fc2ブログ

阪急 京とれいん雅洛

■2019年9月14日(土)

阪急京都線 快速特急京とれいん雅洛 阪急梅田 9:32 ~ 河原町 10:15

 関西乗り潰しの旅3日目。最終日のこの日のターゲットは京都にあるということで阪急で京都へと向かいます。そこで阪急が運行する観光列車 京とれいん雅洛に乗車してみました。
190914 001

 関西の大手私鉄でもこういう観光列車の運行が増えてきました。ただ、阪急のは特別料金も不要で特に車内販売やイベントがあるわけでもない普通の列車ではあります。車両自体が京都へ向かう気分を高めるような造りになっています。
190914 002

 なかなかの人気振りで座席は全て埋まっていましたね。面白いのが乗車中はスマホで前面展望が観れること。電車でGO!な気分を味わえました 笑。
190914 003

 終点の河原町駅に到着。梅田からの車内はずっと混雑してたのでここで車内探訪へ。
190914 012

 京とれいん雅洛は6両編成で、それぞれの車両でデザインが違います。
190914 011

 どれも京都らしさをイメージしていて乗ると落ち着く雰囲気。混んでなければなお良しですが。
190914 015

 こんな列車に追加料金無しで乗れるなんて、関西私鉄もどんどん変わってきています。
190914 008

 いやが応にも京都へのテンションが上がる列車。また乗りたいですね。
190914 018

撮影日:2019年9月14日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

阪急電鉄 中津駅

■2019年9月12日(木)

 韓国ではチュソクと呼ばれる旧暦のお盆休みがあります。今回はその連休を使って、帰省も兼ねて帰任前ラストの旅へ出かけます。韓国内での旅も考えましたが、反日の影響が大きかったので止めました。

OZ1145 金浦空港 8:30 ~ 関西国際空港 10:10

 当blogでの最大の目標”日本の鉄道完乗”に向けて、2019年 - 2020年の年越し旅を達成のターゲットに見据えてラストスパートに入ります。ちょうど日本に帰ることにもなりましたしね。

はるか18号 関西空港 11:14 ~ 天王寺 11:48
大阪環状線 大和路快速 天王寺 11:52 ~ 大阪 12:07

 今回の旅は実家の京都への帰省も兼ねているので、ターゲットは関西。関西にちょこちょこ残っている未乗車区間をここで一気に完乗してしまおうという計画です。
190912 001

 阪急梅田駅より本格的な活動開始。いつ見ても立派なターミナルです。
190912 004

 幼少時は阪急沿線に住んでいたので懐かさがあります。
190912 007

 マルーン色と言われる阪急独特のカラーが良いですよね。関西のくせに上品です 笑。
190912 008

阪急宝塚線 阪急梅田 12:51 ~ 中津 12:53

 阪急は乗り潰し済みですが、1駅だけ訪問します。
190912 009

 その訪問駅は梅田駅から1駅進んだ中津駅。
190912 011

 この駅なんといってもホームが細い。先端部は黄色い線の内側がありません。
190912 014

 いつも通過する駅を見ながらいつか降りてみたいなぁと思っていました。
190912 016

 中津駅は神戸線、宝塚線にだけ設置されていて、京都線には駅がありません。さすがにホームを作るスペースが無かったんですかね。
190912 018

 改札外はちょっとディープな空間でした。
190912 024

 THE大阪飲み屋。
190912 021

 中津駅の下は特急はるかの通り道だったんですね。知りませんでした。この辺りも再開発が進む区域です。
190912 031

 ディープな中津駅、20分の滞在時間では全然足りませんでした。阪急沿線、今度じっくり訪問したいと思います。
190912 034

撮影日:2019年9月12日
カメラ:Olympus E-M10 Mark III + OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZ
+ OLYMPUS M.9-18mm F4.0-5.6
+ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

スルッとKANSAIラストスパート

大阪市営千日前線 桜川 13:48 ~ 日本橋 13:51

 だらだらと続けてきましたスルッとKANSAI [3dayチケット]の旅もラストスパート。南海汐見橋駅から少し歩いて大阪市営千日前線の桜川駅から伊丹空港へ戻るとします。
RIMG1109.jpg

