南海電鉄高野線 極楽橋駅
紀伊細川駅訪問後、一旦駅巡りから離れて高野山へ訪問。奥の院や金剛峯寺・壇上伽藍を巡りましたがその模様は割愛しますね。ということで観光を終えての南海高野山ケーブル 高野山駅。

南海高野山ケーブル 高野山 17:39 ~ 極楽橋 17:44
高野山と極楽橋間はケーブルカーで繋いでいます。山岳鉄道の締めがケーブルカーというのもいいですよね。そして高野山を参拝すると。昔の人が苦労して訪れていた高野山にこんなに簡単に訪問出来てしまうとは鉄道の恩恵は大きいです。

それでは下界へ降りましょう。

さて、今回の南海電鉄駅巡り最後に紹介する駅は極楽橋駅。

南海高野線の終着駅ですが、ほとんどの乗客はそのままケーブル線へ乗り換えるので駅の外に出る人はほとんどいません。

1日の平均利用者数は2,000人を超えていますが、ケーブルカーへの乗り換え客を除くと30人程度と一気に人数が減ってしまいます。

ここから林道を通って高野山へ行くことも出来るそうですが、チャレンジャーはいるでしょうか。

それでは今回の旅はこの辺で。関西も機会を改めてゆっくり回りたいところです。

撮影日:2018年5月20日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
blogランキングの方もよろしくお願いします。


南海高野山ケーブル 高野山 17:39 ~ 極楽橋 17:44
高野山と極楽橋間はケーブルカーで繋いでいます。山岳鉄道の締めがケーブルカーというのもいいですよね。そして高野山を参拝すると。昔の人が苦労して訪れていた高野山にこんなに簡単に訪問出来てしまうとは鉄道の恩恵は大きいです。

それでは下界へ降りましょう。

さて、今回の南海電鉄駅巡り最後に紹介する駅は極楽橋駅。

南海高野線の終着駅ですが、ほとんどの乗客はそのままケーブル線へ乗り換えるので駅の外に出る人はほとんどいません。

1日の平均利用者数は2,000人を超えていますが、ケーブルカーへの乗り換え客を除くと30人程度と一気に人数が減ってしまいます。

ここから林道を通って高野山へ行くことも出来るそうですが、チャレンジャーはいるでしょうか。

それでは今回の旅はこの辺で。関西も機会を改めてゆっくり回りたいところです。

撮影日:2018年5月20日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
blogランキングの方もよろしくお願いします。
