fc2ブログ

旅の乗車記録Vol.1

 JR全線乗車を目指して、旅の記録を綴っていきます。

 乗車記録の整理には、とてもいいサイトがありましたのでこのサイトを利用しようと思ってます。

 そのサイトは、「乗りつぶしオンライン」。

 このサイトは、乗りつぶしの記録を管理するためのウェブサイトで、乗車区間と乗車日を入力するだけで現在の乗車率などを計算してくれます。また、乗車済み区間を赤く塗った「乗りつぶしマップ」の作成もしてくれます。

 というわけで、私も早速登録して今回の旅の記録を入力しました。

・東日本ローカル線の旅

日時:2008年3月20日(木)~3月23日(日)
全乗車距離:759.2キロ
全乗車時間:14時間37分
乗車運賃:16,100円
(内訳:青春18切符 11,500円 / いなほ特急料金 1,830円 / 新幹線つばさ 2,770円)

・JR全線乗車記録

完乗路線
・仙山線 2008年3月20日(木)達成
・磐越西線 2008年3月22日(土)達成
・白新線 2008年3月23日(日)達成
・陸羽西線 2008年3月20日(木)達成

JR全線乗車キロ:694.4キロ(乗車率:3.499%)
JR東日本乗車キロ:694.4キロ(乗車率:9.476%)

・乗りつぶしマップ
MAP_20080526.jpg

 こうして記録を残すと楽しいですね。まだまだ、先は長いですが全線乗車を達成できることを目指して旅を続けていきたいです。

BlogRranking
FC2ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでポチッとクリックお願いします。

東日本ローカル線紀行2008リンク集

・1日目 2008年3月20日(木)

#1 東日本ローカル線の旅(1日目)
#2 文翔館
#3 山寺からの眺め

◎旅の行程
いなほ8号 仁賀保 9:35-酒田 10:26
羽越本線/陸羽西線 酒田 11:43-新庄 12:49
つばさ118号 新庄 13:17-山形 14:05
奥羽本線/仙山線 山形 15:43-山寺 15:59
仙山線 山寺 17:59-仙台 19:00

・2日目 2008年3月21日(金)

#4 東日本ローカル線の旅(2日目)

◎旅の行程
東北本線 仙台 10:03-白石 10:51
東北本線 白石 10:55-福島 11:29
東北本線 福島 11:34-郡山 12:22
磐越西線 郡山 13:46-会津若松 14:54

・3日目 2008年3月22日(土)

#5 東日本ローカル線の旅(3日目)
#6 渋川問屋

◎旅の行程
磐越西線 会津若松 14:30-喜多方 14:50
磐越西線 喜多方 17:01-新津 19:08
くびき野5号 新津 19:14-新潟 19:27

・4日目 2008年3月23日(日)

#7 東日本ローカル線の旅(4日目)

◎旅の行程
白新線 新潟 10:27-新発田 11:03
羽越本線 新発田 11:30-村上 12:11
羽越本線 村上 16:03-酒田 18:29
羽越本線 酒田 18:53-仁賀保 19:47

東日本ローカル線の旅(4日目)

■2008年3月23日(日)

白新線 新潟 10:27~新発田 11:03

 今日は、旅の最終日。北上しながら、家路に着きます。
 新潟駅には、快速きらきらうえつが停車中。これに乗っていきたかったんですが、残念ながら満員。この列車は全車指定席のためあきらめることに。いずれは、乗りたい列車ですね。

きらきらうえつ
新潟駅

羽越本線 新発田 11:30~村上 12:11

新発田駅
村上駅

 新発田駅で乗り換え、城下町村上で途中下車。町を散策しようとしたところ何やらお祭りモード。町屋の人形さま巡りというものが開催されていました。
 町屋に代々受け継がれてきた人形さまを町中の家の中に展示されており、それを無料で拝見することが出来るというものでした。展示会のように、ただ人形が飾られているだけでなく、家の中の茶の間などに人形が飾られていて、その家の方が迎えてくれる。なんだか、旅先で地元の方と触れ合える空間を体験できます。
 マップを片手に「こんにちわ」っとそれぞれのお家の人形さまをみせてもらいました。雛人形が多かったですが、武者人形や中には外国の人形もあり面白かったです。
人形①
人形②

