fc2ブログ

札幌地下鉄 東豊線・東西線

札幌地下鉄東豊線 大通 17:22 ~ 福住 17:34

 それでは、札幌地下鉄の乗り潰しを再開しましょう。もう日も暮れてしまいましたが、地下鉄だと関係ないもんね。
131222 067.jpg

 東豊線、南の終着駅福住駅。ここは札幌ドームの最寄り駅みたいですね。
131222 074.jpg

札幌地下鉄東豊線 福住 17:46 ~ 栄町 18:10

 地下鉄なんでどんどんいきましょう。
131222 076.jpg

札幌地下鉄東豊線 栄町 18:15 ~ 大通 18:27

 北川の終点まで到達して東豊線も完乗。再び、大通駅に戻ってきます。

札幌地下鉄東西線 大通 18:32 ~ 宮の沢 18:47

 最後は東西線へ。
131222 081.jpg

札幌地下鉄東西線 宮の沢 18:55 ~ 新さっぽろ 19:30

 全くの手抜き更新でごめんなさい。東西線も完乗して札幌市交通局(地下鉄)は完乗となりました。
131222 084.jpg

撮影日:2013年12月22日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

雪の札幌市電

 札幌地下鉄の乗り潰し、南北線の次はちょっと寄り道をして札幌市電に乗車します。市電の方は既に完乗していますが、地下鉄ばかりだとつまらないのでね。
131222 026.jpg

 札幌の市電は雪がよく似合う。
131222 036.jpg

札幌市電 すすきの 15:23 ~ 東屯田通 15:38

 車内はクリスマスモードでした。
131222 038.jpg

 途中、東屯田通電停で下車して数駅歩きながら撮り鉄。
131222 041.jpg

 コカコーラの赤い車体と雪が良い感じでマッチしてます。
131222 050.jpg

 ササラ電車にも出会えました。
131222 047.jpg

 軌道上の雪を除雪する北海道の路面電車には欠かせないササラ電車。豪快に雪を飛ばしながら走行していきました。前回乗車したときには見れなかったのでこれはうれしい。
131222 049.jpg

 厳しい環境で走る路面電車ですが、しっかりと市民の足として活躍しています。やっぱり市電のある街っていいですね。
131222 053.jpg

 冬の北海道は日が落ちるのが早い、まだ4時過ぎだというのに暗くなってきました。
131222 056.jpg

 この日の札幌は一日中、雪が降っていたのでササラ電車は大活躍。またしても遭遇することが出来ました。
131222 058.jpg

札幌市電 電車事業所前 16:33 ~ 西4丁目 16:53

 将来的にはすすきの - 西4丁目間を繋いで環状線となる予定の札幌市電。こうやって路面電車の有用性が再認識されてきたのは良いことです。路面電車が廃止になってしまった地域でも、もう一度路面電車の復活を考えてくれる自治体が増えてくれれば良いなぁと思いました。
131222 063.jpg

撮影日:2013年12月22日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

札幌地下鉄南北線

■2013年12月22日(日)

 2013年最後の北海道旅2日目。今回の旅の目的は江差線だったので初日でほぼ目的達成なんですが、後の2日は未乗車区間の乗り潰しに勤しもうと思います。

スーパー北斗3号 函館 8:30 ~ 札幌 11:58

 そのために特急を使って一気に札幌まで目指します。今回利用している切符は特急も乗り放題なのでこういう移動ができますね。僕が乗る特急の横のホームには、SLが止まっていました。残念ながら特急の方が先に出発だったのでSL走る姿をみることは出来ませんでしたが。
131222 006.jpg

 函館は晴れていましたが、札幌に着いた頃には雪がかなり降っていました。
131222 009.jpg

札幌地下鉄南北線 さっぽろ 13:44 ~ 麻生 13:53

 さて、ここから未乗車区間の乗り潰しを開始。2日目のターゲットにしたのは札幌地下鉄。一部乗車している区間はありますが、多くの部分が未乗車でした。
131222 014.jpg

 札幌地下鉄は3つの路線がありますが、まずは南北線から。地下鉄なので車窓もないから、ただ淡々と乗り潰していくしかありません。
131222 016.jpg

札幌地下鉄南北線 麻生 14:08 ~ 真駒内 14:35

 でもいずれは全ての鉄道を乗り潰したいと思っているので、乗らずにはいられないんですよね。
131222 021.jpg

 南北線の南の終点真駒内駅。まずは南北線を完乗しました。
131222 025.jpg

撮影日:2013年12月22日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM #1-5
+DA 18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR #6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

ぐるっと札幌市電を乗りつぶし

札幌市電 すすきの 14:27 ~ 電車事業所前 14:49

 小雪がちらつく中、札幌市電の旅スタート。座席はほぼ埋まっていたので一番後ろに陣取ります。起・終点となるすすきの駅と西4丁目駅は直線距離で徒歩5分ほどしか離れていませんが、その西側をループを描くようにして約45分かけて走行します。
IMGP0143

 一見すると一つの路線のようですが、実際は山鼻線・山鼻西線・一条線の3つの路線から成るようです。
IMGP0148

 レトロな感じのマスコンがいいですね。
IMGP0147

 一時は、赤字に陥ったこともあり廃止も検討されたようですが今ではしっかりと存続が決定しています。更に、すすきの - 西4丁目間を繋ぐことで環状運転が出来るようにする計画がこの度発表されました。各地でローカル線が廃止になる中、こういうニュースはうれしいですね。
IMGP0149

 どこか途中の駅で降りてみたいなと思い路線図を眺めていると、この駅なら面白そうと思って決めたのが電車事業所前駅。
IMGP0152

 その名の通り、近くに事業所があります。事業所の入り口に止まっていたのは、たぶんササラ電車。除雪用の車両で、車体前面に竹製のブラシが取り付けられていて、これが回転することで軌道上に溜まった雪を吹き飛ばします。

 じっくり見て確認したかったんですが、すぐに事業所内に引っ込んでしまいました。除雪シーンをぜひとも見てみたかった。
IMGP0167

 塀の隙間からちょっとお邪魔します。車庫にはたくさんの電車が止まっていました。一番右に止まっているのもササラ電車ですよね。
IMGP0174

 それにしても雪がすごい。この時間、強く降ったりやんだりを短い間に繰り返していました。でも、今回の旅から導入したK-5は防塵・防滴仕様なのでこれくらいの雪ならへっちゃら(たぶん)。
IMGP0175

 猛吹雪の中を走行する札幌市電。カメラは大丈夫でも、僕が大丈夫じゃありません(笑)。めちゃめちゃ寒くて死にそうでした。
IMGP0216

札幌市電 電車事業所前 15:15 ~ 西4丁目 15:35

 あまりに寒いので撮影も切り上げ、残りの区間を乗り潰すことに。途中、職員さんが除雪を行ってました。こうやって冬の鉄道を守っていってくれているのですね。ありがたいことです。
IMGP0217

 札幌市電はこれにて完乗。
IMGP0225

 でも環状ルートが完成したらまた乗りに来ます。今から、楽しみにしておこう。
IMGP0228

撮影日:2012年1月5日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR

札幌市営地下鉄と札幌市電

 2012年、新年北海道旅の一日目。飛行機の遅延のため予定が狂ったので札幌でちょっと寄り道。札幌で寄り道と言えば時計台など観光を思い描きますが、そこは普通の旅じゃない乗り潰しの旅。まよわず札幌市営地下鉄へ向かいました(笑)。
IMGP0085

札幌市営地下鉄南北線 さっぽろ 13:23 ~ 真駒内 13:41

 札幌市営地下鉄は、南北線・東西線・東豊線の3路線を有しています。時間的に全ての路線を乗り潰すのは無理そうだったのでとりあえず南北線で南の端まで。
IMGP0109

 札幌市営地下鉄の特徴は、新交通システムのようにゴムタイヤで走行する列車で、真ん中に一本レールが引かれています。
IMGP0110

 とりあえず南の端、真駒内駅。
IMGP0119

札幌市営地下鉄南北線 真駒内 13:48 ~ すすきの 14:02

 真駒内から折り返し、すすきの駅で途中下車。札幌にも僕の大好きな市電が走っているんです。地下鉄だけだとつまらないのでこちらの方に来てみました。
IMGP0126

 雪がちらつく中での市電がある光景。なんか素敵。
IMGP0125

 現在は、すすきのと西4丁目を大回りして結ぶ札幌市電ですが、この旅市電を環状ルート化する計画が発表されました。一時は全面廃止の声もあったようなのでこの決定はうれしいことです。それでは、市電の旅へ出発!
IMGP0141

撮影日:2012年1月5日
カメラ:PENTAX K-5 + DA18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR