愛知環状鉄道
東海道本線 豊橋 14:51 ~ 岡崎 15:11
豊橋鉄道を完乗したあとは、東海道本線へ乗車し西へ移動。次なる路線の乗換駅、岡崎まで進みます。
愛知環状鉄道 岡崎 15:24 ~ 高蔵寺 16:35
次なるターゲットは、愛知環状鉄道。東海道本線の岡崎駅と中央本線の高蔵寺駅を南北に結ぶ路線で、この鉄道自体は環状線にはなっていませんが、前述の東海道本線・中央本線を経て環状線を形成しています。
郊外を環状ルートに結ぶという点では、首都圏の武蔵野線やまだ完成していませんがおおさか東線と同様の意味合いをもつ路線かなと思われます。
後、この路線は愛知万博の際の主要な交通ルートであったようですね。そんな愛知環状鉄道に乗り入れ、高蔵寺駅へ向けて出発。
基本的に高架上を進むこの鉄道。そのせいもあってか乗り心地はまずまずです。途中、北野桝塚駅で車両増結のために連結作業がありました。せっかくなのでガン見(笑)。
前方を開けて待ち構えている列車。
連結される列車がやってきましたよ。
もうちょっと。
合体!!!
連結作業を見た後は終点まで乗り通し。途中、世界のTOYOTAの本社がある三河豊田駅やリニモの乗換駅である八草駅を通り終点の高蔵寺駅へ到着。これで愛知環状鉄道も完乗となりました。
撮影日:2012年3月17日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR
豊橋鉄道を完乗したあとは、東海道本線へ乗車し西へ移動。次なる路線の乗換駅、岡崎まで進みます。
愛知環状鉄道 岡崎 15:24 ~ 高蔵寺 16:35
次なるターゲットは、愛知環状鉄道。東海道本線の岡崎駅と中央本線の高蔵寺駅を南北に結ぶ路線で、この鉄道自体は環状線にはなっていませんが、前述の東海道本線・中央本線を経て環状線を形成しています。
郊外を環状ルートに結ぶという点では、首都圏の武蔵野線やまだ完成していませんがおおさか東線と同様の意味合いをもつ路線かなと思われます。
後、この路線は愛知万博の際の主要な交通ルートであったようですね。そんな愛知環状鉄道に乗り入れ、高蔵寺駅へ向けて出発。
基本的に高架上を進むこの鉄道。そのせいもあってか乗り心地はまずまずです。途中、北野桝塚駅で車両増結のために連結作業がありました。せっかくなのでガン見(笑)。
前方を開けて待ち構えている列車。
連結される列車がやってきましたよ。
もうちょっと。
合体!!!
連結作業を見た後は終点まで乗り通し。途中、世界のTOYOTAの本社がある三河豊田駅やリニモの乗換駅である八草駅を通り終点の高蔵寺駅へ到着。これで愛知環状鉄道も完乗となりました。
撮影日:2012年3月17日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR