fc2ブログ

旅の乗車記録Vol.2

・北海道の旅

日時:2005年8月13日(土)~8月17日(水)
全乗車距離:1825.8キロ
全乗車時間:32時間02分
乗車運賃:19,140円
(内訳:北海道&東日本パス(普通列車限定) 10,000円 / 白鳥特急料金 3,360円 / SL函館大沼号 800円 / スーパー北斗特急料金 4,170円 / ノロッコ号 300円 / リゾートしらかみ 510円)

 5日間の旅のうち、一日以上電車に乗車していたことになりますね。観光に乗鉄両方楽しめた旅になりました。

・JR全線乗車記録

完乗路線
・海峡線 2005年8月13日達成
・五能線 2005年8月17日達成

JR全線乗車キロ:2083.5キロ(乗車率:10.499%)
JR北海道乗車キロ:967.7キロ(乗車率:38.711%)
JR東日本乗車キロ:1115.8キロ(乗車率:15.067%)

・乗りつぶしマップ
乗車記録Vol.2

 やっと、全体の10%になりました。まだまだ、先は長いですね。

BlogRranking
FC2ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでポチッとクリックお願いします。
 

北海道紀行2005リンク集

・1日目 2005年8月13日(土)

#1 北海道の旅(1日目)

◎旅の行程
羽越本線/奥羽本線 仁賀保 6:41-大館 9:45
奥羽本線 大館 10:03-弘前 10:50
奥羽本線 弘前 11:54-青森 12:36
スーパー白鳥7号 青森 13:21-函館 15:16

・2日目 2005年8月14日(日)

#2 北海道の旅(2日目)

◎旅の行程
SL函館大沼号 函館 9:52-森 11:12
スーパー北斗7号 森 11:39-東室蘭 13:01
室蘭本線 東室蘭 13:13-苫小牧 14:15
室蘭本線/石勝線 苫小牧 15:42-新夕張 17:11
とかち9号 新夕張 19:10-新得 20:16
根室本線 新得 21:05-富良野 22:26

・3日目 2005年8月15日(月)

#3 北海道の旅(3日目)

◎旅の行程
富良野線 富良野 13:10-中富良野 13:21
富良野・美瑛ノロッコ6号 ラベンダー畑 16:38-旭川 17:51
函館本線 旭川 20:49-岩見沢 22:24
函館本線 岩見沢 22:28-札幌 23:11

・4日目 2005年8月16日(火)

#4 北海道の旅(4日目&5日目)

◎旅の行程
函館本線 札幌 13:55-小樽 14:36
函館本線 南小樽 18:04-小樽 18:07
函館本線 小樽 19:21-長万部 22:39

・5日目 2005年8月17日(水)

◎旅の行程
函館本線 長万部 8:06-函館 10:06
白鳥20号 函館 11:30-青森 13:36
リゾートしらかみ2号 青森 13:50-秋田 19:00
羽越本線 秋田 20:23-仁賀保 21:17

北海道の旅(4日目&5日目)

■2005年8月16日(火)

 4日目は、札幌観光からスタート。まずは、札幌の象徴でもある札幌時計台へ。写真で見なれた建物を見れて感慨深い気持ちでした。
時計台1
時計台2

 札幌テレビ塔もパチリ。
テレビ塔

 その後、北海道大学にも寄ってみました。とにかく、広い、広い。しかも、木々がきれいに植えられていて散歩するにもとてもいい場所だと思いました。街の人の憩いの場所にもなっている感じでいい雰囲気だと思いました。もう一度、大学生になるならここに入ってみたいなとも思いましたね。
クラーク博士
 クラーク博士をパチリ。

 お昼は、カレー食堂 心 というお店で札幌名物のスープカレーを頂く。スリランカ風のスープカレーをアレンジした味わいのお店だそうです。辛さを1~100段階で選べ、私は平均的な30で。とっても美味しかったです。
スープカレー

函館本線 札幌 13:55 ~ 小樽 14:36

 お昼過ぎ、札幌駅から小樽へ向けて出発。
札幌駅
札幌

 小樽駅では、石原裕次郎さんが出迎えてくれました。
裕次郎

 ガラス工房の街、小樽。今回の旅で訪れた、函館・札幌に負けず劣らずに素敵な町並み。北海道には、素敵な街が多いですね。
 街を歩いていると、昔の鉄道跡を発見。こういう昔の跡地を見ると歴史を感じられてとても好きです。
鉄道跡

 小樽運河にも行ってきました。散歩するには、最高の場所です。こういう場所が、自分の街にあるといいなぁと思いますね。
小樽運河
小樽運河②

函館本線 小樽 19:21 ~ 長万部 22:39

 夕方になって、ここで小樽ともお別れ。また、鈍行に乗り今日の宿を取っている長万部へ向かいます。
小樽
長万部

■2005年8月17日(水)

