fc2ブログ

高千穂 高千穂峡

 この日最後の訪問、高千穂観光で最もベタなスポットのここは外せないですね。高千穂峡。
170730 183

 さすがにボートには乗りませんでしたけどね(笑)。というか夕方過ぎの訪問だったので、受付はすでに終わっていました。それにしてもここは良い景色ですね。
170730 184

 ボートに乗ったときはうっかり滝のところに行かないようにしないといけませんね。ここで男の技量が問われるのでしょう。
170730 187

 この大きな石は、鬼八の力石と呼ばれています。推定200トン。高千穂郷一帯を荒らしていた荒神・鬼八が力自慢のために投げたとされるのがこの石だそう。
170730 190

 そして、こちらは仙人の屏風岩。自然の力でこんな形になるなんて不思議です。
170730 197

170730 201

 自然の風景もいいですが建築物もいい味出しています。ここから見える3つの橋。手前から神橋、高千穂大橋、神都高千穂大橋。
170730 203

 遊歩道は約1キロ。素晴らしい景色を堪能できましたが、汗だくになりました。夏の季節はボートに乗って涼む方が良いかもしれませんね。
170730 220

撮影日:2017年7月30日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF]


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

高千穂 高千穂神社

 次に訪問したのは高千穂神社。高千穂という地域は神様の存在が非情に合う地域です。
170730 164

170730 166

170730 181

 夕方に訪問したこともあり、人が少なくてゆっくりとパワーを感じることが出来ました。
170730 180

 二本の杉の根元が一つになった夫婦杉というものがあります。
170730 169

 「根元が一つになって如何なることがあっても別れられない形をしております」とありました。これを素敵だと感じるか恐ろしいと感じるかはあなた次第。
170730 171

 高千穂野パワースポット。人出の少ない夕方の訪問がオススメです。
170730 179

撮影日:2017年7月30日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

高千穂 天岩戸神社・天安河原

 阿蘇地方から場所を移して高千穂へとやって来ました。ここからは高千穂地方を紹介したいと思います。最初に訪問したのは天岩戸神社。天照皇大神(あまてらすおおみかみ)を御祭神としている神社です。
170730 124

 神話には詳しくないですが、ここには天岩戸神話というものがあるみたいです。太陽の神天照大御神は、弟の須佐之男命(すさのをのみこと)のいたずらに腹を立てて天岩戸と呼ばれる洞窟に隠れてしまったそうです。太陽の神様が隠れたことで、世の中は真っ暗になり良くないことが次々と起こります。
170730 126

 困った八百万(やおよろず)の神々は天安河原(あまのやすかわら)に集まって、天照大御神に出て貰うために相談を行いました。
170730 138

 その河原にも行ってみました。神様が居そうな雰囲気です。
170730 141

 そして、八百万の神様たちが相談をしたという場所がこちらになります。
170730 155

 まさにこの世とあの世の境目の場所みたいな、そんな感じ。
170730 152

 とても神聖な場所なんでしょうね。八百万の神様たちの相談の甲斐もあって天照大御神は、天岩戸から出てきて再び世の中が平和になったと言われているそうです。
170730 161

撮影日:2017年7月30日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF]


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

京町温泉

宮崎交通 加久藤小学校 13:55 ~ 京町待合所 14:08

 さて、えびの駅へやってくる列車はしばらく無いのでここからはバスを利用します。えびの駅から少し歩いたところに隣の駅に当たる京町温泉行きのバスが出ています。今回はこのバスのお世話になることにしました。
170506 106

 バスは駅前までは行きませんが、徒歩圏内なので十分に利用価値があります。
170506 109

 そしてここは京町温泉ということで、小さいながらも古い温泉街が広がっています。列車の時間まではまだあるので、日帰り入浴を楽しもうと思います。僕が訪問したのは玉泉館さん。
170506 111

 京町温泉の中では最も古い部類に入る温泉旅館みたいです。外観は洋風なので結構新しい方なのかと思っていましたが。入浴料は300円だったかな。
170506 115

 お昼の訪問だったこともあるのか、お風呂は貸し切り状態で使えました。
170506 112

 今回の旅では人吉・由布院に続いて3つめの温泉でしたが、ここが一番庶民的でなかなか良かったです。
170506 113

 他にも入ってみたい温泉がいくつかありましたね。
170506 124

 それでは駅周辺をもう少しぶらぶらしてみます。
170506 117

撮影日:2017年5月6日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

日田散策

 日田駅に到着、乗ってきた列車はここまで。ここから先への列車はしばらく時間があるので途中下車と行きましょう。
170504 040

 日田駅訪問は2度目ですが、駅舎がリニューアルされたようですね。駅前のモニュメントは"I"は抜けてますが、ここに立って写真を撮るということでしょうね。
170504 044

