fc2ブログ

広島電鉄コレクション

 可部線の未乗車区間を乗り潰して、この日の目的は早くも達成されてしまいました。実はこの後の予定は立てていなかったのでどうしようかと迷いましたが、結局鉄から離れることは出来ずに広島電鉄に遊んで貰うことにしました。広電宮島口駅から行ったり来たりを繰り返しながら、久しぶりの撮り鉄に勤しんでいました。
170815 022

 ということで広電コレクション行ってみましょう。
170815 025

 日本一の路面電車網を誇る広島電鉄ですが、この宮島線だけは普通の鉄道として運行されています。今では全列車が路面電車タイプの車両ですが、かつては高床の一般的な電車タイプも走っていました。手前の高いプラットホームがその名残ですね。
170815 028

 宮島線を抜けて一般路面電車区間へ。
170815 031

 黒猫さんのお通りだぁ。
170815 032

 こちらの車両が昔、京都で走っていた市電の車両ですね。カッコいいなぁ。
170815 034

 道の狭い京都で路面電車を残すのは無理だったとは思いますが、路面電車が走る京都の姿を1度は見たかったです。
170815 041

 道に線を引いただけの停留所もあってなかなか楽しい広島電鉄
170815 050

 古い列車から最新のキラキラした列車まで、多種多様な列車が走っているのも広島電鉄の魅力の一つですね。
170815 051

 久しぶりの撮り鉄タイムは楽しい一時となりました。
170815 053

撮影日:2017年8月15日
カメラ:PENTAX KP + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
+ DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF]


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

広島電鉄、ようやく完乗

広島電鉄2系統 小網町 14:56 ~ 八丁堀 15:09

 広島電鉄の乗り潰しもようやくラスト。八丁堀電停から伸びる白島線が最後の区間です。通常市内線の運賃は150円なんですが、白島線だけを乗る場合は100円とちょっとお得。まぁ、自分はフリーきっぷなので関係ないんですけど。

広島電鉄9系統 八丁堀 15:20 ~ 白島 15:28

 区間も短くわずか8分ほどで終点の白島電停へ到着。
130811 064.jpg

 晴れて広島電鉄完乗となりました。最後は、元京都市電の列車で締めてくれました。
130811 060.jpg

広島電鉄9系統 白島 15:36 ~ 八丁堀 15:44

 とはいっても折り返さないと行けないので、1本待って次の列車に乗車。
130811 065.jpg

 今度は元大阪市電の列車でした。色んなところから車両が移籍してきているのですね。
130811 066.jpg

広島電鉄1系統 八丁堀 15:54 ~ 本通 16:01

 本日のメインディッシュはこれにて終了ですが、鉄活動はまだまだ続く。次のターゲットに向けて進みます。
130811 067.jpg

撮影日:2013年8月11日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

広島電鉄の平面電停

広島電鉄3系統 広電西広島 14:29 ~ 土橋 14:38

 いろいろな車両が在籍している広島電鉄、その中でも一番格好いいなと思った車両はやはりこれ。広島電鉄1900形電車。
130811 043.jpg

 もともとは京都で走っていた路面電車、京都市電から移籍してきた車両なんだそうです。24歳まで京都で暮らしていましたが、僕の生まれる1年前にこの京都市電は廃止されてしまっているので、僕の記憶の中に京都市電はありません。
130811 045.jpg