 今日で旅も最終日。といっても本日は、ひたすら電車にのって帰宅するのみ。ということで北海道の地を離れ、秋田を目指します。

函館本線 長万部 8:06 ~ 函館 10:06

白鳥20号 函館 11:30 ~ 青森 13:36

リゾートしらかみ2号 青森 13:50 ~ 秋田 19:00

 青森からは、五能線を走るリゾートしらかみに乗車。五能線は、海岸線ぎりぎりを走る車窓がとても美しいローカル線として有名です。今回は、途中で降りなかったですが、途中下車してみたい駅がいっぱいありました。また、乗車してみたい路線です。
リゾートしらかみ

 乗車中、夕日が海岸線に沈むところを見ることが出来ます。なんともきれいな瞬間でした。
夕日
 写真は、まだ沈むまでもうちょっとありますね・・・。

羽越本線 秋田 20:13 ~ 帰宅

 これで、5日間の北海道の旅が終わり。初の北海道は、とても印象的でした。今度は、冬にも行ってみたいですね。

BlogRranking
FC2ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでポチッとクリックお願いします。

北海道の旅(3日目)

■2005年8月15日(月)

 3日目は、富良野駅から。
富良野駅

 富良野駅からバスに乗り、チーズ工房とふらのアイスミルク工房へ。ここでは、ガラス越しにチーズやアイス作りの見学をすることが出来、作りたてのチーズやアイスを食べることも出来ます。
チーズ工房
チーズ工房②

 工房を眺めたり、アイスを食べたりして一時を過ごしました。

 富良野駅に戻り、お昼は我夢舎楽という喫茶店へ。ここは、ツーリングをしている人なんかに人気の店で山小屋みたいな店内に所狭しと店を訪れた人の写真が飾ってありました。
我夢舎楽

 マスターも気さくな方で、オススメの観光スポットとかを教えてくれたしします。あっ、ここに来たらカントリーサンドとコーヒーを頼むことをオススメします。カントリーサンドは、とってもボリュームあるけど美味しくてぺロッとたいらげることができます。今もやっているのかな?
カントリーサンド

富良野線 富良野 13:10 ~ 中富良野 13:21

 ここからは、富良野線に乗り込み中富良野へ。
中富良野
富良野線

 中富良野で途中下車。ぶらぶらと北海道の景色を楽しみながら散策。さすが北海道だなぁという思いを持ちながらハイキングしていました。
富良野
富良野2

 季節が6月くらいならラベンダーが咲き誇ってとてもきれいなんでしょうけど、ラベンダーの季節は終わってしまっていました。それでも、いろいろな花が咲いていましたよ。
 中富良野のウォーキングコースを歩いて、ファーム富田を訪れました。夏の花々がとてもきれいでした。
富田ファーム1
富田ファーム2

 こういう雄大な光景は、北海道ならではという感じがしますね。
富田ファーム3
富田ファーム4

 ファーム富田を後にして、ここからはSLに次ぐ観光列車、ノロッコ号に乗るため、ラベンダー畑駅へ。ノロッコ号とは、旭川~富良野を結ぶトロッコスタイルのリゾート列車です。そして、ノロッコ運行のときのみこの臨時駅ラベンダー畑駅に停車します。
ラベンダー畑駅
ラベンダー畑駅2

富良野・美瑛ノロッコ6号 ラベンダー畑 16:38 ~ 旭川 17:51

 ノロッコ号の入線です。
ノロッコ号

 ノロッコ号は、景色の良い区間では、時速30kmに減速してその名のとおりノロノロ運転となり、景色をゆっくり楽しむことが出来ます。
ノロッコ
CIMG0706.jpg
ノロッコ号の車窓から。

 約1時間ちょっとの旅が終わり、旭川へ。ノロッコ号よ、どーもありがとう。
ノロッコ号2
内装

 というわけで、旭川。旭川では、あまり滞在時間はなく次の列車までの間、旭川ラーメンを食べに町をぶらぶら。
旭川ラーメン

函館本線 旭川 20:49 ~ 岩見沢 22:24

 今日の最終目的地は、札幌。というわけで、函館本線で札幌まで移動。
旭川駅
岩見沢駅

函館本線 岩見沢 22:28 ~ 札幌 23:11

 札幌に到着し、今日はここで一休みです。

BlogRranking
FC2ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでポチッとクリックお願いします。

北海道の旅(2日目)

■2005年8月14日(日)

SL函館大沼号 函館 9:52 ~ 森 11:12

 2日目のスタートは、この旅の目的の一つでもあるSL函館大沼号の乗車から。SL乗車は、初体験だったので旅をする前から楽しみにしてました。意外と小ぶりな感じがしましたが、力強く走ってくれました。汽笛の音と煙のにおいが旅の情緒を加速させてくれます。