 地下は暗いのでブレちゃいました・・・。
RIMG1110.jpg

大阪市営境筋線/阪急千里線 日本橋 13:57 ~ 淡路 14:14

 そして阪急淡路駅まで戻ってきました。
RIMG1113.jpg

 淡路駅は京都本線と千里線が十字にクロスしている駅で、見ているとなかなか楽しい駅なんです。ホームは狭いのであんまり夢中になりすぎないように(笑)。
RIMG1115.jpg

阪急千里線 淡路 14:16 ~ 北千里 14:33

 ついでなので阪急の千里線も乗りつぶしておきました。
RIMG1116.jpg

RIMG1119.jpg

阪急千里線 北千里 14:42 ~ 山田 14:44

大阪モノレール 山田 14:54 ~ 大阪空港 15:09

 長々とお送りしてきましたスルッとKANSAIの旅もこれにて終了です。今回は都市部の私鉄ということで乗換えが多くて少々疲れましたね。やっぱり自分はローカル線をのんびり楽しむ方が性に合っているみたいです。
RIMG1121.jpg

初乗り阪急電鉄II

 正月阪急乗り潰しその2でございます。今回は、神戸線とその支線の模様をお送りします。

 神戸線特急新開地行きの8000系。
P1021995.jpg

 新開地まで一気に行かず夙川で乗り換え。甲陽線に入ります。
P1022002.jpg

 2駅で終点甲陽園駅に到着します。阪急には、こういう2~3駅で終わる支線がたくさんあるのです。
P1022003.jpg

 伊丹線にも乗車しました。
P1032083.jpg

 宝塚 - 今津間の今津線にも乗車。宝塚 - 西宮北口へは、5100系でした。
P1032078.jpg

 今津線は、西宮北口駅で分断されています。昔は、神戸線と今津線が十字に交わるダイヤモンドクロス(平面軌道交差)があったようです。かっこいい名前ですね、見たかったなぁ。
P1032082.jpg

 分断された西宮北口 - 今津間も完乗です。
P1032081.jpg

 そしてこちらが神戸線、特急の終着駅・新開地駅。ここは、阪急電鉄の駅ではなく神戸高速鉄道の駅です。新開地駅は、阪急・阪神・山陽・神鉄の4つの会社の列車が集まる地点となっています。いろんな列車が見れるので楽しい場所です。
P1022006.jpg

 こんな感じで阪急乗りつぶしを終えました。乗り潰した路線は以下になります。

・京都線
・宝塚線
・箕面線
・神戸線
・今津線
・伊丹線
・甲陽線

 残りは、嵐山線と千里線ですがそのうち乗ることにしましょう。

初乗り阪急電鉄

 昨日・今日とで2010年の初乗りをやってきました。今年の初乗りは身近な路線からということで阪急電鉄です。使った切符は、「阪急阪神ニューイヤーチケット」。阪急・阪神・神戸高速の全線に1日乗り放題の切符で1枚1,000円となっています。

 というわけでこの切符を使って、今まで乗ったことのある路線も含めて正月乗り潰しをしていました。今回は、時系列完全無視の方向でお送りいたします。

 阪急は、最も身近な電車でして子供の頃から沿線に住んでいたこともあり電車といえば阪急でした。そんな阪急電鉄・京都線の新型車両9300系。
P1032047.jpg

 そして、一気に梅田駅。10面9線のホームを持つとてもビックな駅。私鉄最大の床面積を誇る駅でもあります。
P1021988.jpg

 梅田駅の見所は、京都線・宝塚線・神戸線の3線の列車が同時に発車するところでしょうか。
P1032051.jpg

 梅田駅もお正月な感じでした。
P1032049.jpg

 こちらは、宝塚線6000系。基本どの列車も似たような感じなので違いが良く分かりませんが・・・。関東の方では年末にチョコ電が走っていましたが、こちらは今も昔もチョコ電です。マルーン色っていうみたいですね。
P1032056.jpg

 途中、石橋駅で箕面線に乗車しました。3100系。
P1032059.jpg

 このタイプの方向幕は、久しぶりに見ました。支線の方は、まだまだ古い系統の列車が活躍しているのですね。
P1032060.jpg