fc2ブログ

秋田内陸縦貫鉄道 比立内駅

秋田内陸縦貫鉄道 秋田内陸線 阿仁マタギ 14:52 ~ 比立内 14:59

 秋田内陸縦貫鉄道、ラスト訪問は比立内駅。
190101 141

 国鉄時代まだ阿仁合線と呼ばれていて角館とは結ばれていなかった時代はここが終着駅でした。ここから旧国鉄角館線の終着駅松葉駅と結ばれるのは平成になってから。秋田を縦貫出来るようになったのは最近の出来事だったのですね。
190101 140

 駅舎はこんな感じ。除雪の雪で全体がよく見えません。
190101 144

 怖いクマと可愛いクマ。
190101 147

 やたらとクマがたくさん居ます。この付近も出やすいのでしょうかね。
190101 143

 秋田内陸線の風景は素朴で主張が無い。でもまた見たくなる、行きたくなるのはこんな風景だと思います。
190101 149

秋田内陸縦貫鉄道 急行もりよし3号 比立内 15:45 ~ 角館 16:34

 終点の角館までは急行もりよしで。この列車はアテンダントさんもいて、車内販売もあります。観光にも力を入れている秋田内陸線でした。
190101 152

 秋田内陸縦貫鉄道 終点の角館到着。真っ白なお顔は頑張った証。
190101 154

 3度目の乗車でしたが、じっくり乗ったのは今回が初めての秋田内陸線。駅舎や列車のリニューアルなど、経営が厳しい中頑張っています。また、乗りに来ますね。
190101 155

こまち25号 角館 17:28 ~ 秋田 18:12

 2019年最初の新幹線はやっぱりこまち。長年暮らした秋田の地へと戻ってきて新年1日目の旅を締めました。
190101 156

撮影日:2019年1月1日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.17mm F1.8


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

秋田内陸縦貫鉄道 阿仁マタギ駅

 内陸線の駅巡りはまだ続きます。阿仁マタギ駅で下車。
190101 104

 駅名の通りここはマタギの里。これは確実に出ますね。冬の訪問は安心感がありますが、暖かい時期の1人での訪問はかなり勇気が要ります。
190101 108

 改めて駅標をパチリ。何気に東北の駅100選に選ばれている駅だったりします。
190101 111

 1面1線の簡易的な待合室があるだけの駅ですが、周辺の雰囲気は過疎っていて素晴らしいです。
190101 114

 ここから2キロほどのところにまたぎの湯という温泉施設やマタギ資料館があり観光資源は意外と豊富。予め施設に電話をしておけば列車の時間に合わせて車で迎えに来てくれるそう。うむ、ここも次回の宿題だな。
190101 117

 今回は駅を堪能する方に時間を割きました。
190101 129

 駅の横には観光案内所らしき建物が。
190101 123

 ただ冬季は閉鎖されるみたいで、トイレだけは使えましたが中の施設には入れませんでした。
190101 121

 年季のある公衆電話がツボでした。ここから温泉施設に電話をすると良いのだな。
190101 119

 迎えが来ました。もう一駅回ります。
190101 135

撮影日:2019年1月1日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

秋田内陸縦貫鉄道 阿仁合駅

 阿仁合駅で角館行きに乗り換えですが、乗り換え時間が15分ほどあったので駅舎を見るために外へ。三角屋根が特徴的な駅舎でしたがなんとリニューアルされていました。
190101 087

 駅舎の形はそのままに内装・外装を綺麗にしたのですね。こういうリニューアルが一番良いです。
190101 088

 旧駅舎時代からあったレストランこぐま亭も健在で一安心。ただ、この日は元日のため休日でした。1度ここで食事したいんですよね。馬肉を使ったシチューやハヤシライスが名物です。
190101 091

 あとこの内陸線資料館も気になる存在。阿仁合駅ではやり残したことがたくさんあるので、再訪は決定ですね。
190101 089

 ホームでは列車が3両並んでました。内陸線は個性的な列車が多いです。
190101 093

 ボックス席の窓際にあるテーブルに描かれている路線図。これ良いですね。
190101 098

秋田内陸縦貫鉄道 秋田内陸線 阿仁合 13:43 ~ 阿仁マタギ 14:15

 雪景色は良いですねぇ。今日は吹雪いてなくて良かったです、こうして車窓が楽しめますから。
190101 100

 秋田内陸線”おかしない”変換チャレンジ →→→→笑内。自分のPCでは一発変換出来ました。スマホだとお菓子ないになります 笑。
190101 102

撮影日:2019年1月1日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

秋田内陸縦貫鉄道 合川駅

秋田内陸縦貫鉄道 秋田内陸線 米内沢 12:00 ~ 合川 12:07

 2駅戻って合川駅で下車。
190101 062

 膝の位置まで雪が積もっていて駅標を撮るのに正面に立てませんでした 笑。
190101 063

 ホームと駅舎は構内踏切で繋がってますが、雪で道が分かりづらいですね。
190101 066

 今年は本当に雪が少ないですが、去年はこうしてしっかりと降っていたことがよく分かります。今年の気候は例年に無く異常でありますね。今シーズンは雪掻き全くしてないですから。
190101 068