SL函館大沼号
SL車内

 途中、大沼公園で停車。車窓からは、湖を眺めることができいい景色を堪能できます。
大沼

 森駅に到着し、SLの旅はここまで。いい思い出となりました。
 客車と切り離され一休みのSL。いつまでも走り続けて欲しいですね。
CIMG0617.jpg

スーパー北斗7号 森 11:39 ~ 東室蘭 13:01

 ここからは、次の目的地富良野を目指して列車の旅を続けます。まずは、スーパー北斗7号で東室蘭まで目指します。
森駅
スーパー北斗

室蘭本線 東室蘭 13:13 ~ 苫小牧 14:15

 東室蘭からは、北海道に来てようやく初の鈍行列車。ここまでは、特急とSLだったのでここからが鈍行の旅。のんびりと北海道の車窓を楽しむとしよう。
東室蘭駅
室蘭本線

室蘭本線/石勝線 苫小牧 15:42 ~ 新夕張 17:11

苫小牧駅
石勝線

 新夕張駅で途中下車。この駅は、旧名を紅葉山駅といい昔の駅標が駅前に飾られていました。
紅葉山

 今回の旅は、北海道&東日本パス(普通列車限定)という切符を使用しました。この切符はその名のとおりJR北海道とJR東日本の普通列車が乗り放題という切符なのですが、実は、この新夕張駅からその先の新得駅までは普通列車の運行がありせん。ということで、新夕張~新得間での乗車に限り特例として特急にも乗れるため、この駅で特急待ちをしていました。
 特急が来るまで約2時間。あたりを散策しながら列車を待っていましたが、まわりを山に囲まれたのどかな場所で、時間の流れもゆっくりした感じでした。

張り紙
張り紙2
 なんだか変な張り紙もあったりして・・・・。

とかち9号 新夕張 19:10 ~ 新得 20:16

 新得は、北海道の重心に位置する場所のようで駅前にはモニュメントがありました。
新得駅
北海道の重心地

 新得駅前では、ちょうど夏祭りが開催されていました。盆踊り大会をやっていて、みんないろいろな衣装を着て踊っていました。私も次の列車が来るまでやきそばなんかを食べながら夏祭りを見ていました。
夏祭り①
夏祭り②

根室本線 新得 21:05 ~ 富良野 22:26

 そして、今日の最終目的地、富良野へ到着。もうだいぶ遅くなったので宿に直行。明日のために、一休みするのでした。

BlogRranking
FC2ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでポチッとクリックお願いします。

北海道の旅(1日目)

 blogを始めてからはまだ新しい旅に行けていませんが、過去の旅の記録もつけておこうと思います。昔の旅の記録と写真からの記憶を頼りに書きますので、旅の過程があやふやなところもあるかと思いますがご容赦ください・・・。

■2005年8月13日(土)

羽越本線/奥羽本線 出発 ~ 大館 9:45

 旅の始まりは、乗客のまだ少ない羽越本線から。まだ、うとうと・・・。
 秋田駅で多くの乗客が乗り込んでくる。私は、東能代まで睡眠。東能代ですれちがいの電車を待ち、5分遅れで出発。大館へ。

奥羽本線 大館 10:03 ~ 弘前 10:50

大館駅
弘前駅

 弘前駅で途中下車。町をぶらぶら歩き、朝ごはんをかねてCafeに入る。駅前の銅像を写真に撮って見たりしながら時間をつぶし、1時間後青森へ向けてさらに北上。
りんごの風

奥羽本線 弘前 11:54 ~ 青森 12:36

スーパー白鳥7号 青森 13:21 ~ 函館 15:16

 いよいよ北海道に向けてスーパー白鳥に乗って青森から出発。青函トンネルは、初体験だったのでちょっとドキドキしながら列車の中で過ごしてました。自分の頭の上に海があると思うとつくづくすごいなぁと思ってしまいますね。約40分くらいのトンネルの旅。途中で、眠くなりうとうととしてしまいました・・・。

青森駅
白鳥

 函館駅に到着。とてもいい感じの駅。田舎の小さな駅も好きですが、大きな駅でもこういう雰囲気の駅であれば遠くに来たなぁと実感できます。
函館駅

 函館の町は、市電が街中を走っており観光するのにも非常に便利です。一日乗り放題のチケットもあり、何度も利用させてもらいました。
市電
市電②

 函館の町で最初に行ったのは、五稜郭タワー。展望室から五稜郭が一望できます。この当時は、五稜郭タワーの隣にこの2倍くらいの高さの新タワーが建設中でした。今ならこのときよりももっと高い場所から五稜郭を一望できるでしょう。
五稜郭

 この後は、市電で十字街まで出て、金森赤レンガ倉庫へ。いろんなお店が入っていてとてもいい感じ。すてきな町並みです。
赤レンガ倉庫

 この後は、元町公園をぶらぶらと散策し、函館ビールで夕食。この店では数種類のオリジナルビールが味わえます。カウンターもあり一人でも気軽に入ることが出来ました。私は、函館ビールに、チキンとキノコの特製ソースをかけたバターライスとじゃがいもコロッケを堪能。(写真がないのが残念・・・)
 食事を堪能していると、ピアノとフルートの生演奏が始まり、ほんとにいい雰囲気のお店でした。

 食事の後は、谷地頭温泉で旅の疲れをとり旅の一日目が終わりました。

BlogRranking
FC2ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでポチッとクリックお願いします。