 それでは前回の訪問時と同じく日田の街を散策したいと思います。駅からは少し離れているので少々歩く必要がありますが、豆田町というところが古い町並みが残っている区画になります。
170504 050

 なかなかいい町並みが残っているんですよね。
170504 053

 ある程度は観光地化されてはいますが、それほど多くの人がいるわけでも無いのでゆっくり回ることが出来ます。観光客が多いことはいいことなんでしょうけど、どうしても風情を味わうことが出来なくなってしまうのが難点ですよね。
170504 057

 酒蔵なんかも見学できたりして。
170504 063

 前回の散策時にも訪れているんですが、当時よりも日本酒にはまってしまっているので今回の訪問の方がテンションが上がりましたね。
170504 066

 あと、蔵に保存されていた上皿天秤にもテンションあがりました 笑。懐かしすぎる。
170504 079

 こういう街を散策するのが旅の醍醐味の一つでもあります。
170504 084

 また機会があれば歩きたいと思います。
170504 086

撮影日:2017年5月4日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ FA 31mm F1.8AL Limited


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

阿蘇応援旅 草千里ヶ浜

 阿蘇観光、3つ目の訪問地は草千里ヶ浜。阿蘇山の麓に位置し雄大な景色が堪能出来ます。昨年のGWの段階では、道路の復旧状態もまだまだで、阿蘇駅から阿蘇山上までの県道111号線が唯一の交通手段でした。この時期は南阿蘇の方へは抜けられなかったですが、今では復旧しているみたいです。
170503 101

 草千里ヶ浜はこんな感じで草原が広がっています。どこかモンゴルチック。
170503 061

 人がちっさい。本当に広くて歩き回るのはちょっと大変でしたね。あと風が強くて少し寒かったのを覚えています。
170503 076

 ただ、この景色を見られて僕は満足です。
170503 091

 中岳はまだ火山活動を続けて居るみたいですね。水蒸気がモクモクと上がっていました。火山の近くまではロープウェイを使って行くことが出来ますが、この時点ではまだ運休。現在も運休状態が続いていると思います。
170503 090

 馬に乗ることも出来るのでこういう楽しみ方も出来ます。
170503 097

 でも、僕はやはり向こう側に行ってみたいですね。
170503 104

 最後に衝撃的だったのは、帰りの途中で見た米塚という小さな火山。お椀を逆さまにしたようなきれいな形の火山でしたが、地震により真ん中に亀裂が入ってしまったようです。自然の素原らしさと合わせて自然の驚異も感じられる阿蘇訪問となりました。
170503 117

 そして、帰りは大渋滞。熊本方面へ繋がっている道が少ないことから県道111号線から国道57号に出たところからずっと渋滞で大変でした。結局、4時間かかってしまいレンタカーの返却時間を1時間オーバーしてしまいました。閉店時間を過ぎていたのに追加料金も取らないでいてくれたのが有り難かったですね。あれから1年近く経っているので状況は改善しているとは思いますが、訪問の際は気をつけてください。
170503 114

撮影日:2017年5月3日
カメラ:PENTAX KP + FA 31mm F1.8AL Limited
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
+ DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

阿蘇応援旅 大観峰

 阿蘇観光、2つめに訪問したのは大観峰。阿蘇外輪山の最高峰にあたり、阿蘇カルデラなどをはじめとする阿蘇の雄大な景色が一望できるスポットです。
170503 044

 ここの素晴らしさはもう見て貰った方が早いですね。こんな景色を見られるところが日本にもあるのかという感じです。
170503 026

 ブラタモリのおかげで地形に対する知識も少しずつ付いてきましたが、まだまだ素人。この辺の知識があればもっと楽しめそうな場所です。
170503 031

 でも、皆さん思い思いの楽しみ方をされていましたね。
170503 035

 ピクニックなんてのもいいと思います。
170503 059

 ただただ、自然の大きさに圧倒されるスポット。1度は訪問して損はない場所だと思います。
170503 043

撮影日:2017年5月3日
カメラ:PENTAX KP + FA 31mm F1.8AL Limited
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF]


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

阿蘇応援旅 鍋ヶ滝

■2017年5月3日(水)

 そろそろ通常更新を再開したいと思います。前回の更新からだいぶ日が空いてしまいましたが昨年のGWの九州旅、5日目より再スタートです。

 沖縄からスタートして鹿児島へ、そこから肥薩線を経由して熊本までやって来ました。この日は鉄道には乗らずレンタカーで旅する計画です。というのも震災以降、熊本の地を旅することが出来ていなかったので今回阿蘇地方の応援を兼ねて一日滞在することにしたのでした。

