長崎さるく 長崎電気軌道正覚寺下電停
しばらく放置状態が続いて申し訳ありません。平日はほぼ更新不能で、先週末は旅に出ていたのでこんなに開いてしまいました。今後もこんなペースで申し訳ありませんが、気長にお付き合いお願いします。
長崎電軌1系統 観光通り 15:35 ~ 正覚寺下 15:37
さて、長崎さるくは久しぶりに鉄要素を。思案橋付近の観光通り電停から少しだけ市電に乗ります。長崎電軌自体は以前に乗り潰しているので今回はスポット的に訪問。
やって来たのは正覚寺下電停。長崎電軌の電停で一番好きな場所です。
見ての通り川の上に駅があるんです。この川は、これまで紹介してきたハモニカ横丁・銅座市場の下を流れていた銅座川。銅座市場のところで暗渠となり、市電の走る大通りの下をくぐってきた川はこの正覚寺下電停のところで再び姿を現します。
住宅が川の部分まで張り出しています。
最近の自然災害の多さを考えると、こういう住宅は今後取り壊されていくのでしょうねぇ。個人住宅だから簡単にはいかないとは思いますが。昔の風景を残す場所として、土台頑張れ!とエールを送りたいです。
長崎電軌4系統 正覚寺下 15:48 ~ 公会堂前 15:58
さて、市電にのって次の訪問地へと移動。やってきたのは公会堂前電停。
蛍茶屋支線と桜町支線が合流する場所でもあります。3方向から電車が来るので交差点で見ていると結構楽しい。
長崎さるく、最後の訪問地はこの電停のすぐ傍。それは次回に。。。
撮影日:2014年5月3日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM #1,6-8
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF] #2-5
blogランキングの方もよろしくお願いします。

長崎電軌1系統 観光通り 15:35 ~ 正覚寺下 15:37
さて、長崎さるくは久しぶりに鉄要素を。思案橋付近の観光通り電停から少しだけ市電に乗ります。長崎電軌自体は以前に乗り潰しているので今回はスポット的に訪問。
やって来たのは正覚寺下電停。長崎電軌の電停で一番好きな場所です。
見ての通り川の上に駅があるんです。この川は、これまで紹介してきたハモニカ横丁・銅座市場の下を流れていた銅座川。銅座市場のところで暗渠となり、市電の走る大通りの下をくぐってきた川はこの正覚寺下電停のところで再び姿を現します。
住宅が川の部分まで張り出しています。
最近の自然災害の多さを考えると、こういう住宅は今後取り壊されていくのでしょうねぇ。個人住宅だから簡単にはいかないとは思いますが。昔の風景を残す場所として、土台頑張れ!とエールを送りたいです。
長崎電軌4系統 正覚寺下 15:48 ~ 公会堂前 15:58
さて、市電にのって次の訪問地へと移動。やってきたのは公会堂前電停。
蛍茶屋支線と桜町支線が合流する場所でもあります。3方向から電車が来るので交差点で見ていると結構楽しい。
長崎さるく、最後の訪問地はこの電停のすぐ傍。それは次回に。。。
撮影日:2014年5月3日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM #1,6-8
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF] #2-5
blogランキングの方もよろしくお願いします。
