fc2ブログ

南海電鉄高野線 極楽橋駅

 紀伊細川駅訪問後、一旦駅巡りから離れて高野山へ訪問。奥の院や金剛峯寺・壇上伽藍を巡りましたがその模様は割愛しますね。ということで観光を終えての南海高野山ケーブル 高野山駅。
180520 224

南海高野山ケーブル 高野山 17:39 ~ 極楽橋 17:44

 高野山と極楽橋間はケーブルカーで繋いでいます。山岳鉄道の締めがケーブルカーというのもいいですよね。そして高野山を参拝すると。昔の人が苦労して訪れていた高野山にこんなに簡単に訪問出来てしまうとは鉄道の恩恵は大きいです。
180520 225

 それでは下界へ降りましょう。
180520 234

 さて、今回の南海電鉄駅巡り最後に紹介する駅は極楽橋駅。
180520 236

 南海高野線の終着駅ですが、ほとんどの乗客はそのままケーブル線へ乗り換えるので駅の外に出る人はほとんどいません。
180520 237

 1日の平均利用者数は2,000人を超えていますが、ケーブルカーへの乗り換え客を除くと30人程度と一気に人数が減ってしまいます。
180520 244

 ここから林道を通って高野山へ行くことも出来るそうですが、チャレンジャーはいるでしょうか。
180520 243

 それでは今回の旅はこの辺で。関西も機会を改めてゆっくり回りたいところです。
180520 255

撮影日:2018年5月20日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

南海電鉄高野線 紀伊神谷駅・紀伊細川駅

南海高野線 下古沢 12:47 ~ 紀伊神谷 13:03

 高野線の駅巡りも佳境。次は紀伊神谷駅。
180520 131

 終点極楽寺駅の1つ手前。秘境感が漂います。当駅が南海電鉄で最も利用者の少ない駅になります。
180520 132

 ホームから駅舎を見ると闇の中にあるかのよう。
180520 133

 こんな秘境感漂う駅でしたが、意外にも有人駅でした。
180520 135

 佇まいが素晴らしいですね。なんだか隠れ家のようです。
180520 137

 行程上、滞在時間が10分しかなかったのが残念でした。
180520 152

南海高野線 紀伊神谷 13:13 ~ 紀伊細川 13:19

 次の訪問は紀伊細川駅。
180520 162

 こちらも雰囲気良いです。
180520 165

 短い区間の中にこれだけ良い駅が密集しているのってなかなか無いですよね。
180520 153

 そう言えば駅周辺には猫が数匹いましたね。この駅に住み着いている猫だったのかもしれません。残念ながら仲良くなることは出来ませんでした。。。
180520 156

撮影日:2018年5月20日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

南海電鉄高野線 上古沢駅・下古沢駅

南海高野線 高野下 11:52 ~ 上古沢 12:02

 5つ目の訪問駅は上古沢駅。1日辺りの平均乗降客数で南海電鉄全100駅中99位という閉散駅となっています。
180520 095

 2017年の台風の影響で駅構内の道床が流出。高野線が不通となる原因となりました。復旧後は橋本方面の上りホームの使用を中止し、棒線化されました。
180520 096

 線路は既に撤去済みでしたが、いずれこのホームも無くなってしまうのでしょうか。
180520 097

 台風の被害が残る上古沢駅でしたが、駅舎の方はこの通り無事でした。山の上の駅舎、無事で何よりです。
180520 111

 眼下に集落が見えますが、この駅の利用者はいるでしょうかね。
180520 103

 案内板も昔の街道を思わせます。
180520 102

 JRのローカル線と違って運転本数が多いのでする必要はないですが、隣の下古沢駅へはこの道を伝って徒歩連絡をすることも出来ます。列車本数が少なければやっていたでしょう。
180520 104

