fc2ブログ

目時駅散策

 青い森鉄道目時駅で途中下車。次の列車までは1時間ばかりあるのでちょっと辺りを散策してみることに。
P7177305.jpg

 駅の周辺は何もないのかなぁって思っていましたが、意外と民家がたくさんありました。
P7177307.jpg

 さくらんぼの木なんかもあったりして。
P7177312.jpg

 天気も良くて多少暑かったですけど気持ちよかったなぁ。この角度から列車の走行シーン撮りたかったんですが、まぁ1時間は来ないんで・・・。
P7177326.jpg

 何をするわけでもなくただぼーっとしていただけなんですが幸せなひと時でした。こういう時間と空間が得られるから鉄道の旅はやめられません。
P7177344.jpg

 そろろそ列車の時間なので駅に戻りました。まずは、反対側の列車がやってきて。
P7177350.jpg

いわて銀河鉄道 目時 15:33 ~ 盛岡 16:53

 自分が乗る列車がやってきました。って写真ありませんがな。ここからいわて銀河鉄道なんですが、列車に揺られていると気持ちよくなってきてウトウト。ほとんど寝てしまっていました・・・。気が付いたら盛岡に着いてました。
P7177357.jpg

東北本線 盛岡 19:17 ~ 北上 20:09

 盛岡で夕食を済ませたのち、東北本線で未乗区間として残っていた盛岡 - 北上間を乗りつぶし2日目の行程を終えました。
P7177367.jpg

撮影日:2011年7月17日
カメラ:OLYMPUS EP-1+OLYMPUS M.14-150mm F4.0-5.6 #1,4-8
+OLYMPUS M.17mm F2.8 #2,3

青い森鉄道完乗

青い森鉄道 三沢 13:12 ~ 八戸 13:32

 とうてつ電車まつりを堪能した後は、再び青い森鉄道。八戸駅までやってきました。
P7177272.jpg

 ここから先は、未乗区間になります。
P7177273.jpg

青い森鉄道 八戸 14:08 ~ 目時 14:34

 ここから先、目時駅まではまだ青い森鉄道ですが列車はいわて銀河鉄道。
P7177276.jpg

 3セクって県境で経営が分離されることが多いですがこれってどうなんですかね。県境を越える度に初乗り運賃が加算されたり利用者にとってはいいことないように思えるんですけど。人の流れを考えると八戸で分離した方がいいような気がするんですが地方公共団体が絡むことなので難しいんでしょうね。
P7177279.jpg

 いずれにしても3セクには頑張ってほしいです。そんな思いを込めて出発進行。
P7177283.jpg

 のどかな風景が続きます。
P7177285.jpg

 県境の雰囲気って結構好きなんですよね。
P7177286.jpg

 そして、青い森鉄道といわて銀河鉄道の境界駅、目時駅で途中下車。
P7177289.jpg

 特に特筆すべきことは何も無い駅ですが。
P7177298.jpg

 何か惹かれるものがあったんですよね。
P7177299.jpg

 説明するのは難しいんですが・・・・。こんな入り口とか、素敵すぎる。
P7177301.jpg

 あっ、でもちゃんとした入り口もありますよ。次の列車まで時間もあることなのでちょっと周りを散策してみましょうか。
P7177303.jpg

撮影日:2011年7月17日
カメラ:OLYMPUS EP-1+OLYMPUS M.14-150mm F4.0-5.6

青い森鉄道へ再び

■2011年7月17日(日)

 東北ローカル線パスで行く、東北ローカル線紀行。2日目は、弘前駅よりスタートします。

奥羽本線 弘前 7:15 ~ 青森 7:57

 まずは、奥羽本線で青森駅まで。
P7177148.jpg

青い森鉄道 弘前 8:54 ~ 三沢 9:53

 青森で軽く朝食を取った後は、青い森鉄道へ入ります。全線開通した去年の12月以来、東北本線時代を含めると3度目の乗車になります。
P7177153.jpg

青い森鉄道ロゴマークに。
P7177154.jpg

 モーリー君。
P7177155.jpg

 2両ある車内は、ロングシートが全部埋まるくらいの乗車率でした。やっぱり青い森鉄道へ移管されて、特急列車が無くなったことや普通列車の本数も激減したことから、列車の乗車率が高くなってしまっています。