 そしてこの駅舎もなかなか素敵です。米内駅と合川駅が秋田内陸縦貫鉄道が誇る2大木造駅舎が残る駅でしょう。
190101 072

 米内沢駅もそうでしたがこちらも委託の窓口が営業されています。高齢者の多い地方の駅では、やはり有人であるということが地域の足としての役割を果たすには必要なことでしょう。
190101 070

 頑張ってけれ〜。
190101 080

秋田内陸縦貫鉄道 秋田内陸線 合川 12:49 ~ 阿仁合 13:28

 先ほどの列車の折り返しが来たので更に内陸へと進みます。
190101 086

 秋田内陸縦貫鉄道、中間駅としては最大規模の阿仁合駅に到着。この列車はここまでなので一旦下車、角館駅行きに乗り換えです。
190101 095

撮影日:2019年1月1日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

秋田内陸縦貫鉄道 米内沢駅

つがる2号 大館 10:17 ~ 鷹ノ巣 10:31

 大館からは特急つがる2号 秋田行。でも、すぐに降ります。
190101 028

秋田内陸縦貫鉄道 秋田内陸線 鷹巣 10:34 ~ 米内沢 10:57

 鷹巣駅からは秋田内陸縦貫鉄道に乗ります。乗ってきたつがる2号と接続しているので到着後すぐの発車でした。
190101 029

 過去2度走破している秋田内陸線、今回は駅巡りを絡めていきます。最初の訪問駅は米内沢駅。もちろんこの駅舎が目当てです。雪でよく分かりませんがリニューアルされったっぽい。
190101 030

 雪で駅名が読めない 笑。冬の東北を旅しているって感じがします。
190101 031

 内装は完全にリニューアルされていますね。売店スペースがあったり、なんとテレビまで完備されていて駅が快適空間になっています。
190101 055

 変な駅長さんがいました。
190101 058

 日常の雪は辛いけど旅の雪は楽しい。ワガママですね。でも、13年秋田で暮らしたのでいいでしょ。
190101 047

 向こうにもホームが見えますが、今は使われていないみたい。雪で埋もれてます。
190101 046

 雪国名物のつらら。まだ、成長が足りないみたい。
190101 051

 迎えが来たので次の駅へ。白の世界に赤の列車は映えますね。
190101 060

撮影日:2019年1月1日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

内陸線完乗

 内陸線も後半戦、青空が気持ちいい。
P7166947.jpg

 内陸線ですが、全ての列車ではないと思いますがアテンダントさんが乗車されていて車窓の案内や飲み物やグッズの販売をされていました。これは、プレゼントだそうで。なかは爪楊枝でした。
P7166961.jpg

 最近は、若い人も乗りに来てくれるようになったと言ってました。乗り鉄さんが増えてきたんでしょうね。この日も列車の半数以上は乗り鉄さんでしたね。

 全線乗り通すと2時間20分ほどの旅ですが、とっても楽しめました。みなさんにもお勧めしますよ。
P7166962.jpg

 長旅お疲れさまのAN8800形気動車。
P7166964.jpg

 JR鷹ノ巣駅の横に内陸線のホームがあります。
P7166968.jpg

 駅舎は2つあってちゃんと内陸線の駅舎もありました。また、来ようと思います内陸線。
P7166969.jpg

奥羽本線 鷹ノ巣 11:39 ~ 大館 11:59

奥羽本線 大館 12:13 ~ 弘前 12:56

 さて、次の路線に向けて、移動移動。弘前へっていうことで次は弘南鉄道ですね。

撮影日:2011年7月16日
カメラ:OLYMPUS EP-1+OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6 #1
+OLYMPUS M.17mm F2.8 #2
+OLYMPUS M.14-150mm F4.0-5.6 #3-6

内陸線の車窓

 秋田縦貫内陸鉄道の旅は続きます。内陸線の駅は、こんな感じの簡易的な駅が多いです。
P7166921.jpg

 ところどころに民家が見えますが、これだと利用者は少なくてもしょうがないですねぇ。
P7166923.jpg

 こんなところに駅があるか?っていうところに駅があって旅する者にとっては楽しいんですが。
P7166924.jpg

 マタギの里、阿仁町。
P7166932.jpg

 比立内駅ですれ違ったのは、急行もりよし。観光列車の意味合いが強い急行列車で、乗車には別途急行券が必要になります。
P7166938.jpg

 珍しい駅名の笑内駅。由来はアイヌ語の「オ・カシ・ナイ」(川下に小屋のある川)から来ているそうです。
P7166941.jpg

 内陸線は、山間を進んでいくことから鉄橋やトンネルがたくさんあります。鉄橋から見る景色もなかなかよいものです。
P7166943.jpg

 ここで中間点、内陸線の中では一番大きな駅阿仁合駅。巨大な三角屋根の駅舎が特徴的です。中には食堂なども入っていてなんと馬肉を食べることが出来るようです。今回は途中下車しなかったんですが、次来たときは挑戦してみようかな。
P7166946.jpg

撮影日:2011年7月16日
カメラ:OLYMPUS EP-1+OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6 #1,2,5-8
+OLYMPUS M.14-150mm F4.0-5.6 #3,4

東北ローカル線紀行

 さて、本日より新シリーズ。夏の山陰旅をさっそくお送りしたいところですが、現在旅のストックが3つあります。ここは時系列にしたがって7/16~18の3連休に行った旅の模様からお送りしたいと思います。

■2011年7月16日(土)

 今回のターゲットは、ずばり東北ローカル線。使用した切符はこちらの東北ローカル線パスです。この切符、東北6県のJR線に加えて11の鉄道会社の路線も乗り放題になるすてきな切符で3日で6,000円と料金も格安です。ただ一点不満があるとすれば津軽鉄道が入っていないんですよね。一番人気のある路線だと思うんですがねぇ。
P7166889.jpg

 そこで、今回の旅のターゲットですが、東北のJR線での未乗車区間の多くは震災の被害を受けたところ。なので主に3セクを中心としたローカル私鉄を中心に回ることにしました。これを見て、よし東北にでも行ってみるかと思ってもらえたらうれしいですね。

羽越本線快速 羽後本荘 7:19 ~ 秋田 7:56

 まずは最寄駅から北へ向けて出発。この区間では珍しい快速列車です。
P7166890.jpg

こまち158号 秋田 8:02 ~ 角館 8:45

 秋田駅からは、こまちに乗ってショートカット。ローカル線パスでは、特急・新幹線に乗ることは出来ないのでここは別料金です。全部ローカル線でいければいいんですが後々のことも考えて時間を買いました。
P7166891.jpg

 つなげよう、日本! うん、つながってますよ。
P7166892.jpg

 角館までやってきて最初のターゲットはこちら。秋田内陸縦貫鉄道です。
P7166894.jpg

 秋田内陸縦貫鉄道とは、その名の通り秋田の内陸を縦に結ぶ路線で角館から奥羽本線の走る鷹巣までを結ぶ全長94.2キロの鉄道です。もともとは旧国鉄の阿仁合線と角館線を引き継いだ3セクターで、移管当初は南北は繋がっていませんでしたが、1989年に両線を結ぶ新線が開業してやっと南北が繋がったという経緯を持つ路線なのです。

 でもやっぱり赤字路線。経営は切実なようで魂の叫びが聞こえてきます。
P7166895.jpg

秋田内陸縦貫鉄道 角館 8:53 ~ 鷹巣 11:15

 そこまで言われたら乗るしかないでしょう。
P7166896.jpg

 角館を出発してすぐのところに田んぼアートがあるということでカメラを構えていたんですが、思ったより近くにあってはみ出してしまいました(汗)。
P7166899.jpg

 角館からしばらくはこんな感じの田んぼの車窓が続きます。のどかでいいですなぁ。
P7166903.jpg

 今回は一気に乗り通しただけだったんですが、どこかで途中下車したかったなぁ。
P7166906.jpg

 特にここが見どころっていうのは無いんですけどなんだかいいなぁって感じる路線です。一度乗り通しただけなんですが、思っていたよりすてきな車窓で一気にお気に入りの路線になっちゃいましたね。

撮影日:2011年7月16日
カメラ:OLYMPUS EP-1+OLYMPUS M.17mm F2.8 #1
+OLYMPUS M.14-150mm F4.0-5.6 #2-10