 また、もともとここの町風景は昔ながらの建物が多くてとてもいい感じでした。普通に歩くだけでも楽しめると思います。
町屋
若林邸

 人形さま巡りは、毎年3月に開催されるようなので機会があればぜひ一度訪れてみてください。

羽越本線 村上 16:03~酒田 18:29

 村上で今回の旅の訪問地は、全て終わり。後は、鈍行でひたすら北上します。なかなか面白い旅でした。さて、今度はどこに行きますかね。

羽越本線 酒田 18:53~帰宅

BlogRranking
FC2ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでポチッとクリックお願いします。

渋川問屋

渋川問屋
OLYMPUS E-510 ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6

BlogRranking
FC2ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでポチッとクリックお願いします。

東日本ローカル線の旅(3日目)

■2008年3月22日(土)

本日は、朝から会津の町を散策。
会津若松駅から七日町通りに向けて歩いていきました。
七日町通りには、大正時代を髣髴とさせるような雰囲気の建物が立ち並んでいて、タイムスリップしたような気にさせてくれます。
渋川問屋②
渋川問屋①
会津での宿のオススメは、この渋川問屋。明治時代創業のこの宿は、本格郷土料理を出してくれるお店だそうです。今回私は泊まってはいませんが、いづれは泊まってみたい宿です。

また、この会津は野口英世が青春時代に過ごした事もあり関連した建物も沢山あります。

会津最後は、会津の城下町の中心、鶴ヶ城へ。
鶴ヶ城
お城って独特の雰囲気があっていいですねぇ。そんなこんなで、会津若松から出発。

磐越西線 会津若松 14:30~喜多方 14:50

会津若松駅
磐越西線②
磐越西線で次の目的地、蔵とラーメンの町、喜多方へ。

喜多方市は、数多くの蔵がある全国有数の「蔵のまち」です。その中でも、一番大きな甲斐本家蔵座敷を訪問。
蔵座敷
甲斐本家蔵座敷では、甲斐家の応接室が喫茶店として使われていました。ここで、コーヒーを一杯いただきました。造り・内装は、昔のままだそうでいい雰囲気のお店でした。
喫茶室

後は、電車の時間まで町をぶらぶら。そして、喜多方名物といえばの、喜多方ラーメンを食べる。喜多方の町自体は、どちらかといえば、こじんまりとした感じで、人もあまり多くない町でしたが、至る所にラーメン屋さんがありました。ほんとにどこに行こうか迷うくらいです。喜多方駅でラーメンMAPを手に入れ、今回は駅に近い春月食堂さんへ行きました。
ここのオススメは、自家製チャーシューがふんだんにのったチャーシューメン。とんこつベースのあっさりスープで美味しくいただきました。
春月食堂
喜多方ラーメン

磐越西線 喜多方 17:01~新津 19:08

喜多方から、鈍行に揺られて本日の最終目的地新潟へ向け出発。
喜多方駅
新津駅

信越本線 くびき野5号 新津 19:14~新潟 19:27

本日は、新潟のホテルで一泊。明日は、旅の最終日。ゆっくりと休養をとるのでした・・・。(つづく)

BlogRranking
FC2ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでポチッとクリックお願いします。

東日本ローカル線の旅(2日目)

■2008年3月21日(金)

東北本線 仙台 10:03~白石 10:51

仙台からは、鈍行で南下。
仙台駅
白石駅

東北本線 白石 10:55~福島 11:29

東北本線 福島 11:34~郡山 12:22

福島駅
郡山駅

磐越西線 郡山 13:46~会津若松 14:54

郡山からは、ローカル線磐越西線に乗り換え、会津若松へ向けて出発。
磐越西線

会津若松に着いたところで、面白い列車を発見。ふるさと列車というカラーリングされた列車でした。写真を撮ろうとしたら発車してしまいました・・・。
ふるさと列車①
ふるさと列車②

会津若松市内では、まちなか周遊バスハイカラさんというレトロ調ボンネットバスが走っていました。30分毎に市内を一周しています。観光地巡りには、最適です。
ハイカラさん

そして、会津武家屋敷を見学。ここでは、会津藩の武家文化に触れることが出来ます。
武家屋敷

本日は、会津若松で一泊。明日に備え、就寝するのでした・・・。(つづく)

