fc2ブログ

また来るね いすみ鉄道

いすみ鉄道 大多喜 15:34 ~ 大原 16:02

 大多喜駅でキハ52を迎えた後は、こちらも再び乗り鉄に戻ります。大多喜からは、いすみ207に乗車。この列車は、今春3月に引退した列車ですね。
IMGP1961

 乗車した日はそんなことは全然知らなかったんですが、偶然にもお別れ乗車をしていたのですね。それにしてもボロボロの車体。長い間、活躍してきたんだろうなぁ。
IMGP1962

 こんな列車に乗車して車窓を堪能・・・・といきたかったんですが、なんということかこの大多喜駅で大量の乗客が乗ることになり、車内はラッシュアワー状態。キハ52の折り返し客におそらくツアーか何かの団体客が合わさって大変な人数に。そこに地元の学生さんの帰宅時間と合わさったもんだから車内は身動き取れない状態となってしまいました。

 たぶんキハ52の客と学生さんだけなら普通に立ち客でるくらいだったと思いますが、大多喜からやってきたツアー客が多すぎ。ツアーで乗るなら車両を増やすなどの要請をしてくれとツアー会社にはいいたいですね。基本的に観光バスでやってきておいしいところだけ列車に乗っていくツアー客は大嫌いですが、こんな行程組まされればツアー客もうんざりと思ったことでしょう。

 ということで、本当はこの後途中下車するつもりでいたんですが、まったく身動き取れなかったのと疲れてしまって終点の大原までやってきてしましました。
IMGP1969

 ツアー客は、駅前で集合してさっさとバスに乗りこんでいきましたとさ。まるで小学生だね、ヤレヤレ。

 ちょっと最後はやな思いをしてしまいましたが、静けさを取り戻したいすみ鉄道はやっぱりいい雰囲気。
IMGP1977

 ムーミンともここでお別れです。
IMGP1979

 ここには”なにもない”があります。
 これはいすみ鉄道のキャッチフレーズ。

 受け身の姿勢で来ると、その”なにもないがある”には気付けない。
 しかし、強い好奇心を持って旅をすれば、その列車、その駅、その車窓いろんなところに楽しめる要素が満載。
 地元の方も暖かく迎えてくれる。

 こんなローカル線は、今までみたことない。

 誰もがいらないと考えた路線にいらなくなった列車がやってきた。
 そこで起こった化学反応。
 多くの人を寄せ付ける魅力的なものを作り上げた。

 ローカル線、いすみ鉄道の再生。
 きっと全国のローカル線も再生することが出来る。
 初めてのいすみ鉄道の旅は、そう思わせてくれたものになりました。


 また来るね。
IMGP1982

撮影日:2012年3月3日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR

いすみ鉄道で再会、キハ52

 いすみ鉄道大多喜駅、大多喜観光を我慢して駅で待機、いよいよやってきましたよ。
IMGP1852

いすみ鉄道訪問のお目当てでもあった、臨時急行列車のキハ52。本日は急行夷隅のプレートを付けての運行です。
IMGP1863

 このキハ52気動車は、かつてJR西の大糸線で走っていた列車で2010年3月に大糸線の運用を外れ引退した気動車なのでした。引退の際は、僕も大糸線へお別れにいきましたね。

○当時の記事
大糸線キハ52形
もうちょっと糸魚川駅で

 この愛らしい顔を持つ列車が引退してしまうということで、当時は寂しい思いをしました。もしかしたら、このまま廃車になってしまうのかなぁとも思っていました。そんなとき、いすみ鉄道がこの列車を購入したというニュースを聞きました。このニュースはうれしかったですね。なんて素敵なことをする鉄道会社があるのだろうと、その頃からいすみ鉄道に注目するようになりました。まさに、鳥塚社長の術中にはまったっていうことでしょうね(笑)。

 この形式がまた見れるなんてね。うれしいね。
IMGP1866

 いすみ鉄道にやってきたのはキハ52-125。大糸線では群青色+クリーム色に塗られていた車両です。僕の当時の訪問記事では、車庫の方に待機していた列車ですね。だから厳密には、大糸線で乗車した列車ではないんですが・・・。
IMGP1873

 でもカラーリングは同じ列車なんでやっぱり再会なのです。
IMGP1890

 大糸線でみたときはボロボロでいかにも老朽化しているといった車両でしたが(それはそれで趣きあって良かったんですけど)、いすみ鉄道にやってきてきれいにしてもらえたようですね。
IMGP1933

 やはり絵になる列車です。
IMGP1935

 この列車がやってきたことで、いすみ鉄道の注目度が一気に増しましたよね。キハ52もなんだか誇らしげに見えます。
IMGP1944

 今回は乗車する機会は無かったんですが、久しぶりにこの車体に会えてうれしかったです。今度は乗りに来るぞぉ!
IMGP1896

撮影日:2012年3月3日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR

いすみ鉄道 大多喜駅

 いすみ鉄道、最初の訪問駅は大多喜駅。いすみ鉄道の本社も傍にある中心駅です。
IMGP1827

 千葉県内の歯科・デンタルサポートが命名権を取得しているため、「デンタルサポート大多喜駅」となっています。
IMGP1825

 無人駅の多いいすみ鉄道ですが、ここは中心駅ということもあり有人駅となっています。
IMGP1823

駅舎内には、いすみ鉄道への思いをつづったカードが貼られています。いろんな人に愛されているんですねぇ。
IMGP1830

 ホームには、ムーミンもいます。
IMGP1817

 そして、ここにも木製の電柱。木製ってだけで、なんでこんなに惹かれるんでしょう。
IMGP1833

 あれに乗っていすみ鉄道回りたい!
IMGP1840

 いすみ鉄道といえば、やっぱり菜の花。今年は開花の時期が遅く、僕が訪問した時には全然咲いていませんでしたが、ちょうど今が見ごろになっている模様。この絵のように桜といっしょに咲いてくれたら最高ですよね。
IMGP1838

 ここ、大多喜駅は近くに大多喜城があったりなど観光するところもあるのですが、僕は駅であの列車が到着するのを待ちます。そうあの列車です、それは次回に。

撮影日:2012年3月3日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR

いすみ鉄道 上総中野~大多喜

いすみ鉄道 上総中野 14:00 ~ 大多喜 14:23

 いすみ鉄道の旅、座席は満席となっていたので最後尾に陣取って始まり始まり。
IMGP1757

 いすみ鉄道は、ちょっとしたところにも遊び心が満載で最後尾にはスティンキーというキャラクターが陣取っています。僕は、ムーミンはあまり詳しくないんですが、説明文を読むとムーミンンにちょっかいばかりだしている奴らしいです。本当は仲良くしたいのかもって素直じゃないんですね。まるで自分のよう(笑)。
IMGP1761

 乗車中の列車は、いすみ202。そういえば、最近新しい車両が導入されたんですよね。この厳しいご時世の中頑張ってるなぁって思いますね。
IMGP1763

 いろんなところにムーミンがいます。
IMGP1764

 こういう雰囲気やっぱり好きですね。
IMGP1767

 車窓を見るのが楽しくてしょうがなかったです。
IMGP1772

 そして、これだけは写真に収めたかった「釣りをするムーミン」。こういう遊び心いいですよね。
IMGP1775

 途中の駅も何にもない感が満点です。もうちょっと本数があれば途中下車してみたいなぁっと。
IMGP1783

 大多喜駅に着く直前に大多喜城が現れます。列車も城が見える地点で徐行運転してくれました。こういうちょっとして心遣いもうれしいです。
IMGP1793

 大多喜駅に到着。
IMGP1805

撮影日:2012年3月3日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR

小湊鉄道からいすみ鉄道へバトンタッチ 上総中野駅

小湊鉄道 上総大久保 13:17 ~ 上総中野 13:29

 小湊鉄道ラストは、終点上総中野駅。
IMGP1676

 千葉県大多喜町にある上総中野駅は、小湊鉄道の終点でもありいすみ鉄道の終点でもあります。しかし、普段は小湊鉄道 - いすみ鉄道間の乗り継ぎ客はあまりいないのか、いすみ鉄道の列車の到着を待たずに小湊鉄道の列車は折り返していきました。バイバイ、また乗りに来るね。
IMGP1691

 さて、この上総中野駅。2つの鉄道の終着駅の割には、簡易的な駅舎があるだけの無人駅。
IMGP1706

 それぞれの路線も本線は繋がっておらず、相互乗り入れは実現されていません。こちらのホームが小湊鉄道側。
IMGP1702

 手前はこうして行き止まり。向こうに見えるのがいすみ鉄道の線路です。
IMGP1703

 そして、右手のホームがいすみ鉄道のホームになります。
IMGP1697

 やはりこの手前も行き止まり。その奥に見える側線のみがいすみ鉄道と小湊鉄道を繋ぐ線路です。こういうのを見るのもちょっと楽しい。
IMGP1726

 いすみ鉄道側の駅名標もパチリ。
IMGP1710

 木製の電柱が使われているっていうのも見逃せないところです。
IMGP1727

 鉄道ファンにとっては楽しみがたくさん詰まっている駅ですねぇ。
IMGP1730

 そうこうしていたら、いすみ鉄道の列車が入線してきました。みんな一斉にカメラを構えます(笑)。
IMGP1733

 さすがに今、一番元気のある地方ローカル鉄道、人気者です。
IMGP1745

 地方ローカル鉄道の特別でもないこんな田舎駅で、特別でもない日の特別じゃない普通列車を乗るためにこれだけの人が集まる。ちょっと考えられない光景です。アイデア次第で、地方ローカル鉄道だってこんな風になることが出来るんだともっといろんな人に知ってほしいですね。(特に存続が危ぶまれているローカル線の沿線の人たちに)
IMGP1747

 3月に2つのローカル線が廃止されてしまいましたが、そことここの違いはなんだったのかよく考えないといけません。
IMGP1751

 ちょっとしんみりしてしまいましたが、旅は楽しまなくては。ムーミンが施された列車に乗り込んで。
IMGP1750

 いすみ鉄道の旅、スタートです。
IMGP1756

撮影日:2012年3月3日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR