fc2ブログ

日高山脈の先端 えりも岬

 広尾線の廃駅巡りの後は一気に南下してえりも岬までやって来ました。
190812 093

 北海道の背骨とも言われている日高山脈の先っぽに位置する岬です。
190812 096

 風が強いことで有名なえりも岬ですが、この日は全然強くなかったですね。台風接近の時に来てみたい 笑。
190812 092

 岩礁が多く波は荒れています。えりも岬と言えば昆布漁ですよね。漁は大変そうですが日高昆布は美味しいです。
190812 095

 せっかくなので先端まで行ってみましょう。先端までの道を振り返ったところ。
190812 098

 えりも岬の先端。こんな旅をしてなかったら来ることは無かったであろう場所。我ながら日本全国いろんな所を回ってきたなと思います。
190812 105

 こんなところに民宿がありましたが営業されているのかな?昔は観光客で賑わっていたでしょうね。
190812 097

 ここで食事をとも考えていましたが、行程が押していたので昆布ソフトだけで我慢。これ凄く美味しかったです。
190812 114

 広尾、様似方面からのバスもあるので車がなくても訪問可能。今回は楽しちゃいましたがね。。。
190812 115

撮影日:2019年8月12日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

ばんえい十勝で一勝負

 帯広までやって来まして本日のメイン。さぁやるぞ!
190811 079

 ばんえい十勝にやって来ました。ばんえい競馬とは、最高1トンにもなる鉄ソリを引かせながら全長200m、途中に2つの障害をこえて争う競馬のことです。
190811 088

 ばんえい競馬を通年開催しているのはここばんえい十勝だけ。
190811 101

 普段競馬はしませんが、ここは来てみたかったんですよね。
190811 104

 ばんえい競馬の馬は普通の競馬の馬と比べると体が大きく力強い感じです。
190811 082

 障害の坂を如何に体力を温存して登るかが勝負の鍵です。
190811 089

 当たりました 笑。
190811 093

 ばんえい十勝はナイターもやっています。夜の競馬は新鮮ですね。
190811 117

 結局8レースして3勝5敗の成績でした。収支はマイナス。。。まっ、楽しかったから良いでしょう。
190811 120

撮影日:2019年8月11日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

美瑛 パノラマロード

 小雨の降る中、美馬牛駅そばにあるレンタサイクル屋さんは営業していましたが、車もあることなのでこの日のサイクリングは断念。車で快適に回ることにしました。昨日、サイクリングしといて良かった。
190810 048

 天気が良ければ気持ちの良いサイクリングとなったことでしょう。またの機会に取っておきます。
190810 050

 というわけで車での訪問は新栄の丘。パッチワークの美瑛の丘を眺められます。
190810 057

 ひまわりが咲いてました。
190810 059

 美瑛の丘はパッチワークの丘とも呼ばれています。区画毎に種類の異なるものを栽培しているため様々な色となり、パッチワークの布のように見えることからそう呼ばれています。
190810 067

 ここに青空も混ざっていたらもっと良かったですが、それでも十分に素晴らしい風景でした。
190810 063

 美瑛最期の訪問スポットはクリスマスツリーの木。畑の中にポツンと立っていてどこか寂しげでした。冬の方が雰囲気があったかもしれませんね。
190810 073

撮影日:2019年8月10日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

白金 白ひげの滝と青い池

■2019年8月10日(土)

 夏の北海道巡り2日目。前日はびえい白金温泉に一泊しました。そのホテルの裏手にある白ひげの滝がこの日の最初の訪問スポットです。
190810 001

 白い髭のように見えることからその名前が付いた滝。地層の隙間から水が吹き出しているそうです。しかし、ガスってて視界不良ですね。。。
190810 002

 次の訪問スポットは白金不動の滝。
190810 012

 隠れたパワースポットですかね。霊場になっていて参道には石仏もあります。人気が無かったのでちょっとビクビクしました。
190810 014

 次の訪問スポットは青い池。小雨ぱらつく天気のためベストなコンディションとはいきませんでしたが、これはこれで良い雰囲気。
190810 018

 神秘的な青です。
190810 026

 この池は自然に出来たものではなく、十勝岳からの火山泥流災害を防ぐために美瑛川に複数建設された堰堤の一つに水が溜まったものだそう。この付近の水には水酸化アルミニウムなどの微粒子が多く含まれていてコロイドを形成し、太陽の光の散乱具合で青く見えるのだとか。
190810 024

