2018年5月4日。ついに旅のカケラは10周年を迎えることが出来ました。JRの乗り潰しを目標に始めた当blog、未だその目標は達成されてはいませんが、日本のほとんどの路線を旅し続けて10年が経ちました。blogの方も、途中長期休養を挟みながらも何とか続けることが出来、ここまでアップした記事数1,868件、アクセス数も18万を超えるまでになりました。これも見に来てくださる皆様のおかげです。
blog開設当初は、ここまで続けているとは思ってもいませんでしたが、旅とblogがいい相乗効果となってモチベーションを保ち続けられたのかなと思います。そして、この記事をまさか海外から書くことになるとも思ってなかったですね(笑)。
さて、10周年ということでちょっとこれまでを振り返ってみようと思います。この旅をするきっかけともなったサイト・
乗りつぶしオンライン、そこで過去の歴史が調べられるということでちょっと調べてみました。皆さんと一緒に1年ずつ振り返りたいと思います。(長いので興味無い方はスルーしてくださいね)
■2008年5月4日 blog開設時の旅の記録。赤くなっているところが乗車区間です。乗りつぶしのマイルールとして過去、日常で乗った部分はリセットして、純粋に旅として乗車した区間のみを記録していくことにしました。
■2009年5月4日 一気に活動範囲が広がっています。当時の旅のスタイルはひたすらに乗り潰すという感じで、今の駅巡りを主体にした旅とは違っていました。そして、この時は私鉄はまだターゲットにしていなかったので、中途半端に乗り残した部分が多くあって、後で乗り直しに行くという事態を生み出していましたね(笑)。
■2010年5月4日 ここで初めての四国入り。そして、信州・北陸関係が埋まってきています。この時期は、未乗車区間がたくさんあって次は何処へ行こうと旅の行き先を決めるのが楽しかった時期です。
■2011年5月4日 そして迎えた2011年。東日本大震災が起こった年。僕も秋田で被災しましたが、三陸地方の被害をみて言葉を失いました。そして、未乗車のまま残された路線にはもう二度と乗車することが出来ないんじゃ無いかと心が痛みました。しかし、鉄道の強さも感じた時でもありました、被災後すぐに一部区間で運転を再開した三陸鉄道。物資を輸送するためにフル回転で日本を縦断した貨物列車。鉄道に勇気付けられて、また旅をしたいと思うことが出来ました。
■2012年5月4日 この辺りくらいから私鉄の乗り潰しが始まっています。目標がJR全線乗り潰しから日本の鉄道全線乗り潰しへと変わった年でありました。そして、ここでいち早く四国の鉄道完乗!のように見えますが、実は四国ケーブルの存在を忘れていて四国完乗とはならなかったのでした。
そして、もう1つこの年に寝台特急日本海が廃止となりました。ここから怒濤の寝台廃止の波が押し寄せます。この年くらいからでしょうか、毎年何かとお別れをするようになったのわ。
■2013年5月4日 JRの方は大分埋まってきましたね。そしてここで始めて三陸を旅しました。まだ、復旧している路線は少なかったものの乗れるところは出来るだけ乗車してきました。こうしてみると三陸鉄道の復旧が如何に早かったが分かります。三陸を訪れることは叶わないかもと思っていた中、訪問出来たことはうれしかったですが、まだ大きく残る震災の爪痕を見て復興の難しさを感じました。
■2014年5月4日 前年のマップと比較して何かが無いのが分かりますか? そうです岩泉線が廃止されてマップから消えました。そして、江差線の末端区間もこの後すぐに廃止されています。寝台特急あけぼのが廃止されたのもこの年でした。怒濤の廃止ラッシュ、鉄道を取り巻く環境が悪い方へ一気に流れ出した感じがしましたね。
■2015年5月4日 ここまでくると大きな変化が無くなってくるんですが、北陸の方で大きな変化がありますね。北陸新幹線が金沢まで開通しました。それに伴い、一度乗車している北陸本線が三セク移管となり未乗車扱いとなっています。こういう三セク移管の路線はこのサイトの扱いと同じく、再び乗車することにしています。
そして、三陸鉄道を完乗出来たことも大きな出来事でした。よくここまで復旧してくれたなぁと心から思います。残りは現在も不通となっている山田線の未乗車区間。ここは2019年に三陸鉄道へ移管して復旧することが決まっています。復旧したら必ず訪問したいと思います。
■2016年5月4日 2016年はblogの方を少しお休みしていた期間がありましたね。乗り潰しの方は、北陸新幹線と合わせて新函館北斗にやってきた北海道新幹線も完乗、JRの方はラストスパートと言った感じになりました。
■2017年5月4日 もう前年との差がほとんど分からなくなってますね。この頃の旅は、無理に未乗車区間を乗り潰すよりは行きたい所に行くというスタイルで乗り潰しの方の進捗は鈍ってきていました。そして、常磐線の付け替え復旧、可部線の延伸により未乗車区間が少し増えました。実は吾妻線も付け替え後、まだ訪問が出来ていないので未乗車区間のままです。
■2018年5月4日 そして2018年、これが現在の乗り潰し状況です。地図から三江線が無くなっているのが悲しい限りですが、JRは乗車キロ:19688.9キロ、乗車率:99.558%。私鉄は乗車キロ:7473.4キロ、乗車率:96.118%となっています。もう、いつでも完乗出来そうな状態ですが、山田線の部分がどうしても残るので、ここが復旧した頃を鉄道全線完乗のターゲットとしたいと思っています。

その時まで、これまでと変わらずお付き合いして頂ければなと思います。11年目に突入する「旅のカケラ」をこれからもどうぞよろしくお願いします。
blogランキングの方もよろしくお願いします。