fc2ブログ

若桜鉄道 安部駅

若桜鉄道 隼 12:46 ~ 安部 12:50

 若桜鉄道を巡る旅、運行本数が少ないので多くの駅を巡ることが出来ませんがもう一駅。隼駅から一駅戻って安部駅にやってきました。
P8138353

 この駅にも木造駅舎が残っていました。自動販売機も木造駅舎の雰囲気を壊さないようにしてあって、そういう心遣いが「分かってるね、若桜鉄道」って思いました。
P8138358

 この駅は、「男はつらいよ」のロケが行われたみたいで寅さんも列車を待っていましたよ(笑)。
P8138355

 いや~、いい雰囲気の駅ですねぇ。映画に使われるのもわかる気がします。
P8138360

 まっすぐに伸びた線路が気持ちいい。
P8138374

 外灯の柱も木製ってところもまたいいなぁって思います。
P8138380

 わずかな時間での訪問になりましたが、若桜鉄道、すてきな路線だなぁって思いました。最近のローカル線の話題と言えば暗い話題ばかりですが、なんとか踏ん張って欲しいですね。近いうちにまた訪れますよ。
P8138352

撮影日:2011年8月13日
カメラ:OLYMPUS EP-1+OLYMPUS M.14-150mm F4.0-5.6 #1-4,7
+LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 #5,6

若桜鉄道 隼駅

若桜鉄道 若桜 11:25 ~ 隼 11:46

 若桜鉄道を巡る旅、若桜駅の次は駅名が気に入って訪問することにした隼駅。
P8138314

 みなさんは「はやぶさ」と聞いて何をイメージされますか? 小惑星探査機「はやぶさ」?、鉄道ファンなら東北新幹線E5系「はやぶさ」ですかね。このblogを見てくださっている方なら、寝台特急「はやぶさ」をイメージされる方の方が多いですかね?

 でも、この若桜鉄道隼駅を訪問される多くの方にとっての「はやぶさ」はこちら。スズキの大型二輪「隼」なんですね。
P8138313

 訪問するまで知らなかったんですが、この駅は大型バイク「GSX1300R隼」オーナー達の聖地のようになっているらしく、多くのライダー達がこの駅を訪問しに来ているようです。自分が訪問した際も、ライダーさん達が次々と訪問されていました。
P8138310

 バイクにはあまり興味がありませんが、かっこいいバイクですね。
P8138311

 そんなライダー達の聖地になっている隼駅ですが、鉄道ファンとしても訪問する価値はありますよ。その一つがこの木造駅舎。
P8138307

 内部もなかなか趣があっていい感じ。
P8138338

 駅舎の一部は、売店「把委駆(バイク)」として使われています。そのおかげもあってきれいに整備されているので保存状態がいい木造駅舎です。
P8138339

 もう一つの見どころは、電気機関車ED301と国鉄の客車オロ12 6が設置されているところ。
P8138321

 この客車は、現役時代は「ムーンライト松山」や「ムーンライト高知」に使われていたことから「ムーンライトはやぶさ」と命名されました。寝台特急「はやぶさ」の客車が来ればもっとよかったんでしょうけど。
P8138319

 中はこんな感じでカーペット敷きのお座敷タイプ。ここで泊ることも出来るのかな?
P8138331

 下調べ無しで訪問を決めた駅でしたが、見どころが多くて面白い駅だと思いました。若桜鉄道を旅される際は、ここを訪問先の一つに入れてもらえるといいかなっと思いますよ。
P8138318

撮影日:2011年8月13日
カメラ:OLYMPUS EP-1+OLYMPUS M.14-150mm F4.0-5.6 #1-5,8-11
+LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 #6,7

若桜鉄道 若桜駅

 若桜鉄道訪問、最初の駅は終着駅の若桜駅です。
P8138263

 若桜駅は、木造駅舎をはじめいろいろな施設が国の登録有形文化財に登録されています。そのためか、列車で訪れる方だけじゃなくて車で訪問されている方もたくさんおられました。
P8138254

 ホームは、1面1線になっていて側線も併設されています。
P8138259

 ホームには風鈴が飾られていて風が吹く度に心地よい音色が奏でられていました。夏の暑い日の訪問でしたが、風があって気持ちよかったことを覚えています。
P8138264

 若桜鉄道の目玉の一つと言えばSL。若桜駅に保存されているみたいで、SL用の設備もいろいろと残されています。
P8138240

 この転車台は貴重な遺産ですね。
P8138242

 転車台の枕木は、枕木オーナーさんのプレートが貼ってありました。1本5,000円みたいです。こういうところでちょっとずつでも収入を得てSLの保存に役立たせるのはいいですよね。
P8138248

 この転車台は手動で回すものだそうで、手動のものを見たのは初めてかも。
P8138249

 やっぱりSLは、子供たちにも人気。
P8138247

 やけに家族連れの方々が多いなぁと思っていたら、SLが転車台の方へ移動していきます。なにか始まるようですよ。
P8138273

 そしたら転車台を手動でまわすシーンを見ることが出来ました。これは、ラッキー!ものすごく重そうなSLですが、大人と子供6人で回せちゃうんですね。


 転車台で向きを反転させた後は、構内を走行してくれました。SLがあることは知っていましたが、まさか走行シーンまで見れるとは思っていなかったんでいい時間に訪問できたと喜んでおりました。
P8138279

撮影日:2011年8月13日
カメラ:OLYMPUS EP-1+OLYMPUS M.14-150mm F4.0-5.6 #1-3,5-12
+OLYMPUS M.17mm F2.8 #4

若桜鉄道へ寄り道

■2011年8月13日(土)

因美線/若桜鉄道 鳥取 9:43 ~ 若桜 10:37

 山陰本線走破と題して旅しているこの旅ですが、ちょっと寄り道して若桜鉄道を訪問します。もともと、若桜鉄道へは今年の3月に訪問するつもりで1日フリー切符をネットで購入していたんですが、震災のために3月の旅はキャンセルしていたので今回の旅に組み込んだのでした。

 若桜鉄道は因美線の郡家駅から若桜駅を結ぶ路線ですが、運用上は鳥取駅からの直通運転になっています。
P8138223

 郡家駅でちょっと一休み。
P8138224

 出発まで時間があるようだったので駅舎を覗いてみました。ここが若桜鉄道の起点になります。
P8138227

 でも、駅舎は昔の国鉄の雰囲気が残っています。
P8138230

 若桜鉄道へ移管されたのは、最近の話ですが国鉄若桜線の開業からは80年も経つそうです。
P8138231

 そんな若桜鉄道へ入線。ここからは、18きっぷは使用できません。僕は、先ほど記載した1日フリー切符を持っていましたが、乗客の中には18きっぷで乗車できないことを知らずにいる方も数名見受けられました。18きっぷの旅をしているとこういうJRと直通運転をしている私鉄に乗るときに切符の購入がめんどくさかったりしますね。
P8138233

 まずは、一気に終点の若桜駅まで。駅訪問の様子は次回ということで。
P8138236

撮影日:2011年8月13日
カメラ:OLYMPUS EP-1+OLYMPUS M.14-150mm F4.0-5.6