fc2ブログ

名鉄 河和線・知多新線

 旅のストックがどんどんと溜まっていっていますが、少しずつ消費していきましょう。時は、まだ3月名鉄乗り潰しの記事を再開します。

名鉄河和線/知多新線 太田川 10:44 ~ 内海 11:28

 太田川駅からは、河和線・知多新線を経て内海駅。まぁ、なんというか阪神ファン的には胸がざわざわする駅名でございます(笑)。
IMGP3525

 駅周辺は南国の雰囲気。
IMGP3534

 昔ながらのお土産屋さんもありいい駅でしたよ。駅はね(笑)。
IMGP3526

名鉄知多新線 内海 11:37 ~ 富貴 11:56

 すぐに折り返しの列車に乗車。この知多新線は、知多半島の先端西側の山間部を走る路線でなかなかのローカル線っぷりを発揮しています。
IMGP3544

 駅間に列車交換をする信号所がありました。
IMGP3547

 知多新線と河和線の分岐駅、富貴駅に到着。ここで乗り換え河和線の残りの部分を乗り潰します。しかし、富貴駅いい駅舎です。あまり時間が取れずにじっくり堪能することが出来なかったのが残念でなりません。
IMGP3549

名鉄河和線 富貴 11:59 ~ 河和 12:06

 河和線の終点、河和駅。2面4線の立派な駅です。
IMGP3560

 こういう終着駅好きです。
IMGP3556

名鉄河和線 河和 12:17 ~ 知多武豊 12:29

 慌ただしく再び折り返し、今度はこの駅で途中下車です。ということは、あのショートカットを敢行します。
IMGP3563

撮影日:2012年3月20日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR

名鉄チャレンジ 2日目

■2012年3月20日(火)

 5月も終わりだというのにまだ3月のネタを更新しているPoWです・・・。この旅も4日目、ようやく最終日となりました。名鉄のフリーきっぷ2日目、名鉄名古屋駅から始めて時間の許す限り乗り潰していこうと思います。

 と意気込んでいたんですが、実はこの日の朝目覚ましが鳴っていったん起きてからあろうことか二度寝してしまいました。はっと起きた時にはホテルを出る予定の時刻を過ぎていて、わぁしまったと(> <)。

 おかげで、この日最初に予定していた名鉄築港線は乗れずになってしまいました。この路線、朝と夕方にしか運行していなくて特に休みの日は8:17の次は16:33というなかなかのローカルっぷり。いずれリベンジしたいと思います。

名鉄ミュースカイ 名鉄名古屋 9:20 ~ 中部国際空港 9:48

 というわけで、この日の1発目は空港特急ミュースカイ。関西でいうところの南海のラピートみたいな列車ですかね。それにしても名鉄名古屋駅は、いろんな方面へ向かう列車がひっきりなしにやってくるのでなかなか面白い。
IMGP3466

 やってきました、ミュースカイ。ちょっとピントがずれてしまった(汗)。なかなかかっこよいじゃないですか。
IMGP3472

 名古屋駅を出てしばらくすると新幹線と並走する区間がありました。
IMGP3476

 車両の前方にあるモニターから、前方の風景を見ることが出来ます。ここまで特急には乗らずの乗り潰しだったので、快適な移動でした。
IMGP3478

 海を渡って。
IMGP3479

 中部国際空港(セントレア)に到着です。
IMGP3496

 ミュースカイは折り返しすぐの出発。
IMGP3504

 僕は一本待って次の特急列車で折り返します。本当は中部国際空港を少し散策したかったのですが、寝坊をしてしまったのでお預けです(悲)。
IMGP3508

名鉄空港特急 中部国際空港 10:17 ~ 太田川 10:38

 河和線が分岐する太田川駅まで戻ってきました。ミュースカイはこの駅を通過してしまうので、一本遅らせて次の特急で戻ってきたのでした。
IMGP3512

撮影日:2012年3月20日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR

名鉄チャレンジ 初日のラストスパート

名鉄三河線 上挙母 17:56 ~ 猿投 18:09

 名鉄チャレンジの初日もそろそろラストスパート。まずは三河線の終着駅猿投駅。
IMGP3430

 だいぶ日も暮れてきました。
IMGP3432

 ここには車庫があるんですねぇ。
IMGP3440

 ライトに照らされる工場(?)に思わず見惚れてしまう(笑)。
IMGP3439

名鉄三河線 猿投 18:30 ~ 梅坪 18:37

 折り返しまして、梅坪駅。ここからは豊田線へ乗車します。夜も更けてきて列車を待っている間、ホームでブルブル震えていたのを覚えています。この時期はまだ寒かった。
IMGP3447

名鉄豊田線/名古屋地下鉄鶴舞線 梅坪 18:54 ~ 上小田井 19:50

 名鉄豊田線はそのまま名古屋地下鉄鶴舞線と直通運転をしています。なので鶴舞線も合わせて完乗。ちなみに名鉄のフリー切符は名古屋地下鉄鶴舞線は対象外なので別料金が必要です。
IMGP3449

