fc2ブログ

弘南鉄道弘南線 田んぼアート駅

弘南鉄道弘南線 黒石 14:20 ~ 田んぼアート 14:26

 弘南鉄道の旅、最後に訪問したのは田んぼアート駅。この駅は2013年7月に開業したばかりの駅ですが、冬季(12/1〜3/31)の間は列車が停車しない臨時駅のような扱いの駅です。
140817 072.jpg

 ホームも無理やり作った感がありますね(笑)。
140817 075.jpg

 そうまでしてここに駅を作った理由は、まぁ駅名から分かるとおり、田舎館村が主催する田んぼアートの会場の最寄り駅として開業しました。

 田んぼアートはいまではいろんな所で見ることが出来ますが、田舎館村が村おこしの一環として始めたのが一番最初のようですね。ここの田んぼアートは大盛況で2012年以降は会場が2つになり、その2つ目の会場の最寄りに駅が作られました。第1会場と第2会場の間にはシャトルバスの運行もあるようで、これは鉄道で旅する者にとってはうれしいですね。
140817 074.jpg

 さっそく展望台に上って今年の作品を見てみましょう。どーーーーん、サザエさん!!
140817 076.jpg

 こりゃすごい。思っていたよりも完成度が高いです。
140817 080.jpg

 この田んぼアートは古代米と呼ばれる色の異なる稲とこの地方のブランド米「つがるロマン」を組み合わせて作るそうです。
140817 081.jpg

 展望台から見たときに、ちゃんとした図柄になるように計算して苗を植えていくようですね。ここまでくるとプロの仕事です。
140817 082.jpg

 ちなみに下から見るとこんな感じ。
140817 088.jpg

 最後に列車とからめて1枚。来年はどんな図柄になるでしょうね。駅も出来て訪問しやすくなったので、また来てみたいなと思います。
140817 085.jpg

弘南鉄道弘南線 田んぼアート 15:26 ~ 弘前 15:49

 これにて弘南鉄道の旅も終了。久しぶりの訪問でしたがなかなか楽しめましたね。1度目の訪問はどうしても乗り潰しが優先されてしまうので、路線の魅力をゆっくりと感じるためには何度か訪れないとダメですね。
140817 089.jpg

つがる8号 弘前 16:33 ~ 秋田 18:46

 長らくお送りしてきました夏の青春18きっぷ東北の旅。なんとか年内に終了することが出来ました(笑)。通常更新はこれで最後とさせて頂きます。(2014年まとめ記事を最後に更新します)

 まずはここまでお付き合いありがとうございました。

撮影日:2014年8月17日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM #1-3,5-8,10
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF] #4,9


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

弘南鉄道弘南線 津軽尾上駅

弘南鉄道弘南線 舘田 11:09 ~ 津軽尾上 11:19

 弘南鉄道の駅巡り、3駅目の訪問は津軽尾上駅。
140817 007.jpg

 東北の駅100選にも選定されている木造駅舎の残る駅。
140817 010.jpg

 なかなか大きな駅舎です。
140817 011.jpg

 かつては駅舎内に生協が入店していたようですが、いまでは閉店しています。なので広い駅舎を持てあましているような感じがしました。
140817 013.jpg

 ここも平日の朝の間だけ駅員さんが配置されます。
140817 019.jpg

 今は快速運転は無いと思いますが、昔はあったんでしょうね。快速の案内板がありました。
140817 021.jpg

弘南鉄道弘南線 津軽尾上 11:49 ~ 黒石 11:59

 それでは津軽尾上駅から一気に終点の黒石駅へ。途中、岩木山が見れるポイントがあるんですが、この日は残念ながら山頂は雲隠れ。
140817 001.jpg

 終点の黒石駅へ到着。なんだかいい眺め。
140817 003.jpg

 駅巡りの次は、黒石の街を散策してみようと思います。
140817 007.jpg

撮影日:2014年8月17日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

弘南鉄道弘南線 舘田駅

弘南鉄道弘南線 弘前東高前 10:32 ~ 舘田 10:39

 弘南鉄道駅巡り、2駅目の訪問は舘田駅。
140817 032.jpg

 ここにも木造駅舎が残ります。ホームから見た姿がなかなかいいです。
140817 008.jpg

 入口から見るとこんな感じ。うん、やっぱりホーム側の方がいい味出してますね。
140817 002.jpg

 2006年までは有人駅だったみたいですが、今では無人駅となっています。ただ、駅舎内はきれいな状態が保たれており、職員の方が定期的にやってきて清掃されているんでしょうね。
140817 001.jpg

 駅舎の横に2階建ての建物が併設されています。こちらは何に使っていたんでしょうね。
140817 038.jpg

 宿直用の施設だったのでしょうか。まさか、駅から徒歩0分の住宅だったってことはないでしょうね。
140817 005.jpg

 舘田駅の隣の新里駅にはかつて廃墟のような木造駅舎がありましたが、2011年に建て替えられてしまいました。となるとこのオンボロ舘田駅の駅舎も近い将来無くなってしまうかもしれませんね。訪問を予定されている方はお早めに。
140817 007.jpg

