fc2ブログ

長野電鉄長野線 村山駅

長野電鉄長野線 朝陽 15:13 ~ 村山 15:19

 長野電鉄の駅巡りは、早くもラストの駅となってしまいました。ラストを飾るのは村山駅です。
170604 073

 ラストを飾るのに相応しい、素晴らしい木造駅舎です。
170604 076

 長野電鉄の現役の駅舎としては、ここがNo.1かな。赤ポストも良いアクセントになってます。丸ポストだと更に良かったですが。
170604 079

 残念ながら無人駅となっており、窓口が板張りされています。有人駅で切符が買えれば、尚良かったですね。
170604 082

 ホームへと続く、構内踏切からの姿も渋いものがありました。
170604 085

長野電鉄長野線 村山 15:32 ~ 長野 15:53

 旅の締めくくりは、終点の長野駅。久しぶりの長野電鉄への訪問。前回からは、屋代線が廃止になり路線が縮小されてしまいましたが現役路線は元気な姿を、そして廃止された路線も木造駅舎を見ることが出来て、楽しい旅となりました。
170604 087

かがやき510号 長野 17:03 ~ 東京 18:28

 最後は、北陸新幹線かがやきで東京まで。その後、秋田へと帰ったのでした。それではまた次の旅へ。。。
170604 088

撮影日:2017年6月4日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

長野電鉄長野線 朝陽駅

特急ゆけむりのんびり号 湯田中 12:35 ~ 小布施 13:10

 お猿さん見学の後は、再び長野電鉄の駅巡りへと戻ります。特急ゆけむりのんびり号に乗って小布施駅までやってきました。乗車したのはロマンスカー仕様のゆけむりのんびり号でした。この列車は、特急列車ですがスピードを落として運行される観光列車の一つです。
170604 050

 小布施駅付近で昼食を取って、次の駅へと向かいます。
170604 053

長野電鉄長野線 小布施 14:37 ~ 朝陽 14:56

 下車したのは朝陽駅。
170604 059

 これはなかなかいい雰囲気の駅です。
170604 060

 有人駅のようです。そして、長野駅からこの駅までが複線区間となります。
170604 062

 木造駅舎もいい感じでした。ラッチが外にあるので、駅舎内に入らなくてもホームに行ける造りになっているんですね。
170604 065

 それでは次の駅へ。
170604 070

撮影日:2017年6月4日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

長野電鉄長野線 中野松川駅・湯田中駅

長野電鉄長野線 信濃竹原 15:07 ~ 中野松川 15:11

 長野電鉄の駅巡り、もう少しだけ回ります。信濃竹原駅から戻る形でやってきたのは中野松川駅。ここにもいい雰囲気の木造駅舎がありました。
170603 171

 ちょうどこの駅の近くでバラまつりをやっていて、人出がそこそこありました。僕はそれほど滞在時間を取っていなかったので駅周辺で過ごしていましたが。
170603 175

長野電鉄長野線 中野松川 15:27 ~ 湯田中 15:44

 滞在16分で、次の列車へ。終点の湯田中駅へと向かいます。
170603 178

 湯田中駅に到着。こちらも2011年以来の訪問でちょっと懐かしい感じがしました。
170603 180

 昔の記録ではこの渋い駅舎の写真がありませんでした。なんで撮らなかったんだろ。やはり旅の初期の頃に訪問したときと今では見る視点が変わってきているのかもしれませんね。
170603 181

 そういうこともあるので、今はかつて訪問したところを再訪することが多くなってきました。まぁ、ほとんど乗り潰して新規の所が無くなってきたというのもあるんですけど(笑)。
170603 184

 旧駅舎の方は、以前も撮っていましたが改めてパチリ。
170603 186

 旧駅舎は日帰り温泉施設として利用されているんですよね。
170603 187

 さて、以前の訪問ではこのままとんぼ返りでしたが、今回はここ湯田中温泉で一泊しようと思います。温泉宿に泊まるようになったのも昔とは変わったところの一つですね。
170603 185

 実は、湯田中温泉は共同浴場として東の横綱に番付けされています。これ、知りませんでしたね。西の横綱道後温泉は有名ですけど。
170603 196

 湯田中温泉の共同浴場は一般には開放されておらず、ほぼ地元民専用となっているようで、通常は施錠されていて鍵が無いと中には入れません。
170603 194

 ちょっと勿体ないですね。ただ、施錠の理由がマナーの悪さからということらしいので残念なところです。
170603 192

 ただ、宿泊すれば温泉も堪能出来ますのでゆっくりと楽しむにはいいかもしれません。今回は、よろづやさんに宿泊しました。歴史の或る浴槽もあって非常に満足いたしました。
170603 198

撮影日:2017年6月3日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

長野電鉄長野線 信濃竹原駅

長野電鉄長野線 桜沢 14:14 ~ 信州中野 14:22
長野電鉄長野線 信州中野 14:24 ~ 信濃竹原 14:30

 次に訪問した駅は信濃竹原駅。長野電鉄は全線でローカル色の強い路線ですが、信州中野駅から先は運転本数も少なくなり、更にローカル色が強くなります。この区間は元東急の8500系はブレーキ装備の関係上入線できなくて、普通列車は全て元営団の3500系で運行されています。
170603 144