 今はのんびりと列車を待ちます。
180520 112

 折り返しの列車がやって来ました。その下古沢駅へと参ります。
180520 116

南海高野線 上古沢 12:22 ~ 下古沢 12:26

 続いての訪問下古沢駅。
180520 118

 こちらも斜面ギリギリに駅舎が建っています。
180520 120

 この駅から見る風景も素晴らしいものでした。
180520 121

 1面1線のホームでしたがさきほどの上古沢駅での列車交換が出来なくなったので、こちらが列車交換の駅になりました。手前の線路は新しいですね。
180520 127

 列車交換待ち。
180520 128

撮影日:2018年5月20日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

南海電鉄高野線 高野下駅

南海高野線 学文路 11:16 ~ 高野下 11:23

 4駅目の訪問は高野下駅。
180520 062

 標高も上がってきて山の中の路線感が増してきました。
180520 069

 ホーム上家に使われている柱は古いレールのようです。古いレールを柱に利用するのはよく見ますが、海外製というのはちょっと珍しい気がします。
180520 070

 駅舎もいい感じです。
180520 072

 橋本行きの列車がやって来ましたがこれには乗りません。
180520 076

 さて、駅舎を外から。なかなか凄い構造をしています、駅舎の下に町道が通っているんですよね。
180520 078

 というのも駅のすぐ横に川が流れていて駅舎を置くスペースが無い。苦肉の策としてのこのような構造なのでしょうね。
180520 083

 普通なら駅舎を建てることを断念しそうなものですが、南海電鉄の執念を感じる駅舎ですね 笑。
180520 080

 やはり侮れない南海高野線の末端区間です。
180520 085

撮影日:2018年5月20日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

南海電鉄高野線 九度山駅・学文路駅

南海高野線 紀伊清水 10:22 ~ 九度山 10:29

 次は2駅進んで九度山駅。
180520 022

 真田幸村ゆかりの地であるそうです。歴史には詳しくないので詳細は省きますね 汗。
180520 034

 駅舎もそんな感じにリニューアルされています。大河ドラマ 真田丸の放送からは2年が経っていましたが、真田目当ての観光客もそこそこいるようでした。
180520 028

 自分としてはこちらの方が気になるスポット。橋本駅方面に保線基地を有しています。
180520 030

 九度山駅から先、勾配がきつくなっていき登山鉄道の本領発揮といったところですが、その前に1駅戻って学文路駅を訪問します。
180520 026

南海高野線 九度山 10:44 ~ 学文路 10:48

 とういうことで学文路駅。
180520 039

 ここの駅舎もなかなか良いのですが、スペースが無いので写真を撮るのに一苦労。
180520 052

 こんな感じで高台に駅があります。
180520 046

 こういう時は広角レンズが活躍します。
180520 053

 カラフルな座布団が素敵でした。
180520 044

 高台の駅舎から望む町の風景がとても素敵でした。
180520 057

撮影日:2018年5月20日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

南海電鉄高野線 紀伊清水駅

■2018年5月20日(日)

 次の旅は単発ものを。韓国では5月末に4連休がありその休みを使って関西へ帰国しました。その中から1日だけ旅に当てたのでその模様をお送りします。

 今回のターゲットは南海電鉄高野線。特に木造駅舎が数多く残る末端区間に狙いを絞っての駅巡りです。

こうや3号 新今宮 9:02 ~ 橋本 9:44

 まずは特急こうやで橋本駅まで。高野線は橋本〜極楽橋間と汐見橋〜岸里玉出間の両末端区間に味のある路線が残っていますが今回は橋本〜極楽橋間がターゲットです。
180520 001

南海高野線 橋本 9:54 ~ 紀伊清水 9:58

 橋本駅からが高野線のハイライト、山岳地帯へと入っていきます。ここから先は50‰の勾配や急カーブが続く鉄道にとっての難所でもあるのでズームカーと呼ばれる専用の車両が使用されているそうです。
180520 003

 最初の訪問駅は紀伊清水駅。駅標には山岳鉄道らしく標高が記載されています。
180520 004

 橋本駅から先は単線区間となるので、こうして各駅で列車交換が出来るようになっています。運転本数も1時間に約2本と駅巡りがしやすいダイヤ構成になっています。
180520 009

 これは良い木造駅舎の予感がしますね。
180520 008

 窓口が閉じられちゃっているのが少し残念ですが、良い木造駅舎です。
180520 015

 昔はここに売店があったのでしょうか。
180520 011

 駅舎の中にもシャッターがあったのできっとそうでしょうね。
180520 012

 本日も安定の青空でございます。
180520 018

 それでは1駅ずつ巡りながら高野山を目指していきましょう。
180520 019

撮影日:2018年5月20日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

浜寺公園駅

 南海電鉄は歴史が長いこともあり古い木造駅舎がけっこう残っています。その中でも一番有名なのがここ浜寺公園駅の木造平屋建ての洋風駅舎じゃないでしょうか。
P9204724.jpg

 立派な佇まいですねぇ。
P9204729.jpg

 この柱も芸術的です。
P9204731.jpg

 これだけの駅舎ですから自分以外にも駅舎を目当てに来られている方が結構居られました。駅舎の絵を描かれているおじさん、うますぎ。
RIMG1096.jpg

南海本線 浜寺公園 12:52 ~ 岸里玉出 13:18

 さて、南海電鉄もラストスパート。
RIMG1100.jpg

 最後はあちらの路線、汐見橋線へ。正式には高野線なんですが、岸里玉出から汐見橋駅までの間に汐見橋線の愛称が付けられています。
RIMG1102.jpg

南海汐見橋線 岸里玉出 13:25 ~ 汐見橋 13:34

 この路線で南海電鉄の乗りつぶしが完了します。この路線は都市部を走る割にはなかなかのローカル線な雰囲気を醸し出してました。
RIMG1105.jpg

 駅名標も古い感じで良いですね。途中駅にも立ち寄ってみたかったんですが、今回は終点まで一気に行きました。
RIMG1106.jpg

 今回の旅ももうすぐ終わりですよ。
RIMG1108.jpg

支線をもう一つ

南海本線 みさき公園 11:28 ~ 泉佐野 11:51

 みさき公園からは、南海本線を北上していきます。
RIMG1078.jpg

南海本線空港急行 泉佐野 11:54 ~ 羽衣 12:16

 ここからは関空からの列車も加わって列車の本数も種類も豊富になってきます。
RIMG1080.jpg

南海高師浜線 羽衣 12:20 ~ 高師浜 12:23

 ここでまたまた支線の乗りつぶし。今度は高師浜線です。
RIMG1083.jpg

 終点の高師浜駅の駅舎はステンドグラスがはめ込まれているのが印象的です。
RIMG1087.jpg

 この駅舎は路線の高架化の際に取り壊される予定だったそうですが、地元の懇願により残されたということだそうです。
RIMG1089.jpg

南海高師浜線 高師浜 12:32 ~ 羽衣 12:35

 こういう歴史ある駅舎はなるべく残していってもらいたいものですので、取り壊されなくてよかったなぁと思いました。さて、戻ります。
RIMG1085.jpg

南海本線 羽衣 12:36 ~ 浜寺公園 12:38

 さて、お次も有名な駅舎がある駅で途中下車してみます。
RIMG1091.jpg

南海支線巡り

■2010年9月20日(月)

 スルッとKANSAI [3dayチケット]の旅3日目は、南海電鉄和歌山市駅よりスタートです。
RIMG1055.jpg

 まずは和歌山市駅より一駅のところにある和歌山港駅へ。たった一駅ですが和歌山港線の名前が付いています。かつては途中に3駅ほどあったようですが、利用者が少ないということで廃止になったようです。

南海特急サザン9号 和歌山市 10:10 ~ 和歌山港 10:14

 ダイヤも連絡するフェリーに合わせたものになっているため本数が極端に少なくなっています。
RIMG1058.jpg

 わずかな時間で到着、和歌山港。
RIMG1063.jpg

 駅からはフェリーも見える、和歌山港駅。
RIMG1064.jpg

南海特急サザン20号 和歌山港 10:23 ~ みさき公園 10:41

 次の支線に乗るためみさき公園駅へ。
RIMG1068.jpg

南海多奈川線 みさき公園 11:05 ~ 多奈川 11:11

 お次は多奈川線です。
RIMG1069.jpg

 取り立てて目立つところは何も無い終着駅です。でも、こんな風景が好きなんです。
RIMG1073.jpg

南海多奈川線 多奈川 11:20 ~ みさき公園 11:26

 支線巡りはまだまだ続きます。
RIMG1077.jpg

下ります、下ります。

南海高野山ケーブル 高野山 16:20 ~ 極楽橋 16:25

 さて、天空の街高野山から下界へと参りましょう(笑)。
P9194702.jpg

 約5分の下り旅を動画で撮ってみました。


 極楽橋で次の列車までちょっと時間があったので周辺をうろうろしてみます。
P9194708.jpg

 辺りは山と川しか見られず、駅以外の建物が見られませんでした。
P9194709.jpg

 これから乗る列車は、左の普通列車。
P9194713.jpg

南海高野線 極楽橋 16:42 ~ 橋本 17:26
P9194718.jpg

JR和歌山線 橋本 17:34 ~ 和歌山 18:40

JR紀勢本線 和歌山 18:40 ~ 和歌山市 18:47

 ここで再びJRで移動、南海電鉄の残りを乗りつぶすために和歌山までやってきました。
RIMG1047.jpg

南海加太線 和歌山市 20:51 ~ 加太 21:20

 南海は和歌山周辺に支線がいくつかあるので乗りつぶしにはちょっとめんどくさい感じです。とりあえず、この日は一本だけ乗りつぶしました。
RIMG1052.jpg

| NEXT≫