 これだと電車を使って移動するより車を使った方が・・・ってなってしまうのでなんとかならないものかと思ってしまいます。利用者に無理を強いるような交通機関はやはり残っていかないと思うので。

 そんなことを思いながら、三沢駅で途中下車。次のターゲットへ向かいます。
P7177159.jpg

撮影日:2011年7月17日
カメラ:OLYMPUS EP-1+OLYMPUS M.14-150mm F4.0-5.6

そして、青森へ

青い森鉄道快速 野辺地 18:48 ~ 青森 19:29

 さぁラストスパートです。
PC185146.jpg

 まだまだ途中の駅にも気になる駅(浅虫温泉駅とか)があるんですが、もう真っ暗なので終点の青森までやってきました。冬は日が落ちるのが早いんで、活動時間が限られてしまいますね。
PC185152.jpg

 1番線は青い森鉄道、2番線は青い森鉄道とJR線との共用、その他の番線はJRが使用するみたいですね。
PC185153.jpg

 ホームをうろうろしていたらもうすぐ出発しそうな寝台特急日本海がいました。
PC185158.jpg

 ここから長い長い時間をかけて大阪まで向かうんです。一度始発駅から乗ってみたいなぁという気もします。


 ホームの外を見てみると、青い森鉄道の切符売り場が別に作られていました。
PC185162.jpg

 この時はまだまだ事前訪問したときとそれほど変わったようには思えませんでしたが、今後どう変わっていくのでしょうかね、青森駅。
PC185164.jpg

青い森鉄道の今

 さて、東北新幹線の新規開業区間を乗り潰した後は、こちらもJRから移管されて全線開通した青い森鉄道に乗り入れます。駅標も青い森鉄道カラーになっていますね。
PC185051.jpg

 ところで、ちょうど今は青春18きっぷシーズンということもあるので、今回の移管に伴う変更点をおさらいしておきましょう。

 新幹線の開業に伴いJR東北本線の八戸 - 青森間が青い森鉄道に移管された訳ですが、そのおかげでJR八戸線とJR大湊線が他のJRの在来線と接続しない路線となってしまいました。これまで第3セクターに移管された路線には、18きっぷは使用できなかったんですが、同じようにしてしまうと八戸線と大湊線には18きっぷで到達出来なくなってしまいます。

 そのため、青い森鉄道の青森 - 八戸間、青森 - 野辺地間、及び野辺地 - 八戸間を通しで乗る場合に限り18きっぷで乗車することが出来るという特例が追加されました。当該区間以外の駅で途中下車する場合は、別途乗車券が必要ですが、青森、野辺地、八戸の3駅に関しては途中下車も可能です。

 という訳で今回の旅も18きっぷを使うのかと思いきや、使用した切符は下記になります。
PC265167.jpg

 それは、小さな旅ホリデー・パス「あおもりフリーエリア」です。これは、切符に印字されている路線の普通列車が乗り降り自由の切符で、こちらは青い森鉄道の全ての駅で途中下車が可能です。18きっぷと比べると1日分の値段は割高ですが、青い森鉄道が全線乗り降り可能なので使い勝手はいいと思います。

青い森鉄道 八戸 14:15 ~ 三沢 14:33

 青い森鉄道の新キャラクターをあしらった青い森701系。
PC185052.jpg

 2両の車両はロングシートで座席は全て埋まった状態で八戸駅を出発しました。
PC185053.jpg

 さて、せっかく青い森鉄道の途中駅で下車出来る切符を使っているのでちょっと途中下車。八戸駅から最初の大き目の駅、三沢駅に降り立ってみました。
PC185054.jpg

 この駅で多くの人が降りていきました。
PC185055.jpg

 かつての特急停車駅も今ではこんな感じの時刻表。うーーーん。
PC185057.jpg

 三沢は、自衛隊と米軍の基地がある土地でもあります。そういえば、外国人の方々をよく見かけた気がします。
PC185064.jpg

 クリスマスシーズンでもあるので駅前にはツリーもあったりして。
PC185066.jpg

 特急停車駅ということもあって長いホームですが、これからは2両編成の普通列車が来るだけになってしまいました。
PC185068.jpg