 空が霧がかっていて幻想的な風景となっていました。今度は晴れの日に来たいです。
190810 035

撮影日:2019年8月10日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

セブンスターの木と親子の木

 続いての訪問スポットはセブンスターの木。たばこのパッケージに使われたことからこの名前が付きました。ちょっとお疲れのように見えますね。
190809 031

 お隣のこの木々からは力強さを感じました。
190809 025

 続いては親子の木。丘の上に3本の木が並んでおり、真ん中の木が他の2本よりも小さく親子のように見えることからその名前が付きました。名前のつけ方が上手いですね。
190809 037

 こんな広い丘にポツンと3本だけの木。不思議な光景です。
190809 044

 レンタカーもあるので車でチャチャッと回ることも考えましたが、車ではこういう風景に出会えない。
190809 045

 サイクリングだからこそ美瑛の風景を楽しめます。
190809 048

 最後に訪れたのはマイルドセブンの丘、なのですが。。。
190809 049

 カラマツの木が横並びに並ぶ美瑛を代表するスポットのハズでしたが、カラマツの木はほとんど伐採されてしまいました。やっぱり観光被害が大きく農地へ侵入する人が絶えないと言うことで伐採されてしまったのではないかと言われています。とても残念な事です。ここは観光地ではなく農家の方の生活の場であることを改めて意識しなくてはいけないないなと感じました。
190809 050

撮影日:2019年8月9日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

夏の富良野・美瑛サイクリング

■2019年8月9日(金)

 ここからは新シリーズ、昨年夏に北海道を巡った旅をお送りします。今年の夏旅は中止になってしまったのでblogで夏旅気分を味わいたいと思います。。。

NH862 金浦空港 7:45 ~ 羽田空港 9:55
NH4783 羽田空港 11:15 ~ 旭川空港 12:50

 早朝の羽田便を利用して日本へ帰国。この後、Air DOを利用して旭川空港へと降り立ちました。
IMG_8183.jpeg

 北海道旅最初のターゲットは富良野・美瑛。雨予報で午前中も雨が降っていたようですが、僕が着くとやんでくれました。やっぱり晴れ男のようです 笑。
190809 001

 週間天気予報でずっと雨予報だったので行程の選択肢を広げるためにレンタカーを借りていました。ただ、天気が回復したので当初の計画通り美瑛ではレンタサイクルでの散策をしようと思います。
190809 002

 気温は16度。半袖だと少し寒い。夏の旅に北海道を選んで良かった。
190809 003

 北海道らしい風景来ました。
190809 006

 最初の立ち寄りポイントはケンとメリーの木。
190809 008

 人気スポットですね。日産スカイラインのcmに使われた木で、そこに登場するケンとメリーが名前の由来らしいですが、訪問者外国人ばかりでピンと来てる人絶対少ないと思う。自分もそうですけどね。
190809 012

 cmは知らなくても、この佇まいは美瑛を代表する風景といっても問題ないですね。
190809 015

 有名スポットよりもこういう何気ない風景の方が心に残るのかもしれません。
190809 019

撮影日:2019年8月9日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

桜満開五稜郭

 せっかく満開の桜ですから、五稜郭の内部を散策してみることにしました。この旅の始めに購入したマクロレンズの出番です。
180501 057

 韓国でも桜は咲きますが、日本の方がしっかり手入れがされていて咲いたときの見栄えが綺麗です。
180501 061

 五稜郭の散策路は高い土塁の上にあるので、下からだけでなく上からも桜を見下ろすことが出来るんですよね。他とはちょっと違う見方を楽しむことが出来ます。
180501 064

 GW中に満開になるというのも良いですね。おかげで日本の桜を見ることが出来ました。
180501 066

 やはり、五稜郭タワーと絡めた写真は撮りたくなります。
180501 070

 五稜郭の中心に位置する奉行所。こちらが幕末の北辺警備の要でありました。こちらは明治4年に1度解体されたものを最近復元させたものになるそうです。
180501 072

 奉行所の前には梅の木が植えられています。こちらも当時の姿を再現したものだそう。
180501 074

 濃いピンクもとても綺麗。
180501 075

 日本人にとって桜は特別な存在。心が癒やされましたね。
180501 084

撮影日:2018年5月1日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
+ OLYMPUS M.17mm F1.8
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