撮影日:2014年8月17日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

弘南鉄道弘南線 弘前東高前駅

■2014年8月17日(日)

 真冬にお送りしています夏の東北青春18きっぷの旅。ようやく最終日までやってきました。最終日は18きっぷは使わずに弘前駅から弘南鉄道に乗車したいと思います。
140817 004.jpg

 弘南鉄道は弘前〜黒石間の弘南線と中央弘前〜大鰐間の大鰐線の2つの路線を有する鉄道会社。どちらも既に完乗はしていますが、今回2度目の訪問となりました。弘南鉄道は元東急の車両で運行されています。
140817 003.jpg

 車内のつり革は渋谷109の広告が健在。
140817 005.jpg

弘南鉄道弘南線 弘前 10:00 ~ 弘前東高前 10:02

 それでは駅巡りをしながら終点の黒石駅を目指します。最初に降り立ったのは弘前駅から1駅目の弘前東高前駅。
140817 010.jpg

 なかなか渋い駅舎です。
140817 016.jpg

 その名の通り近くには高校があるため、通学で多くの学生さんが利用するからでしょうか、駅舎の横の通路から出入りが出来るようになっています。
140817 013.jpg

 平日の通勤・通学時間帯にだけ委託の駅員さんが配置されるようです。
140817 020.jpg

 昔は売店もあったんでしょうね。いまではポスターだらけになってますが。
140817 028.jpg

 かつては貨物の取り扱いもあったとのことでそれなりに賑わっていたのでしょうけど、学生さんの居ない休日はひっそりとしています。でも、それがなんだか落ち着くなぁと感じた弘前東高前駅でした。
140817 023.jpg

撮影日:2014年8月17日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

弘南鉄道 大鰐駅

弘南鉄道大鰐線 中央弘前 18:10 ~ 大鰐 18:38

 弘南鉄道大鰐線、中央弘前を出発した列車はしばらく民家の間を進んでいきます。
P7167105.jpg

 でも、しばらくすると田園風景の中を走る路線に変わっていきます。
P7167116.jpg

 車窓から見る夕日がきらきら輝いていて綺麗でした。
P7167123.jpg

 時間も遅く、本数も少ないので大鰐線では途中下車せずに一気に終点大鰐駅までやってきました。
P7167126.jpg

 弘南鉄道大鰐駅は、JRの奥羽本線大鰐温泉駅と跨線橋で繋がっています。この跨線橋がオンボロで素敵すぎる(笑)。
P7167128.jpg

 ちょっと駅前に出てみますかね。駅の入り口はこんな感じ、自転車がたくさんあるので学生の利用が多そうなのが分かりますね。
P7167130.jpg

 これが駅前の通り。写真に写っている建物は完全に廃墟でした・・・。知らなければまさかこの先に駅があるなんて誰も思いませんね。
P7167133.jpg

 JR側は立派な駅舎が建っています。一応特急停車駅でもありますからね。
P7167137.jpg

 駅前で写真を撮ってたら遠くから祭囃子が聞こえてきたので何かなぁと思って見に行ったら神輿がやってきました。たぶん、夏祭りか何かだったんでしょうね。
P7167140.jpg

 東北ローカル線紀行一日目はこれにて終了です。再び、弘前に戻って一泊したのでした。
P7167146.jpg

撮影日:2011年7月16日
カメラ:
OLYMPUS EP-1+OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6 #1-3
+OLYMPUS M.14-150mm F4.0-5.6 #4-10

弘南鉄道 中央弘前駅

 弘南鉄道乗り潰し、弘南線を乗り潰した後はもう一つの路線大鰐線に向かいます。大鰐線の中央弘前駅は、弘南線弘前駅からは少し離れていて、駅名の通り弘前市街の中にあります。

 それほど遠くにあるわけではないので歩いて向かいましたが、道路案内がほとんどなくてちょっと迷いました。この辺にあるはずなんだけどと、うろうろすること30分、ようやく見つかりました。
P7167073.jpg

 いかにも昭和という感じの面構え。本当に街と一体化していて、こんな雰囲気の駅がまだ残っていたのかとうれしくなっちゃいました。
P7167086.jpg

 待合室も昭和な感じ。
P7167098.jpg

 駅員さんもおられました。切符だけでなく切手やはがき、新聞にたばこまで買えるんですね。
P7167095.jpg

 駅舎には、ラーメン店も併設されていました。りんごラーメンってのがあるみたいですが、どんな味か気になりますねぇ(笑)。
P7167091.jpg

 弘南線はおおよそ30分に1本の運行本数でしたが、こちらは更に少なくて1時間に1本しかありません。沿線には学校が多くあるようなので、通学時間帯だけ本数が多い典型的なローカル線ダイヤですね。
P7167079.jpg

 そうこうしているうちに列車がやってきました。
P7167101.jpg

 それでは大鰐線、出発です。
P7167103.jpg

撮影日:2011年7月16日
カメラ:
OLYMPUS EP-1+OLYMPUS M.17mm F2.8 #1,2,6,7
+OLYMPUS M.14-150mm F4.0-5.6 #3-5,8

弘南鉄道 田舎館駅・黒石駅

弘南鉄道弘南線 新里 15:06 ~ 田舎館 15:24

 新里駅の次に訪問した駅は、田舎館駅。名前がいいですね。当駅がある田舎館村もたんぼアートが有名なようですが、駅からはちょっと離れたところにあるので車がないと訪問はつらいかな。
P7167039.jpg

 地元の利用者はしっかりといるようです。
P7167037.jpg

 ここの駅舎もかなり古めかしい感じですが、新里駅の駅舎よりは朽ちている感は少なかったですね。新里駅の印象が強烈だったのでちょっと肩すかしな感じ(笑)。
P7167048.jpg

 前までは、駅事務所を利用した喫茶店が営業していたようなんですが、今では無くなってしまっています。営業しているときに来てみたかったですねぇ。
P7167040.jpg

 おおむね30分に1本の弘南線ですが、ここ田舎館駅で列車交換するダイヤになっているみたいですね。
P7167051.jpg

弘南鉄道弘南線 田舎館 15:54 ~ 黒石 15:59

 それでは、終点黒石まで進みましょうか。
P7167062.jpg

 ということで、弘南線を乗りつぶし黒石駅に到着。B級グルメの黒石つゆ焼きそばのおかげで知名度は上がりましたよね。
P7167064.jpg

 街には70店舗ほどのやきそばの店があるようで、ぜひとも散策してみたかったんですが弘南鉄道のもう一つの路線の乗りつぶしを残していたためここはすぐに折り返すことになりました。ちょっともったいなかったかな。
P7167069.jpg

撮影日:2011年7月16日
カメラ:
OLYMPUS EP-1+OLYMPUS M.14-150mm F4.0-5.6 #1-5
+OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6 #6
+OLYMPUS M.17mm F2.8 #7,8

弘南鉄道 新里駅

弘南鉄道弘南線 弘前 14:30 ~ 新里 14:36

 弘南鉄道弘南線の旅、一つ目に訪問した駅は新里(にさと)駅です。
P7167004.jpg

 ここを訪問したのは木造駅舎が残っているからなんですが、昔ながらの立派な木造駅舎というよりは廃墟では?という駅舎が放置されているという感じで佇んでいました。
P7167001.jpg

 まずは内装をチェックしてみますかね? といっても駅舎の右半分、小さな小屋のようなところしか入ることは出来ず、おそらく昔駅員さんが駐在していたと思われる左の部分は板で打ち付けられていて中を伺うことは出来ません。
P7166991.jpg

 一応、ベンチもあります。
P7167021.jpg

 そして、外装部分へ。木板の朽ちている感がすごいです。
P7166990.jpg

 もう朽ちてしまった木板の前に新しい芽が生えているコントラストが印象的で思わずカメラを向けました。
P7167020.jpg

 それにしても、どう見ても現役の駅舎だとは思えないですね。
P7166997.jpg

 このライトはちゃんと点くんだろうか?ちょっと夜来たら怖い思いをするかも・・・。
P7166998.jpg

 でも、廃墟に心奪われる習性がある自分にとってはとっても楽しい時間となりました(笑)。
P7167013.jpg

 万人にお勧めできる駅では無いですが・・・
P7167025.jpg

 こういう廃墟的な建物が好きな方にはぜひ。
P7167023.jpg

撮影日:2011年7月16日
カメラ:
OLYMPUS EP-1+OLYMPUS M.14-150mm F4.0-5.6 #1-3,5,7,8
+OLYMPUS M.17mm F2.8 #4,6,9-11

弘南鉄道

 弘前までやってきまして、お次のターゲットは弘南鉄道です。
P7166974.jpg

 弘南鉄道とは、青森県弘前市を中心に走る路線で弘南線・大鰐線の2つの路線を有しています。どちらの路線も弘前から出ていますが、お互いの路線はつながっておらず少し離れたところにあります。

 JRの弘前駅の近くにあるのは、弘南線。なのでまずは弘南線から乗りつぶしてみましょう。
P7166977.jpg

 弘南鉄道の弘南線を走っているのは、元東急7000系。弘南鉄道でも同ナンバーで7000系です。
P7166980.jpg

 この車両、冷房はないみたいで扇風機が活躍していました。ここまでのローカル色満点の列車は、なかなか無いですねぇ。
P7166984.jpg

 地元の足という感じの弘南線、なんだか懐かしさを感じさせる車内でした。それでは、弘南線の旅に出発しましょう。
P7166983.jpg

撮影日:2011年7月16日
カメラ:OLYMPUS EP-1+OLYMPUS M.17mm F2.8