 列車を降りてからもなかなか出発しないなと思っていたら、どうやら特急列車の列車交換待ちのようでした。
170603 147

 ここぞとばかりにいろんな方角から撮影してみます。
170603 151

170603 153

 特急ゆけむり号が通過していきました。こちらは元小田急のロマンスカーですね。先頭の展望席は憧れの場所であります。
170603 154

 さて、車両を堪能した後は駅舎を堪能しましょう。信濃竹原駅には素晴らしい木造駅舎が残っています。
170603 162

 この駅舎、素晴らしいんですが、なんと施錠されていて中に入ることが出来ません。廃線となった駅舎の方には入ることが出来て、現役の駅舎には入ることが出来ないなんて、なんという皮肉。
170603 164

 中には素敵グッズもあって、ぜひとも近くで見たかったです。
170603 149

 せっかくの木造駅舎、使わないのは勿体ないなと思った信濃竹原駅訪問でした。
170603 168

撮影日:2017年6月3日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

長野電鉄長野線 桜沢駅

 長電バスに乗り須坂駅までやってきました。ここからは現役の長野電鉄の路線を巡りたいと思います。
170603 120

 須坂駅、かつてはこれまで回ってきた屋代線の分岐駅でもありました。今でも車両基地があり、線内の中心的存在の駅だとは思います。
170603 123

 長野電鉄は、元東急の8500系と元営団3000系が主力車両となっています。姿形はどちらも似てるなぁと思います。
170603 124

長野電鉄長野線 須坂 13:30 ~ 桜沢 13:45

 全国の私鉄ローカル線で走っている元東急車輌。長野電鉄には現在6編成が現役で稼働しているみたいです。桜沢駅でその元東急8500系の列車交換。
170603 126

 そして、僕はこの駅で途中下車。まずは一駅目の駅訪問と参りましょう。
170603 131

 桜沢駅、こちらもなかなか渋い駅舎です。木造駅舎とはまた違う渋さがありますね。
170603 137

 待合室として使われているのは、右の三角屋根の下の部分だけで後は使われていません。
170603 136

 窓口も板で打ち付けられちゃっています。
170603 140

 ですが、ホーム側の風景は好みのものでありました。かつては貨物営業もあったということで側線もあります。線路がたくさん並んでいると何故かワクワクしてしまいます(笑)。
170603 138

 現役路線も魅力的な駅が多そう。今後に期待が持てる1駅目でした。
170603 143

撮影日:2017年6月3日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

屋代線 信濃川田駅

長野電鉄屋代線 松代 10:27 ~ 信濃川田 10:37

 次の訪問駅は、少し戻って信濃川田駅。
P2275879.jpg

 こちらも松代駅に負けない木造駅舎が迎えてくれます。おじゃましまーす。
P2275881.jpg

 こちらは無人駅になっています。
P2275884.jpg

 人っ子一人いないやと思っていたら、駅前にバスが止まっていました。どうやら電車よりもバスの利用者の方が多いみたいですね。
P2275887.jpg

 駅前もロータリーになっていてそこにぽつんとたつ木造駅舎が印象的でした。
P2275901.jpg

 ただ、ちょっと損傷が激しい木造駅舎。だいぶ長い年月を経て今に至っているのでしょうね。
P2270173.jpg

 ポスターの呼びかけの甲斐もなく廃線となった屋代線。つくづく残念です。
P2270185.jpg

屋代線 松代駅

■2011年2月27日(日)

 信州ローカル線の旅、2日目。前日に乗りつぶしている長野電鉄ですが、この日も長野電鉄からスタートします。
P2270153.jpg

長野電鉄長野線 長野 8:47 ~ 須坂 9:13

 この日もスノーモンキーに出会えました。なかなか気持ちよさそうな表情ですねぇ。
P2270155.jpg

 須坂駅の車庫には、パノラマカーが待機していました。今回は、こちらの方には縁がなかったので今度はぜひとも乗車したいですね。
P2275850.jpg

長野電鉄屋代線 須坂 9:25 ~ 松代 9:47

 この日のメインディッシュは、屋代線の駅巡り。前日に一通り乗りつぶしていい感じの駅がたくさんあることを確認していたので出来るだけ多くの駅を訪問したかったんですが、なんせ屋代線は1時間半に1本程度の運行。

 泣く泣く2駅だけに絞っての訪問となったのでした。その1つめは、ここ松代駅。
P2275867.jpg

 すてきな感じの木造駅舎。なんだか昔にタイムスリップしたみたいです。
P2270158.jpg

 思わずいろいろなアートフィルターをかけたくなる被写体です。
P2270161.jpg

 来年には、この駅もなくなってしまうかと思うと残念でなりませんね。長野電鉄には、なんとか考え直してもらえないもんですかねぇ。
P2270164.jpg

 無人駅の多い屋代線の駅ですが、ここ松代駅には駅員さんが常駐されております。列車が来るたびに駅員さんが迎えてくれる、そういう昭和な風景がここには残っているんです。
P2275873.jpg

 廃止される前にもう一度訪れたいですね。さぁ、次の駅に向かいましょう。
P2275876.jpg

スノーモンキーにも乗車

長野電鉄長野線 小布施 16:45 ~信州中野 16:58

 小布施駅を堪能した後は、取りあえず長野電鉄を乗りつぶすため終点の湯田中駅へ向かいます。信州中野駅で乗り換えて終着駅に向かいます。
P2265816.jpg

長野電鉄長野線 信州中野 17:15 ~湯田中 17:30

 そして到着、湯田中駅。
P2265818.jpg

 湯田中は温泉街、外は寒くて温泉に入りたい気持ちが満載だったんですが結局は入りませんでした。
P2265823.jpg

 湯田中駅の旧駅舎を活用した「楓の湯」という温泉施設があったので今思えば入っておけばよかったなぁってちょっと後悔してます。
P2265825.jpg

長野電鉄長野線 湯田中 18:18 ~長野 19:08

 その代わりと言っちゃなんですが、折り返しの列車はこの日運行を開始した元成田エクスプレスことスノーモンキーを楽しみます。
P2265826.jpg

 成田エクスプレスには乗ったことがないので、ここで初体験するなんてなんだかすごい違和感を覚えました。でも、なんだかワクワク感があります。車内はこんな感じでなんだか航空機のよう。これもワクワク感を増幅させた要因ですかね。
P2260132.jpg

 ローカルな路線にこの都市型の列車はなんだか似つかわしくないんですが、これからのながでんの目玉列車となるんですね。
P2260133.jpg

 終点長野に到着のスノーモンキー。これでながでんも完乗となりました。
P2260140.jpg

ながでん電車の広場

長野電鉄長野線 須坂 16:09 ~ 小布施 16:15

 須坂駅から2駅進んで小布施駅。
P2265791.jpg

 この駅で列車交換をするんですが、やってきた列車は、あれっ?成田エクスプレス?
P2265787.jpg

 よくみると「NER」。JR東から成田エクスプレスに使用されていた253系を譲り受けた車両で「スノーモンキー」という愛称をつけて運行が始まった列車だそうです。そんなことは、全然知らなかったので見たときはびっくりしました。ちょうどこの日が運行開始日だったみたいです。
P2265789.jpg

 そんな思いがけない出会いの余韻に浸りながら、この駅で途中下車。お目当ては、向こうに見えるながでん電車の広場です。
P2265808.jpg

 まぁ、広場とは名ばかりで構内の側線に車両が保存されているだけのこじんまりとした場所でした。
P2265796.jpg

 昔の車両が展示保存されていてなかなか興味深いんですが、なにせ通路が激せまなので写真を撮るのはほぼ不可能に近いです・・・。
P2265798.jpg

 車両の中も見ることが出来ました。が、こちらも狭い・・・。
P2265805.jpg

 まぁ、なんにせよ見どころのある駅でした。
P2265811.jpg

長野電鉄に乗車

しなの鉄道 上田 14:43 ~ 屋代 15:07

 再びしなの鉄道。次の路線へ進みます。
P2260125.jpg

 屋代駅で乗り換え。お次のターゲットはここから出ている長野電鉄です。長野電鉄側の跨線橋が木製というのがなんともいいですねぇ。
P2265765.jpg

 電灯が透けている駅名表。夜は見やすいかもしれませんが、昼間は逆に見にくいかも(笑)。
P2265768.jpg

 待合室も木造で自分好みです。ただ乗り換え時間が少ししかなかったのでゆっくり堪能する時間がなかったのが残念でしたね。
P2265769.jpg

長野電鉄屋代線 屋代 15:13 ~ 須坂 15:49

 これから乗車するのは、長野電鉄屋代線。ここ屋代駅から須坂駅までを結ぶ全長24.4キロの路線です。この屋代線、残念なことについ最近、利用客の減少により廃線となることが決まってしまいました。

 地元の住民とは、廃止と存続でいろいろと議論があったようですが3月25日に正式に鉄道事業廃止届出書が提出されてしまいました。これで、廃線予定日が2012年4月1日となったようです。

 なんとも残念なニュースなんですが、その分思い出に焼き付けておこうと思います。
P2265767.jpg

 屋代線は、途中に木造駅舎の駅なんかがあって風情のあるいい路線だと思いました。しかし、如何せん本数が少なすぎるためやっぱり不便な感じはしますよね。利用者が少ないから本数が少ないのか、本数が少ないから利用者が少ないのか、難しい問題です・・・。
P2265772.jpg

 まずは、長野線との連絡駅でもある須坂駅までやってきました。
P2265776.jpg

 須坂駅には、こちらもこの3月で引退してしまった2000系A編成が留置されていました。うーーーん。ちょっとさびしい話題が多いぞ長野電鉄
P2265780.jpg