fc2ブログ

神戸新交通六甲アイランド線

 神戸新交通ポートアイランド線を乗り潰した後は、同じ神戸新交通の六甲アイランド線も乗り潰しておきましょう。JRで三宮から住吉駅へ移動。住吉駅とマリンパーク駅を結ぶ路線が六甲アイランド線、愛称は六甲ライナーです。
PC189433

六甲ライナー 住吉 14:48 ~ マリンパーク 14:59

 いざ、出発。
PC189436

 六甲ライナーといえば特筆すべき特徴がある車両を使っています。それがこれ、一見すると普通の窓ですが・・・。
PC189438

 瞬間くもりガラスとな。
PC189439

 このガラス、通常は透明のガラスですが。
PC189448

 列車がマンションの横を通過するときに、列車からマンションの内部が見えないように一瞬で曇るんですよねー。すごいですねー。
PC189452

 そんな沿線住民のプライバシーもしっかり守る六甲ライナー。
PC189442

 タンカーを堪能できたり。
PC189449

 ジャンクションに萌えたり(笑)。わずかな乗車時間の間にいろいろと楽しめる要素がある路線でした。
PC189450

撮影日:2011年12月18日
カメラ:OLYMPUS EP-1+OLYMPUS M.14-150mm F4.0-5.6

神戸新交通ポートアイランド線 環状ルート

 神戸新交通ポートアイランド線へ訪問中。
PC189409

 ポートアイランド線は、2つの運行形態があるのでもう1つの環状ルートの方も乗り潰しておきましょう。
PC189413

ポートライナー(快速) 神戸空港 14:00 ~ 市民広場 14:09

 もう一度海を渡るよ。
PC189416

 運転手は君だ!
PC189421

 神戸空港の次の駅名は、京コンピュータ前。京コンピュータって世界最高性能を記録したあのスーパーコンピュータですよね。こんな駅名があるなんて知らなかったわ。
PC189424

 環状ルートとの分岐駅である市民広場駅へ。
PC189425

ポートライナー 市民広場 14:16 ~ 三宮 14:32

 環状ルートは一方向のみの運行なので単線になってます。
PC189430

 車両基地もこの環状ルート内にあるようでした。
PC189432

 たまにはこういう新しい鉄道の旅も悪くないものです。

撮影日:2011年12月18日
カメラ:OLYMPUS EP-1+OLYMPUS M.14-150mm F4.0-5.6

神戸新交通ポートアイランド線

 寝台特急日本海の旅も終わり、この旅の目的は完遂。後は帰るだけなんですが、せっかく関西に来たので時間の許す限り乗り鉄をすることに。さくっと乗れるところがいいなぁと思いこの路線にしました。

 それは、神戸新交通ポートアイランド線。ポートライナーと呼ばれている路線です。
PC180457

 三宮と神戸港沖に建設された人工島ポートアイランドを結ぶ日本初の新交通システム。開業当初は、ポートアイランド内を環状運転していたようですが、神戸空港の開業に合わせて延伸され、いまでは環状運転と三宮 - 神戸空港間の2系統の運用に分かれています。

ポートライナー 三宮 13:10 ~ 神戸空港 13:28

 まずは神戸空港まで向かってみますかね。
PC180458

 今でこそあちこちで見られる新交通システムですが、開業当時はトラブルが絶えなくて大変だったようです。でも、そのノウハウが各地の新交通システムに活かされているのでしょう。
PC189370

 普段は古いものに惹かれて旅をしていますが、こういう新しい技術を用いたものも好きなんです。子供たちもかぶりつきに夢中(笑)。
PC189372

 さすがに人工島だけあって、海が近い。
PC189375

 市民広場駅で、環状路線と神戸空港行きとに分岐します。神戸空港方面は直進します。
PC189377

 ポートアイランドから更に橋を渡ると・・・。
PC189384

 向こうに見えるのが神戸空港です。
PC189385

 せっかく来たので神戸空港にも寄り道。
PC189396

 神戸空港は、現在ではANAとスカイマークが乗り入れています。秋田に住んでる僕としては利用する機会はほとんど無いでしょうね。関西にある3つの空港の中でも微妙な立ち位置にある空港です。というか、関西の空港はどれもいまいちなんですが・・・。
PC189399

 僕はJAL派なのでLCC(格安航空会社)にはまだ乗ったことがありませんね。
PC189400

 ただ地方に住んでる以上、飛行機を組み合わせないと到底乗りつぶしなんかは出来ないので懐を考えるとそろそろLCCの利用も考えないといけないかもしれませんね。出来れば、飛行機なんて乗り物には乗りたくないんですがね・・・。
PC189407

撮影日:2011年12月18日
カメラ:OLYMPUS EP-1+OLYMPUS M.14-150mm F4.0-5.6