 最初に訪れたのは鍋ヶ滝。この滝の風景が美しいと言うことで訪問してみました。そして、今回の旅はトラベル三脚を持って行っていたのでここでやっと活躍の場が。
170503 001

 水のきれいな阿蘇地方、その中でもこのスポットはいいですね。マイナスイオンをたくさん浴びることが出来ました。そして、この地はかつて生茶のCM撮影にも使われたのだとか。
170503 006

 松嶋菜々子さんが出演されていたようです。YouTubeで見て見ましたが覚えてなかったですね(笑)。
170503 011

 その話は置いといて、この滝の見所はこうして滝の裏側に回れることです。
170503 014

 裏側から見る水のカーテンも素晴らしいものでした。
170503 017

撮影日:2017年5月3日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
+ DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

球泉洞洞窟探検

■2017年5月2日(火)

九州産交バス 札の辻夫婦恵比寿神社前 9:16 ~ 球泉洞前 10:01

 GWの旅、沖縄・鹿児島と巡ってきまして4日目は熊本・人吉からスタートします。最初の移動はバスを使います。九州産交バスに乗車して球泉洞へとやってきました。
170502 002

 球泉洞は権現山の地下にある鍾乳洞、総延長は日本第6位、九州では最長だそうです。
170502 004

 コースは30分ほどで回れる一般コースと更に奥まで進む探検コースがあります。一般コースは個人で回れますが、探検コースはガイドさんの案内の下、回ります。今回時間があったので探検コースに申し込みました。探検コースは長靴・ヘルメット装着が必要、ちょっとしたブラタモリ気分。
170502 033

 最初は一般コースを回ります。
170502 007

 いろんな形の鍾乳石を見ることが出来ます。
170502 006

 一般コースでも十分探検気分を味わえますね。
170502 010

170502 016

 さて、ここからは探検コース。ガイドさんと合流して先に進みます。朝一の訪問と言うこともあり、今回の参加者は僕1人でした。
170502 018

 一般コースは歩きやすいように整備されていますが、探検コースは洞窟そのままを進んでいきます。これはワクワクしますねぇ。
170502 020

 垂直にかかるはしごを降りたり、なかなか大変な行程を進み最初のポイントはこちら。滝のスポットでした。
170502 022

 一旦戻って別のスポットへ。成長中の鍾乳石がありました。ちょっと卑猥な感じもしますね(笑)。一般コースの鍾乳石は乾燥してしまっていますが、探検コースの方はまだ成長中のものがたくさんあるそうです。
170502 027

 一般コースは営業中ずっとライトが付いていますが、こちらの方はこうしてお客さんが来るときだけライトを点灯させるので乾燥から守ることが出来るそうです。
170502 028

 川の中を歩いて最終到達ポイントへ。
170502 029

 球泉洞一番の見所はここですね。たくさんの氷柱のような鍾乳石が並んでいます。これは写真よりもぜひ自分の目で見て欲しいですね。ということで球泉洞訪問の際は、探検コースがオススメです。
170502 030

撮影日:2017年5月2日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ FA 31mm F1.8AL Limited


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

人吉温泉と人吉城跡

 GWの旅、3日目の夜は人吉温泉で一泊。お世話になったのはあゆの里という温泉旅館でした。
170501 167

 このお宿はウェルカムドリンクなんてものがありました。温泉宿はこれまでにも何度か泊まったことがありましたが、ウェルカムドリンクを頂いたのは初めてでしたね。黒い入れ物に入っているのは地元の米焼酎。これをオレンジと合わせて飲むのが美味かったですね。
170501 168

 お部屋もいい感じです。
170501 170

 さて、夕食まではまだ時間があるのでもう一活動。人吉散策ということで人吉城跡を訪れてみることにしました。この旅では、首里城・座喜味城跡・今帰仁城跡に続く4つ目の城訪問です(笑)。
170501 179

 人吉城は鎌倉時代からのお城ですが、江戸時代に火事により全焼。その後、一部が再建されたようですが明治時代に廃城となっています。今では城壁だけが残る城跡です。
170501 183

 これだけでも何かワクワクするものがあります。
170501 185

 これまで沖縄で見たきた琉球王国の城跡とはまた違い、直線・直角が多い構造。あぁ、日本のお城だなぁと実感した瞬間でした。
170501 191

 山の上にあるので天空の城感がありましたね。山城って好きだなぁ。
170501 209

 この木々は廃城になってから育ったものなのでしょうかね。
170501 197

 人工物が自然にのみ込まれていく姿を見ているようです。ラピュタ的な。
170501 205

 現存する城もいいですが、廃城を訪問する方が楽しかったりするのは何故でしょうね。
170501 206

 素敵な城跡でした。それでは4日目へ。。。
170501 213

撮影日:2017年5月1日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

| NEXT≫