BlogRranking
FC2ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでポチッとクリックお願いします。

山寺からの眺め

山寺�
OLYMPUS E-510 ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6

山寺頂上から眼下を見下ろしたところです。晴れていればもっといい景色になったでしょうね。

BlogRranking
FC2ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでポチッとクリックお願いします。

文翔館

文翔館 
OLYMPUS E-510 ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6

山形市内の文翔館という建物です。なんだか物々しい雰囲気の一枚になりました・・・。

BlogRranking
FC2ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでポチッとクリックお願いします。

東日本ローカル線の旅(1日目)

(前書き)
きっかけは、一冊の本でした。実業之日本社から出版された「鉄道の旅手帖」。この本は、今までに乗った鉄道の路線を塗りつぶしたり、乗車記録を書き込める「旅の記録」手帖です。

もともと、鉄道が好きな私としてはこれはイイナっとなりました。どうせなら、これから全線乗車を目指してこの手帖の路線を塗りつぶしたいと思い、この旅を始めることにしました。

そして、せっかくなのでblogにも記録として残していけたらいいなとこのblogを開設しました。

どこまで続けられるかは分かりませんが、とりあえずスタートです。


■2008年3月20日(木)

いなほ8号 出発~酒田 10:26

旅の始まりです。これから、山形へむけて南下していきます。

羽越本線/陸羽西線 酒田 11:43~新庄 12:49

酒田からは、2両編成のワンマンカーに乗車。
田園風景を抜けて、余目から内陸へ、最上川に沿って新庄へ向かう。
酒田駅
陸羽西線

山形新幹線つばさ118号 新庄 13:17~山形 14:05

新庄からは、時間短縮のため山形新幹線に乗車。
新庄駅
つばさ

新幹線の車内では、駅弁の牛めしを食す。つめたいながらも肉の味がしっかりしていて美味しかった。やっぱり、旅といえば駅弁ですね。
牛めし

駅弁を食べ終え、山形駅に到着。しばし、山形駅周辺を散策することにする。
山形駅

山形といえば、蕎麦処として有名。
せっかくなので、牛めしを食した後だったが蕎麦も食べたくなり「三津屋」というお店に入る。
ここは、大正の終わりからやっているという老舗であった。
おすすめは、「元祖 大板そば」。大きな板に12山のそばが盛ってありシンプルな蕎麦本来の味を楽しめる逸品だそうです。
私は、さすがに食べきれないのでせいろそばを注文。そばもつゆも美味しくてあっという間に食べてしまいました。ぜひ、もう一度訪れたい店ですね。
三津屋
三津屋のそば

仙山線 山形 15:43~山寺 15:59

山形散策の後、仙台に向けて仙山線に乗車。
途中、山寺駅で途中下車。
ここには立石寺というお寺があり、「山寺」という名のとおり岩山のなかに石仏やお堂が並んでいました。山寺の頂上までは1015段の石段があり、松尾芭蕉もここに訪れ、「閑さや岩にしみ入る蝉の声」の名句を詠んだ地でもあるそうです。

ということで、ここは登らないわけにはいかないだろうということで、小雨の振る中1015段の石段を登ることにしました。30分程登って、頂上へ。そこからの眺めは、絶景でした。あぁ、苦労して登った甲斐があったなぁという思いでした。それにしても、登るだけでも大変な場所にお堂やお寺を造った昔の人の偉大さが身にしみました。
山寺①

仙山線 山寺 17:59~仙台 19:00

そして、本日の最終目的地仙台へ。
山寺駅①
山寺駅②

本日の締めは、やっぱりコレでしょう。ということで牛タンを食べに「利久」へ。ここは、メニューも豊富でとても美味しいのでオススメです。
利久

こうして、一日目の旅を終えるのでした。〈つづく〉

BlogRranking
FC2ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでポチッとクリックお願いします。

旅のカケラ スタート

私、PoW(パウ)が鉄道の旅などで撮った写真などを中心に旅のカケラを更新していく予定です。

JR全線乗車を目指す旅日記と、その時々で撮った写真の紹介の二本立てでblogを更新していきます。

それでは、末永く宜しくお願いします。