 地下鉄の駅から。
IMGP3450

 名鉄の駅へ変身。
IMGP3451

名鉄犬山線 上小田井 19:57 ~ 名鉄名古屋 20:08

 最後は、名鉄名古屋駅。名鉄チャレンジの初日はここで終了。まずまず乗れたので満足しました。
IMGP3452

撮影日:2012年3月19日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR

名鉄 蒲郡線~西尾線~三河線

名鉄蒲郡線 東幡豆 15:57 ~ 吉良吉田 16:09

 名鉄乗りつぶし、サクサクと参りましょう。東幡豆駅の木造駅舎を堪能して終点吉良吉田駅。蒲郡線はこれで完乗。
IMGP3367

名鉄西尾線 吉良吉田 16:15 ~ 知立 16:53

 お次は西尾線です。
IMGP3369

 列車は急行佐屋行き。
IMGP3372

 でも僕は知立駅で乗り換えます。
IMGP3379

 知立駅のこの階段。立てつけが悪いのか、歩くとやたらと金属部分がカチャカチャと鳴ります。ちょっと面白かったな。
IMGP3376

名鉄三河線 知立 17:05 ~ 上挙母 17:26

 ここから三河線に乗車します。
IMGP3378

 三河線で一つ途中下車。読むのが難しい上挙母駅。読めますか?「うわごろも」。
IMGP3387

 ここで下車した理由は、この珍しい駅名に惹かれたのもありますが、木造駅舎が健在なことだ第一の理由。
IMGP3392

 こんな佇まいの駅ですが、利用者は多かったです。近くに会社があるのか夕刻のこの時間は通勤帰りの人がたくさん駅にやってきてました。
IMGP3395

 そしてもう一つ、僕の興味を惹きつけたのは駅到着の際に列車から見えたこの車。
IMGP3401

 うぉぉぉ、なんじゃこりゃ?タイヤが車輪になっとる。これめっちゃ運転したい!
IMGP3407

 軽トラを改造したんでしょうか。ちゃんと名鉄マークも入っています。
IMGP3424

 予想外に面白い車両に出会えて上挙母駅で下車して良かったなぁと思った瞬間でした。
IMGP3415

撮影日:2012年3月19日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR

名鉄蒲郡線 蒲郡~東幡豆

 名鉄瀬戸線大曽根駅からJR中央本線~東海道本線と乗り継ぎ蒲郡駅までショートカット。
IMGP3277

 名鉄の路線は盲腸線の支線が多いため名鉄だけで乗り潰そうとしたら同じ路線を行ったり来たりしないといけません。なるべくそれは避けたいということでJRでやってきました。ここは東海道本線との接続駅です。
IMGP3297

 JR東海道本線の大きな駅の隣に名鉄蒲郡線・蒲郡駅はひっそりとたたずんでいました。
IMGP3282

 しばらくすると列車が到着。2両編成ですね。ローカル線ですね。
IMGP3291

名鉄蒲郡線 蒲郡 15:11 ~ 東幡豆 15:26

 折り返し、吉良吉田行になります。これに乗り込み蒲郡線スタートです。
IMGP3295

 ローカル色満点の蒲郡線、その中でもこの駅は必ず訪問したかったというのがあります。それが東幡豆駅。なんだか懐かしい感じのする駅だったので写真の色味もそんな感じにアレンジしてみました。
IMGP3358

 名鉄、かつては木造駅舎の駅が多数ありましたがその多くは取り壊されてしまいました。そんな中まだ現役で残っているのがこの東幡豆駅。大きな駅名標が邪魔な気もしますが・・・。
IMGP3313

 それでもこの雰囲気がやっぱり好き。
IMGP3362

 架線も木造っていうのがまたいいんですよ。
IMGP3352

 その中を赤い列車が走る。
IMGP3348

 ここは行き違えが出来るホームになっているんですね。名鉄乗りつぶし、都市型の鉄道なんで退屈なものになるかと思っていましたがこういう路線もあるので意外と楽しめます。
IMGP3364

撮影日:2012年3月19日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR

名鉄瀬戸線

 名古屋地下鉄栄駅から乗り換えで名鉄栄町駅。
IMGP3236

 次は、名鉄瀬戸線です。この路線、栄町駅と尾張瀬戸駅を結ぶ路線ですが、他の名鉄の路線と接続しない孤立路線となっています。
IMGP3242

 瀬戸電気鉄道を前身とするらしく、今でも瀬戸電の愛称で慕われているらしいです。
IMGP3250

名鉄瀬戸線急行 栄町 12:25 ~ 尾張瀬戸 12:56

 所要時間は急行で30分くらい。
IMGP3245

 さくっと瀬戸線も完乗です。
IMGP3256

 列車はすぐに折り返し。
IMGP3259

名鉄瀬戸線急行 尾張瀬戸 13:09 ~ 大曽根 13:32

 ここまで何も食べてなかったので、駅を出てコンビニで食料調達。
IMGP3266

 折り返しは、大曽根駅で下車しました。
IMGP3268

 名鉄とはここでしばしお別れ。
IMGP3270

 JR中央本線の大曽根駅へと向かいます。
IMGP3272

撮影日:2012年3月19日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR

名鉄 広見線~小牧線

名鉄広見線 御嵩 10:29 ~ 新可児 10:40

 再び、新可児駅に戻ってきて今度は犬山方面へ進みます。列車は中部国際空港行。名鉄はいろいろな路線がありますが、多くの列車が複数の路線をまたがって運行されているのでどれに乗っていいかすごく迷ってしまいます(汗)。
IMGP3207

 目的地に向かうだけならいいんですけど、乗り潰しの旅にとってはルートが大事。この列車は、広見線-犬山線-名古屋本線-常滑線-空港線と進む列車。
IMGP3208

名鉄広見線 新可児 10:44 ~ 犬山 11:04

とりあえず僕は、路線が分岐する犬山駅までこの列車で進みます。
IMGP3210

 犬山駅入線風景。ここは名鉄の3つの路線が乗り入れるターミナル駅。
IMGP3215

 中部国際空港行きとはここでお別れします。
IMGP3217

名鉄小牧線 犬山 11:12 ~ 上飯田 11:43

 ここで小牧線に乗り換え。この路線は、犬山駅から上飯田駅を結ぶ路線でほぼすべての路線が名古屋市営地下鉄の上飯田線と直通運転をしています。列車も地下鉄みたいですね。
IMGP3223

 列車は名古屋地下鉄平安通まで直通運転をしていますが、名鉄のフリーきっぷでは乗車出来ないため上飯田駅で一度下車し地下鉄の切符を購入しました。
IMGP3233

 地下鉄で栄駅までワープし、次の名鉄路線に乗り入れます。それは次回に。

撮影日:2012年3月19日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR

名鉄広見線 御嵩駅

名鉄広見線 新可児 9:39 ~ 御嵩 9:50

 新可児駅より最初に訪れたのは、広見線の終着駅御嵩駅。
IMGP3171

 名鉄って聞くと都市近郊型の路線だとばかり思っていましたが、郊外ではなかなかのローカルっぷりを発揮してくれている駅も残っているようです。
IMGP3163

 自動改札もないですからね。
IMGP3170

 折り返しの出発を待つ、運転士さんと車掌さん。この区間、基本的にはワンマン運転のようですが、朝の時間帯だけは車掌さんも乗務するみたいです。
IMGP3168

 列車は数分の停車ののち、すぐに折り返していきます。僕は一本遅らせて、もう少しこの駅を堪能しようと思います。
IMGP3176

 駅の手前にある、この木の柱で出来た架線もいいですねぇ。
IMGP3193

 そして、外から見た駅舎はこんな感じ。
IMGP3185

 乗って残そう名鉄広見線というのぼりが掲げられているということは、この路線は赤字路線なんでしょうか。なんとかこれから先もしぶとく残っていて欲しい路線だと思いました。
IMGP3183

撮影日:2012年3月19日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR

名鉄チャレンジ

■2012年3月19日(月)

 中部地方の私鉄訪問のこの旅も3日目。この日は平日ですが、有休を使って次の日の祝日と休みを繋げて4連休にしたので旅が出来るのです。たまにはこういう休みも活用しないとね。

太多線 美濃太田 9:01 ~ 可児 9:08

 そんなわけで美濃太田駅を出発。
IMGP3123

 可児駅で下車。本日のターゲットは・・・。
IMGP3130

 名鉄こと名古屋鉄道。近鉄、東武鉄道に次ぐ、総距離日本第3位を誇る巨大私鉄です。その距離444.2キロ。
IMGP3141

 全線2DAYフリーきっぷを購入し、2日間で出来るだけ乗り潰します。が、スタート時刻からも分かるように最初から2日間で完乗するつもりはありません。他の人のblogなんかを見ていると2日間で完乗されているツワモノもいるようですが、僕はのんびりマイペースが旅のスタイル。ルートは決めていますが、きちきちのスケジュールは組まないようにしました。

 そんなゆるりとした名鉄チャレンジ、新可児駅からスタートします。
IMGP3132

 なかなか辺鄙なところからのスタートと思うでしょう。というのも、前日に長良川鉄道を訪問していたこともありますが、この日は平日。通勤・通学のラッシュには遭いたくないなと思って郊外からのスタートとしたのでした。

 ということで最初の路線は広見線。
IMGP3148

 広見線は犬山駅から御嵩駅を結ぶ路線ですが、ここ新可児駅を境に様相が大きく変わっています。犬山-新可児間は特急列車も走る近郊路線といった感じですが、これから乗車する新可児-御嶽間は普通列車が折り返し運転をするだけのローカル路線となっています。
IMGP3153

 御嶽方面からの通勤・通学客を降ろして折り返しの発車を待ちます。
IMGP3154

 名鉄と言えばこの赤い車両。いい色してます。それでは御嶽駅に向けて出発進行!
IMGP3158

撮影日:2012年3月19日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR