バス?鉄道?ゆとりーとライン
ゆとりーとライン 高蔵寺 17:15 ~ 小幡緑地 17:37
高蔵寺駅からは、ちょっと面白い路線に乗車します。愛称をゆとりーとラインというこの路線、どうみてもバスですよね。
ところがこの路線、小幡緑地からは鉄道へ変身するんです。
ガイドウェイバスというシステムのこの鉄道、ガイドレールを備えた専用軌道の上を案内輪と呼ばれる車輪が設置されたバスが走行するものだそうです。
交通渋滞の激しい都市部を渋滞の影響を受けない専用軌道上を走行し、郊外では一般道路を通常の路線バスとして運行するというのがコンセプトのようですね。
これがその専用軌道、パッと見普通の道路と変わらないですね。
ゆとりーとライン 小幡緑地 18:07 ~ 大曾根 18:20
ちょっと分かりづらいですが、前輪タイヤの前、ドアの下側に側壁に沿って設置された車輪が見えます。これにより、専用軌道内ではハンドル操作が必要ありません。運転手さんは、ハンドルから手を放してアクセル、ブレーキ操作だけをします。カーブの時に勝手にハンドルがクイックイッって動くのが面白いです(車内が暗かったので写真に収めることは出来ませんでした・・・)
乗ってるものはバスですが、分類上は鉄道に入るようです。こんなものがあるなんてこの旅を企画するときまで知りませんでしたよ。
終点、大曾根駅に到着。ここから一つ隣の駅がナゴヤドームの最寄駅です。プロ野球ファンとしても要チェックな鉄道でしたわ。
ナゴヤドームへ行く時があれば、また乗りたいと思います。
撮影日:2012年3月17日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR
高蔵寺駅からは、ちょっと面白い路線に乗車します。愛称をゆとりーとラインというこの路線、どうみてもバスですよね。
ところがこの路線、小幡緑地からは鉄道へ変身するんです。
ガイドウェイバスというシステムのこの鉄道、ガイドレールを備えた専用軌道の上を案内輪と呼ばれる車輪が設置されたバスが走行するものだそうです。
交通渋滞の激しい都市部を渋滞の影響を受けない専用軌道上を走行し、郊外では一般道路を通常の路線バスとして運行するというのがコンセプトのようですね。
これがその専用軌道、パッと見普通の道路と変わらないですね。
ゆとりーとライン 小幡緑地 18:07 ~ 大曾根 18:20
ちょっと分かりづらいですが、前輪タイヤの前、ドアの下側に側壁に沿って設置された車輪が見えます。これにより、専用軌道内ではハンドル操作が必要ありません。運転手さんは、ハンドルから手を放してアクセル、ブレーキ操作だけをします。カーブの時に勝手にハンドルがクイックイッって動くのが面白いです(車内が暗かったので写真に収めることは出来ませんでした・・・)
乗ってるものはバスですが、分類上は鉄道に入るようです。こんなものがあるなんてこの旅を企画するときまで知りませんでしたよ。
終点、大曾根駅に到着。ここから一つ隣の駅がナゴヤドームの最寄駅です。プロ野球ファンとしても要チェックな鉄道でしたわ。
ナゴヤドームへ行く時があれば、また乗りたいと思います。
撮影日:2012年3月17日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR