fc2ブログ

富山ライトレール 岩瀬浜駅からショートカット

富山ライトレール 東岩瀬 9:36 ~ 岩瀬浜 9:39

 終点の岩瀬浜駅に到着しました。
140913 018.jpg

 富山港線時代には木造駅舎もあったようですが、今ではスッキリとした駅構造になっています。
140913 024.jpg

 駅の前はロータリーが広がっていて、ホームの反対側にバス停が設置されており、列車の時間に合わせてフィーダーバスがやってきて周辺住民の足となっています。列車とバスをうまく使って利便性を高めているのも富山ライトレールが成功している一因ですね。
140913 026.jpg

 さて、富山ライトレールの旅はここまでで折り返しの列車を見送ります。
140913 025.jpg

 この後のルートが初日の目的。射水市コミュニティバスに乗ってショートカットを実行します。この射水市コミュニティバスは土日・祝日限定で運行されるバスでこれを利用すると富山ライトレールを戻ること無く万葉線へと接続することが出来ます。
140913 001.jpg

射水市コミュニティバス 岩瀬浜駅 10:05 ~ 新港東口 10:31

 万葉線初訪問の際にその存在を知ったルートですが、そのときは平日の訪問でこのバスの運行がなかったので諦めた行程でした。

 やって来たのは小さなマイクロバス。地方のコミュニティバスではこの手のタイプが多いですね。
140913 002.jpg

 バス乗車時の写真はないので一気に進んで新港東口で下車。このまま乗っていても万葉線の越ノ潟駅まで向かうことが出来ますがやっぱりこのルートでいかなくちゃ。ということでそれは次回へ。
140913 003.jpg

撮影日:2014年9月13日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

富山ライトレール 東岩瀬駅

富山ライトレール 城川原 9:13 ~ 東岩瀬 9:21

 富山ライトレールの駅巡りには外せない駅が次の訪問駅。それが東岩瀬駅。
140913 043.jpg

 富山港線時代の木造駅舎が残る駅。とはいっても現役としての役割は終えて、保存という形で残っているということになります。富山港線時代の駅舎は富山ライトレール移管の際にほとんど建て替えられてしまったので、こうして現代に残ってくれている駅舎があるのはうれしいことです。
140913 044.jpg

 中は改装されてすっきりとしています。
140913 046.jpg

 ホーム側の雰囲気がまた良いんですよね。ひまわりが咲いていたので合わせて1枚。
140913 011.jpg

 しの自体が特徴的な駅名標。ただ老朽のためか中央から真っ二つに割れていますね。。。
140913 006.jpg

 旧ホームと新ホームはこのような関係になっています。ライトレールは扉の位置が低い路面電車タイプなので新ホームはだいぶ低い位置にありますね。
140913 004.jpg

 富山方面の列車が来たところ。
140913 012.jpg

 初めてライトレールに乗車したときからずっと訪問したかった東岩瀬駅。ついに訪問が叶ってうれしかったです。滞在時間が短かったのが心残りですが、それくらいの方がまた来たいと思えていいかもしれませんね。
140913 013.jpg

撮影日:2014年9月13日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM #1,4,7,8
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF] #2,3,5,6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

富山ライトレール 城川原駅

 富山ライトレール、最初に降り立ったのは城川原駅。
140913 028.jpg

 車両基地やライトレールの本社があったりと、この路線の中心的な駅。
140913 032.jpg

 構内踏切から岩瀬浜方面を望む。青空がとてもきれいです。
140913 033.jpg

 駅の前、左手の建物がライトレールの本社になります。
140913 034.jpg

 入口の処は待合室にもなっていて中に入ることが出来ます。入口には気合いの入ったものも。
140913 036.jpg

 ほぼ15分間隔でやってくるライトレール。駅巡りもしやすくて助かりますね。
140913 037.jpg

 それでは次の駅に参りましょう。
140913 041.jpg

撮影日:2014年9月13日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

北陸ローカル私鉄巡りの旅

 2015年、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。というわけで、新年一発目の更新ですが、特に正月らしい記事は無く通常更新で始めたいと思います。

■2014年9月13日(土)

 今回の旅は昨年9月の3連休に行ったもの。出発地点は富山駅になります。前日の内に秋田から羽田に移動。そして当日の早朝、羽田空港から富山空港に降り立ち、バスで富山駅までやってきました。
140913 002.jpg

 富山駅は北陸新幹線開業に向けて絶賛工事中でした。今年3月以降は新幹線ルートが出来るわけですが、基本長距離移動は飛行機がベースの自分にとっては、選択肢の一つにはならない気がしています。まぁ、乗り潰しはしますけどね(笑)。
140913 003.jpg

 さて、旅のスタートはこの富山駅では無く、こちらの富山駅北電停。
140913 004.jpg

 富山ライトレールからこの旅をスタートしたいと思います。富山ライトレール自体は既に完乗済みですが、今回はあるルートを試したくての再訪でした。
140913 007.jpg

 さて、富山ライトレール。もともとはJR富山港線を第三セクターに移管して出来た路線。移管の際に車両やダイヤを一新させて一気に利便性を向上させ、利用者を増やした、三セク移管が成功した路線と言えます。
140913 009.jpg

 ポートラムと呼ばれるこの列車がカッコいいんですよね。
140913 010.jpg

富山ライトレール 富山駅北 8:45 ~ 城川原 8:58

 それでは出発。将来的にはJRの高架を潜って富山地方鉄道の市内線と接続する予定の富山ライトレール。街の活性化に鉄道をうまく使っている富山なのでこれはちょっと楽しみです。
140913 014.jpg

 路面電車の区間は移管により新規で作られた区間になります。
140913 017.jpg

 あそこで分岐が途切れているのは何だろう? と思って調べてみると将来的にここから複線化する計画があるようですね。それを見こしての分岐のようです。
140913 019.jpg

 奥田中学校前電停の手前で路面電車区間は終了。ここからは旧富山港線の線路を走ることになります。
140913 020.jpg

 休日の朝ですが、利用率はそこそこいい感じ。運転本数が多いのでこうしてゆったり乗れるのもこの路線の魅力だと思います。
140913 024.jpg

撮影日:2014年9月13日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

ライトレール折り返し

富山ライトレール 岩瀬浜 11:46 ~ 富山駅北 12:10

 このの列車で折り返します。
P8294574.jpg

 ライトレールの列車は、通称ポートラムといって全部で7編成あります。それぞれに違う色が付けられているみたいですね。
P8294577.jpg

 折り返しの車窓から。車両基地がある城川原駅。
P8294588.jpg

 ライトレールは基本単線なのに15分間隔で運行しているため、各駅で列車交換をする必要があります。それでも、ダイヤがきちんと組まれているのでスムーズに進む印象でした。
P8294591.jpg

 たった1往復の乗車でしたが結構楽しめました。なんといっても車両がかっこいいってのがいいですね。
P8294597.jpg

 こういう路線が各都市に増えていってくれればいいなぁと思ったライトレールの旅でした。
P8294600.jpg

P8294606.jpg

ライトレールからの車窓

富山ライトレール 富山駅北 11:00 ~ 岩瀬浜 11:24

 富山駅北を出発。出発してしばらくは路面電車化されています。
P8294549.jpg

 一番後ろに陣取って車窓を楽しみます。(単純に席が空いてなかっただけともいいます・・・)
P8294546.jpg

 こういう気配りうれしいね。
P8294545.jpg

 あの先を左に折れると路面電車区間は終わり旧富山港線の線路を走ります。(写真は折り返し時に撮影)
P8294595.jpg

 普通の線路を低床車両が走るっていうのはなんだか違和感(笑)。
P8294555.jpg

 途中の駅も今の車両に合わせてホームが低く作り直されています。
P8294587.jpg

 一部、JR時代のホームが残されている駅がありました。それは東岩瀬駅。左が今の富山ライトレールのホーム、右がJR時代のホームです。こうして見ると大分高さが違いますね。
P8294560.jpg

 駅舎も当時のものが残されていて立ち寄って見たかったんですが、今回は終点までの往復で時間オーバー、途中駅を散策する時間までは取れませんでした。

 わずか25分弱のライトレールの旅は終着駅岩瀬浜へ。
P8294564.jpg

P8294571.jpg

 ここから先はバスが運行されていてスムーズな乗換えが可能となっていました。このようにライトレールとバスをうまく使って利便性を高めているのもいい点だなぁと感心していました。
P8294565.jpg

富山ライトレール

■2010年8月29日(日)

 2日目は富山から。泊まったホテルから富山城が近かったのでちょっと散歩。
P8294525.jpg

 青空がとってもきもちのいい朝でした。
P8294526.jpg

 そして散歩で見かけたセントラム。富山地方鉄道の市内軌道線を走る車両です。
P8294521.jpg

 富山地方鉄道もとても気になる路線なのですが、とても一日じゃ回れないので簡単に乗りつぶし出来そうな富山ライトレールにやってきました。

 富山ライトレールは、もともとは2006年までJR富山港線として運営していたものを第三セクターに移管し、路面電車化した路線で、富山駅北から岩瀬浜駅までのわずか7.6キロの路線です。
P8294535.jpg

 もともとは利用者が少ないことで第三セクターに移管されたと思うのですが、車両などを一新してとても利便性の高い路線に生まれ変わりました。なんといっても車両がかっこいいじゃないですか。
P8294537.jpg

 きれいな車両に乗れるってことは地元の利用者にとってはとてもうれしいことだと思いますね。我々はボロボロの車両でもよろこんで乗っちゃいますが(笑)。
P8294542.jpg

 車両だけでなく運行形態も大きく変わっており、JR末期の時代はおおよそ1時間に1本の運行だったのが富山ライトレールになって平日のラッシュ時は10分に1本、休日も15分に1本の運行となりました。利用者が増えてきたのはこの便利さもあると思いますね。そんな富山ライトレールに乗り込み出発進行!
P8294541.jpg