fc2ブログ

再び地下に潜る

常磐線快速 日暮里 17:07 ~ 北千住 17:15

東京メトロ千代田線 北千住 17:19 ~ 綾瀬 17:22

 再び東京メトロの乗り潰しに戻るため、常磐線を経由して綾瀬駅。
IMGP6471

 この綾瀬駅、ちょっと変わっていて常磐線と東京メトロ千代田線の駅であるんですが、常磐線は普通列車しか停まりません。それだけだと別におかしなことはないんですが、この常磐線の普通列車はこの先、東京メトロ千代田線と直通運転をしていて日暮里・上野方面には行かないんです。なのでこの駅から上野方面に行くためには、となりの北千住駅で常磐線快速に乗り換える必要があるというややこしい駅なんです。(説明しててもややこしい・・・)
IMGP6464

 常磐線の駅である綾瀬駅に行くのに、なぜ北千住で東京メトロに乗り換えなきゃいけないのか現地でわけが分からなかったのを覚えています(苦笑)。

東京メトロ千代田線 綾瀬 17:41 ~ 北綾瀬 17:45

 ここから更に千代田線は、一区間だけの支線もあるというややこしさ。東京私鉄レベル高い・・・。
IMGP6466

東京メトロ千代田線 北綾瀬 17:48 ~ 綾瀬 17:52

 北綾瀬駅には車両基地もあるようですね。
IMGP6468

東京メトロ千代田線 綾瀬 18:03 ~ 代々木上原 18:41

 支線を乗り潰した後は、本線の千代田線も完乗。
IMGP6472

小田急小田原線快速急行 代々木上原 18:58 ~ 新宿 19:03

山手線 新宿 19:08 ~ 渋谷 19:15

 日は暮れましたが、乗り潰しはまだ続く。次は、東京メトロ副都心線です。新しい地下鉄駅ということもありかなり深いところにありますね。今後、東急東横線との相互直通運転が開始されるようですね。ますます、ややこしいことに・・・。
IMGP6475

東京メトロ副都心線 渋谷 19:24 ~ 和光市 19:54

 すでに反対側は東武鉄道と相互直通運転をしている副都心線。これだけ相互直通運転が行われると、もうどの路線に乗っているのか分からなくなりますね。
IMGP6477

東京メトロ有楽町線 和光市 20:18 ~ 池袋 20:37

 池袋までは有楽町線に乗車し、有楽町線も完乗達成。これで東京メトロは南北線を残すのみとなりましたがここで時間切れ。池袋で夕食を取り、宿を取っている浅草に向かいました。

山手線 池袋 21:53 ~ 上野 22:09

東京メトロ銀座線 上野 22:14 ~ 浅草 22:19

 最後にライトアップされたスカイツリーをパチリ。
IMGP6479

撮影日:2012年6月1日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR

東京メトロを乗り潰す

東京メトロ日比谷線 北千住 9:06 ~ 中目黒 9:53

 さあ、いよいよ始まりますよ過酷な地下鉄乗りつぶし(笑)。
IMGP6269

 車窓もなんにも楽しめないし、まだ通勤時間帯だから場違いな感じでスタート。
IMGP6273

東急東横線 中目黒 10:04 ~ 渋谷 10:08

 まずは日比谷線を完乗して中目黒。ここは東急東横線との接続駅。東横線に乗車して渋谷に移動。
IMGP6278

東京メトロ銀座線 渋谷 10:12 ~ 浅草 10:43

 お次は銀座線。新型車両が導入されたことで話題になっていましたが、残念ながらその車両には出会えませんでした。一気に浅草まで移動して銀座線も完乗。
IMGP6282

 地下鉄ばかりでちょっとうんざり気味だったので浅草観光へ。普段の旅では、こんなメジャーな観光地にはほとんど行きませんがちょっと立ち寄ってみました。それにしても、平日だというのに観光客が多い。その多くはアジア系の外国人でしたね。
IMGP6288

 あっ、自分はこの日会社が休みだったんですよ。だから平日だというのに旅してるのです。雷門でーん。
IMGP6289

 浅草寺の方にも行きましたが、あんまり興味なし。
IMGP6308

 そして、まぁ浅草に来たんだからこれも見ておこうと思います。
IMGP6338

 感想としては、でっかいなぁっていうだけですね。建造物としての美しさは東京タワーの方がはるかに上だと思います。もちろん中には入ってません、人多いしね。
IMGP6352

東京メトロ半蔵門線 押上 12:19 ~ 渋谷 12:49

 さて、再び乗り潰しに戻ります。お次は半蔵門線、再び渋谷に戻ることになります。
IMGP6374

山手線 渋谷 13:25 ~ 大塚 13:43

 渋谷からは山手線で大塚駅、次は地下鉄じゃない路線に乗ります。
IMGP6376

撮影日:2012年6月1日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR

東葉高速線から東京メトロ

京成本線 ユーカリが丘 12:21 ~ 勝田台 12:25

 長らくお送りしてきました千葉の旅も今回で最終回。ラストは、時間の許す限り首都圏の路線を乗り潰します。京成本線で勝田台まで進み、そこから出ている東葉高速線に乗車します。
IMGP2132

東葉高速線 東葉勝田台 12:34 ~ 西船橋 12:55

 東葉高速線は、京成本線勝田台駅と連絡している東葉勝田台駅と西船橋駅を結ぶ、全長16.2キロの路線です。ほぼすべての列車が西船橋から東京メトロ東西線と相互直通運転を実施しています。
IMGP2134

 この鉄道、東葉勝田台 - 西船橋間の16.2キロで610円もする割高鉄道なんです。東西線の西船橋 - 中野間30.8kmの運賃が300円ということを考えると相当高いですよね。会社名に「高速」と付いている路線は、どこも運賃高めのイメージです。しょうがないので610円の切符を購入して西船橋まで。
IMGP2147

 西船橋駅は、JR総武線・武蔵野線・京葉線、京葉高速船、東京メトロ東西線の3社5路線が乗り入れるターミナル駅で利用客が千葉県内で最も多い駅だそうです。

 ここからは、東京メトロへ入ります。一旦改札を出て一日乗車券を購入しました。
IMGP2153

東京メトロ東西線 西船橋 13:11 ~ 中野 13:53

 一気に中野駅。地下鉄ですからね、サクサク参りましょう。
IMGP2154

中央本線 中野 14:00 ~ 荻窪 14:06

 いったん、JRに乗り換えて荻窪駅へ。ここからは、再び東京メトロ。今度は丸ノ内線です。
IMGP2156

東京メトロ丸の内線 荻窪 14:12 ~ 中野坂上 14:22

 ここから一気に池袋までと行きたいところですが、丸の内線には何故か支線があるので途中の中野坂上駅で乗り換え。
IMGP2160

東京メトロ丸の内線 中野坂上 14:29 ~ 方南町 14:35
IMGP2166

東京メトロ丸の内線 方南町 14:44 ~ 中野坂上 14:51

 そういえば、地下鉄丸の内線には架線がありません。第三軌条方式というのを採用しているため、電気は走行用のレールと並行して敷設された第3のレールから供給されます。この形式なのは、ここと銀座線だけということでこういう違いも面白いです。(ブラタモリとかで特集してくれないかな?)
IMGP2164

東京メトロ丸の内線 中野坂上 14:52 ~ 池袋 15:32

 丸の内線をぐるっと回って池袋駅。丸の内線も完乗です。
IMGP2170

東京メトロ有楽町線 池袋 15:40 ~ 新木場 16:13

 そろそろ飛行機の時間が迫ってきているので、羽田に向かえるところで締めることにします。有楽町線で新木場まで参り、東京メトロの乗り潰しも時間切れ。
IMGP2174

 地下鉄の乗り潰しは、なかなかつらいものがありますがいずれは乗り潰したいと思います。後は、りんかい線・東京モノレールと経由して羽田空港へ。秋田へと戻ってきたのでした。

 それでは、次回の旅までごきげんよう・・・。

撮影日:2012年3月4日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR