fc2ブログ

関東ローカル線紀行Vol.6(青梅線編)

青梅線 鳩ノ巣 16:38 ~ 青梅 17:09

 散策も終わり、青梅線に戻ってきました。再出発の駅は、鳩ノ巣駅。ここは、上り線と下り線の列車交換が行われる駅です。
鳩ノ巣

 連絡橋の上からパシャリ!
P7190737.jpg
P7190738.jpg

 青梅駅に戻って、今度は青梅駅で途中下車。前回の青梅駅の紹介でも書きましたが、この街は昭和をテーマに街おこしが行われていて、駅だけじゃなく、その周辺もレトロな建物があるらしく、ちょっと散策してみようと降り立ちました。

 青梅駅周辺の様子です。
P7190744.jpg

P7190749.jpg

P7190754.jpg

P7190755.jpg

 と、ここで青梅線の旅はおしまい。東京にもこんなところがあるんだなぁっという思いがしたローカル線でした。首都圏から1時間程度で来れるのでちょっと田舎を感じてみたいときにはオススメの路線だと思います。

BlogRranking 
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
新しい旅に出かけたい方はこちらからどうぞ。

関東ローカル線紀行(一休み)

 ちょっとここで一休み・・・。ふ~~。
P7190718.jpg

BlogRranking 
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
新しい旅に出かけたい方はこちらからどうぞ。

関東ローカル線紀行Vol.5(青梅線編)

 白丸駅を少し離れ、付近を散策してみることにしました。こちらが散策マップです。なんと熊に注意してくださいと・・・。
散策マップ

 真っ青に晴れた空と山の緑のコントラストがきれいです。にしても、暑い、暑い。少し歩いただけで汗が吹き出てきます。
P7190687.jpg

 駅から多摩川まで降りて行き、遊歩道をぶらぶらと散歩。多摩川の水の色は、少し緑がかっていました。
P7190689.jpg
P7190696.jpg

 釣りを楽しんでいる人もいたりしてのどかな時間が過ぎていきます。
P7190698.jpg

 遊歩道はこんな感じで、白丸駅から次の駅の鳩ノ巣駅まで歩いていけるようになってました。日が当たるところは暑かったですが、日陰のところは風が涼しくて気持ちよく散策できます。
P7190706(1).jpg

 ずっと歩いていくとダムがありました。
P7190712.jpg

 ダムの向こう側は、ずっと水量が減ってごつごつした岩肌が露になっていました。白丸駅から白丸ダム辺りまでは平坦な道で歩きやすかったんですが、ここから鳩ノ巣駅側は急な段差や岩の上を歩くことになります。
P7190717.jpg
 白丸駅から1時間ばかり歩いて、次の駅鳩ノ巣駅までやってきました。

BlogRranking 
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
新しい旅に出かけたい方はこちらからどうぞ。

関東ローカル線紀行Vol.4(青梅線編)

青梅線 奥多摩 14:39 ~ 白丸 14:42

 奥多摩駅から折り返し、一つ目の白丸駅で途中下車。
白丸

 白丸駅は奥多摩方面からトンネルを抜けてすぐにある、無人駅でした。なんと駅の中に民家の玄関がありました。駅まで徒歩0分とはまさにこのことですね。
P7190661(1).jpg

 付近をうろうろしていたら奥多摩方面から、電車がやってきました。
P7190670.jpg

 ここは、東京都とは思えないほどのどかな駅でした。

BlogRranking 
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
新しい旅に出かけたい方はこちらからどうぞ。

関東ローカル線紀行Vol.3(青梅線編)

青梅線 青梅 13:35 ~ 奥多摩 14:09

 青梅駅を出ると、今までの住宅街の風景から一転、ここは本当に東京都か?っと思うほどのローカル風景が広がります。両サイドを緑に囲まれて走っていたかと思うと、左手には多摩川を望むことができます。

 どの駅で途中下車しようかなぁと思いながら、まずは奥多摩まで向かいました。
okutama

 まずは、早朝からの長旅でお腹がペコペコだったので、ちょっと遅い昼食をとることにしました。ちょうど、奥多摩駅の2階で食事が出来るようなのでそこでおそばを頼みました。
19142232.jpg

 奥多摩駅は、。「関東の駅百選」に認定されているそうです。駅舎もいい雰囲気です。
okutamaeki

BlogRranking 
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
新しい旅に出かけたい方はこちらからどうぞ。

関東ローカル線紀行Vol.2(青梅線編)

 この旅のメインは江ノ電と銚子電鉄ですが、本日は東京のローカル線・JR青梅線へ。青梅線は、中央線・立川駅から奥多摩まで走っているローカル線です。

中央線青梅特快 東京 11:51 ~ 青梅 13:08

 東京駅からは、中央線に乗り青梅駅へ。
tokyo
tyuo

 青梅駅に到着。構内を見渡すとどこかレトロな雰囲気。まずは、駅標をパチリ。
oume

 どうやらこの青梅駅とその周辺は、昭和をテーマに街おこしが行われているようで、駅中にも昭和の雰囲気を感じさせてくれるものがたくさんありました。まずは、青梅思ひ出そば。ボロイ券売機がまたいい感じです。
sobaya

 待合室もこんな感じ。
machiai

 構内から外に出るための地下連絡通路に行くと、そこには昔ながらの映画看板が。
kanban-1
kanban-2

 東京から着くとすぐに奥多摩に向かう列車が連絡していますが、列車を一本遅らせて青梅駅を散策するのも楽しいと思いました。

 さぁ、ここからいよいよ青梅線の本番です。ここから先には、どんな風景に会えるだろう・・・。
oumesen

BlogRranking 
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
別の旅路はこちらをどうぞ。

関東ローカル線紀行Vol.1(出発編)

 前回の予告どおり、関東へ憧れのローカル線、江ノ島電鉄と銚子電鉄に会いに行ってきました。また今回の旅は、関東圏のJR乗りつぶしもかねています。

 というわけで、「関東ローカル線紀行」と題し旅の様子をアップしていきたいと思います。

■2008年7月19日(土)

 今回の旅に使用した切符は、「こまち東京フリーきっぷ」。秋田新幹線こまちの往復と関東フリーエリアの乗り放題切符です。とうわけで、まずはこまちに乗るため秋田駅へ。

 最寄り駅から早朝の普通列車はないため、寝台特急「あけぼの」で秋田駅へ。この列車「あけぼの」は上野~青森を結ぶ寝台特急ですが、青森~羽後本荘間は指定特急券(500円)を購入することで乗車することが出来ます。

寝台特急・あけぼの 羽後本荘 6:07 ~ 秋田 6:44

 眠い目をこすり、羽後本荘駅へ。
HONJYO-1
HONJYO-2

 午前6:07あけぼの号の入線です。
akebono

秋田新幹線こまち72号 秋田 7:35 ~ 東京 11:36

akita

 秋田駅からは、秋田新幹線こまちに乗車。こまちには、初乗車だったのでちょっぴり楽しみにしていました。白い車体がとてもきれいだと思いました。
komachi

 秋田から東京までは、約4時間。最初は車窓を楽しんでいましたが、朝が早かったこともありいつのまにか眠りに落ちていました。
 そして、お昼に東京駅に到着。いよいよ本格的な旅の始まりです。

BlogRranking 
にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
別の旅路はこちらをどうぞ。

江ノ電・銚子電鉄の旅(予告編)

 しばらく更新が滞っていました・・・・。

 ここ数ヶ月旅に出ることがなかなか出来なかったのですが、明日からの3連休で乗り鉄を兼ねて関東方面に行こうと思ってます。ただ、乗るだけだと面白くないので前々から乗ってみたかった江ノ電と銚子電鉄に会いに行こうと思います。

 旅の様子は、帰って来次第アップしていきますので宜しくお願いしますです。

 今回使う切符は「こまち東京フリーきっぷ」です。

乗車切符

 明日は、早朝出発なので今日は早く寝ます。それでわ。

BlogRranking
FC2ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでポチッとクリックお願いします。