和路快速・加茂行きへ乗車。関西では、路線ごとに駅標のカラーが違っています。
15135915.jpg
15150836.jpg

 環状線は赤、関西本線は緑ですね。

BlogRranking 
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと押してくださいな。

玄宮園からの眺め

 彦根城の後は、玄宮園という日本庭園を訪れました。玄宮園は、彦根藩4代藩主井伊直興により造営された大池泉回遊式日本庭園で、彦根城天守の北東は琵琶湖の水をひいた内濠と中濠の間に位置します。
P8151225.jpg

 向こう側に彦根城が見えますね。お城を望める日本庭園なんてすてきだと思いました。
P8151233.jpg
P8151249.jpg

 彦根駅に戻る途中で、有名なひこにゃんの石像がありました。誰が買うんでしょうね?
15121507.jpg

BlogRranking 
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと押してくださいな。

彦根城

■2008年8月15日(金)

 旅も中間点の3日目です。彦根からのスタートなので、彦根城に行ってきました。彦根城は、とってもスケールが大きかったですね。

P8151192.jpg

 彦根城は結構高いところにあるので、見晴らしがいいです。琵琶湖が一望できますね。
P8151196.jpg

 今まで訪れた城の中では、No.1かもしれないですね。
P8151200.jpg

BlogRranking 
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと押してくださいな。

東海道線乗りつぶし(新所原~彦根)

東海道本線 新所原 18:15 ~ 豊橋 18:25

 寄り道を終えて、再び東海道本線に戻ってきました。ここからしばらく西へ突き進みます。

東海道本線(新快速) 豊橋 18:34 ~ 名古屋 19:28

 豊橋からは、新快速へ乗車。ようやく、座ることができました。ここから、グンとスピードアップです。
14182618.jpg
14182630.jpg

 名古屋で途中下車し、夕食にみそかつを食べました。矢場とんの「鉄板とんかつ」。焼いた鉄板の上にキャベツが敷き詰められており、その上にロースかつがのっています。ジュージューと音とけむりをたてて熱々でやってきます。とてもうまかったです。
14195748.jpg

東海道本線(特別快速) 名古屋 20:45 ~ 大垣 21:19

 腹ごしらえも済んだのでどんどん進みましょう。
14192948.jpg
14212150.jpg

東海道本線 大垣 21:35 ~ 米原 22:12

 ついにJR東海を抜け、JR西日本管轄へやってきました。青色の駅標が西日本に来たことを実感させてくれますね。
14221331.jpg

東海道・山陽本線新快速 米原 22:17 ~ 彦根 22:21

 米原から一駅だけ移動して彦根で宿泊。2日目の旅を終えるのでした。
14221411.jpg
14222249.jpg

BlogRranking 
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと押してくださいな。

 

天竜浜名湖鉄道

 気賀関所から気賀駅に戻ってきました。電車を待っている間駅舎をパチリ。今では、ほとんどなくなった古い改札がとてもいい感じです。
P8141178-s.jpg

 新所原までの切符を購入。これも今では珍しい硬券の切符でした。
P8141173.jpg

 外のホームも昔ながらの雰囲気がいいですね。
P8141136.jpg

 気賀駅から新所原へ戻る途中、車内から撮ってみました。2枚目の浜名湖佐久米駅は、すぐ傍まで浜名湖が迫ってきています。
P8141184.jpg
P8141186.jpg

 そんな感じで天竜浜名湖鉄道の旅は終了。今回は、気賀駅にしか行けませんでしたが、他にも魅力的な駅がたくさんある。そんな路線だと思いました。また、乗ってみたい鉄道ですね。
P8141187.jpg

BlogRranking 
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと押してくださいな。

気賀関所

東海道本線 浜松 14:46 ~ 新所原 15:09

 浜松から更に、西へ新所原で途中下車しました。
14180142.jpg

 これから奥の方に停まっている鉄道を乗りにいきます。その鉄道は、天竜浜名湖鉄道。もともとは、国鉄の二俣線として開通していましたが、赤字路線となり第三セクターとなった路線です。
14151335.jpg
14151455.jpg

 天竜浜名湖鉄道は、車両は新しいですが沿線の駅は昔のままのところが多くローカル色満点の路線だと思います。今回の旅では、初めてのローカル線なのでワクワクです。
 今回は気賀駅まで行き、ここで降りました。
P8141135.jpg

 そして、気賀関所を訪れました。こちらが、冠木門(かぶきもん)と呼ばれる門です。
P8141156.jpg

 中に入ると通行手形がもらえます。
P8141149.jpg

 本番所や向番所と呼ばれる、関所を通る際にいろいろと取調べを行う場所がありました。昔の人は、旅をするのも大変ですね。
P8141153.jpg
P8141155.jpg

 時間が来たので、閉められてしまいました。これがほんとの門限ですね。(^_~;;;
P8141169.jpg

BlogRranking 
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと押してくださいな。

蓬莱橋~浜松城

 向こう岸まで渡ってきました。反対側の岸が見えませんね。非常に長い橋だという事が分かります。
P8141103.jpg

 川辺に下りて橋を眺めてみました。
P8141106.jpg

 それにしても、この日はとても天気が良くてこの橋の往復だけで顔や腕が焼けてしまいました。青空と白い雲のコントラストが綺麗で眺めていたら、飛行機が飛んでいきました。
P8141111.jpg

東海道本線 島田 12:09 ~ 浜松 12:52

 蓬莱橋を十分堪能した後は、再び東海道本線の旅へ。今度は、浜松駅で途中下車です。
14125350.jpg
14125408.jpg

 浜松ではうなぎを・・・・と思っていたんですが、あまりの暑さに食欲がわきません。なので、今回は断念しました。軽く昼食をとった後、浜松城を訪れました。浜松城は思っていたよりもこじんまりとした感じで、なんだかレプリカっぽかったです(失礼)。
P8141131.jpg

BlogRranking 
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
ランキングに参加しています。
良かったらポチッと押してくださいな。