ラッキーピエロと五稜郭タワー

 帰りは桔梗駅で下車。三角と赤い屋根が可愛らしい駅舎です。
180501 033

函館バス 桔梗 9:45 ~ 五稜郭公園入口 10:05

 ただこの駅に訪問したのはこの駅舎が目的というわけでは無く、次の目的地に行くのに都合が良いからなのでした。そして、やってきたのがこちらのラッキーピエロ五稜郭公園前店。
180501 035

 もはや説明は不要ですね。函館を中心に展開しているご当地バーガーのラッキーピエロ。函館を訪れた際は、必ず訪問したいハンバーガー屋さんです。
180501 034

 朝10時半の訪問でしたが、それでも40分待ちでした。お昼のピーク時にもなると1時間を越えることもあるので訪問時間は重要ですね。
180501 036

 ハンバーガー屋さんと紹介しておいて、今回頼んだのはオムライス with チャイニーズチキン。ラッキーピエロはハンバーガー以外にもカレーやオムライスなどメニューが充実していてこちらの方も気になっていたのでした。久しぶりに美味しいオムライスを食べました。
180501 037

 お腹が満たされた後は、ベタな観光地五稜郭タワーに上ります。現五稜郭タワーは2代目で2006年に開業しました。実は2005年に旧タワーの方にも上ったことがあります。
180501 038

 混んでいるかと思いましたが、意外とそうでもなくてチケット購入まで5分、エレベーター乗車まで10分という待ち時間でした。ラッキーピエロの待ち時間の方が圧倒的に長かったです 笑。そしてこれが五稜郭タワーからの眺め。
180501 039

 満開の桜がとてもきれいです。ボートからの眺めも良さそう。
180501 044

 五稜郭の真ん中には奉行所があります。
180501 042

 せっかく満開の桜なので、昨晩夜桜は見ましたが今度は地上を歩いてみましょう。
180501 046

撮影日:2018年5月1日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
+ OLYMPUS M.17mm F1.8
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

函館でお寿司と夜桜

 久しぶりの日本なので今回の旅ではグルメもしっかりと堪能する予定です。北海道最後の夜、まずはサッポロクラシックで乾杯。
180430 192

 メニューはお寿司。ちょうど函館駅前に回転寿司の根室花まるがオープンしていました。札幌ではすごい待ち時間のお店ですがこちらではまだ開店したばかりということもあってかすぐに入れました。あれから1年経ってますから今ではどうでしょうね。
180430 193

 回転寿司といっても侮るなかれ、さすが北海道レベルが高いです。
180430 197

 写真見てたらお寿司が食べたくなりました。日本のお寿司が恋しいなぁ。
180430 200

函館市電5系統 函館駅前 20:15 ~ 五稜郭公園前 20:30

 お寿司を堪能した後は腹ごなしに夜の散歩。五稜郭公園にやって来ました。函館はちょうどGWの期間中に桜が満開になるということで良い季節に訪問することが出来ました。
180430 203

 日本人にとって桜はやはり特別なものですね。
180430 211

 ほろ酔い気分も手伝ってすっかりよい気持ちです。
180430 213

 函館の夜桜に癒やされて旅の3日目が終了しました。
180430 218

撮影日:2018年4月30日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
+ OLYMPUS M.17mm F1.8


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

ニッカウヰスキー 北海道工場余市蒸留所

 次の訪問地、余市での目的は大人の社会科見学。
180429 018

 ニッカウヰスキー 北海道工場余市蒸留所。2年前にも訪問していて、その時は無料のガイドツアーに参加しましたが今回は一人でのんびり回ります。
180429 019

 最初の工程は乾燥。ここ乾燥塔でピートと呼ばれる炭で大麦を乾燥させモルトが作られます。
180429 023

 モルトを粉砕、糖化させた糖化液をタンクに入れて酵母を加えて発酵させます。アルコール度数8%くらいのビールに似たもろみが出来上がります。
180429 026

 それをポットスチールで蒸留して、アルコール度数65%のウイスキー原酒が出来上がります。
180429 030

 ウイスキー原酒を樽に入れ、熟成させることでウイスキーの完成です。樽の中の原酒は、熟成の過程で蒸発し20年の間で半分になってしまうそうです。失われた部分はエンジェルシェアと言われています。ちょっとメルヘンチックですね。
180429 042

 旧竹鶴邸にリタハウス。
180429 039

180429 033

 社会科見学の後は、もちろん試飲も忘れなく。ストレートで飲んだので酔いが回りましたね。お土産も購入して大満足の社会科見学でした。
180429 047

撮影日:2018年4月29日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.17mm F1.8
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

| NEXT≫