 もし、今の時代にこの車両が京都の町並みを走っていたら、間違いなく虜になっていたでしょうね。とても、残念・・・・。
130811 044.jpg

 現在でも15両が在籍している元京都市電の車両。少しでも長く、広島の街を走って貰いたいです。
130811 046.jpg

 さて、次は一風変わった電停をご紹介。
130811 058.jpg

 それがこちら、小網町電停。乗降場所に安全地帯が無く、白線で区切ってあるだけの電停。
130811 052.jpg

 平面電停と呼ばれるもので、広島電鉄の中ではここが唯一。
130811 050.jpg

 道幅が狭いために安全地帯を作ることが出来ずに、こういう構造になったようです。路面電車の旅はこういうところが楽しい。
130811 051.jpg

 段差が大きくなるので乗り降りは大変そう。でも、なかなか珍しいものが見れて自分的には満足でした。
130811 055.jpg

撮影日:2013年8月11日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

広島電鉄 宮島線

広島電鉄宮島線 広電宮島口 13:12 ~ 広電西広島 13:45

 宮島観光を諦めて、広電の乗り潰し再開。実は、最終日にもう一度広島を訪れるのでそこに宮島観光は回すことにしました。
130811 035.jpg

 宮島線は市内線と異なり、路面では無くて専用の軌道を走ります。走っている電車は路面電車ですが、かつては「高床車」と呼ばれる普通の車両も走っていたみたいです。
130816 017.jpg

 プラットホームにその面影が残っていて、路面電車用の低いホームと高床車用の高いホームの2つを有する構造になっていました。
130816 016.jpg

 宮島線の起点である広電西広島駅に到着。
130811 040.jpg

 宮島線と市内線との分岐点でもあるこの駅ですが、かつて市内線の方は己斐電停(こいでんてい)と称し、宮島線の広電西広島駅とは隣接する別の駅とされていたようです。市内線と宮島線の直通運転が開始されたことに伴い、こちらの駅に統一されたみたいです。
130816 009.jpg

 広島港電停と並んで、この駅(電停)も路面電車のものとは思えないほど大きな駅です。
130816 010.jpg

 全部で7番線までありました。
130816 012.jpg

 それでは路面電車の区間に戻りましょう。
130811 038.jpg

撮影日:2013年8月11日(一部8月16日撮影)
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

広島電鉄 江波線・横川線

広島電鉄6系統 原爆ドーム前 11:16 ~ 江波 11:37

 さて、どんどんと進みましょう。次に訪れたのは、江波線の終点江波電停。「えなみ」だと思っていたら「えば」でした。
130811 019.jpg

 ここには車庫も併設されています。
130811 022.jpg

 江波という地域は、かつては広島湾に浮かぶ「江波島」という島だったそう。戦後に埋めたれられて現在の形になったみたいです。時間があれば街を歩いてみたかったですね。

広島電鉄8系統 江波 11:46 ~ 横川駅 12:09

 お次は、横川線の横川駅電停に向かいます。江波電停からは直通の運転系統があります。おっ、レトロな車両を発見。残念ながら乗る機会には恵まれませんでした。
130811 023.jpg

 本線とお別れして、ここからが横川線。
130811 027.jpg

 終点、横川駅電停に到着。ここでJR山陽本線に乗り換えることが出来ます。
130811 029.jpg

山陽本線 横川 12:19 ~ 宮島口 12:41

 僕もここでJRに乗り換え、宮島口までショートカットします。
130811 031.jpg

 当初の予定では、ここからフェリーに乗って宮島観光をするつもりでしたが、幸か不幸かこの日は宮島で行われる花火大会の日だったらしく、人手がもの凄いことになってました。これだと落ち着いて観光出来ないだろうなぁとこの日の宮島上陸は断念。
130811 032.jpg

 おとなしく乗り潰しに勤しむことにします。
130811 033.jpg

撮影日:2013年8月11日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

広島電鉄 原爆ドーム前電停

広島電鉄3系統 広電本社前 10:22 ~ 原爆ドーム前 10:37

 広島電鉄の乗り潰し、広電本社前電停から3系統に乗車。
130811 001.jpg

 路面電車が走る街って本当に好き。いつかはこういう街に住みたい。
130811 003.jpg

 次に下車したのは、原爆ドーム前電停。広島に来たからには、ここは立ち寄らないといけない。
130811 006.jpg

 こうしてのんきに旅してられるのも平和があってこそ。
130811 007.jpg

 その平和に感謝すると共に、それは大きな犠牲の下に成り立っていることを忘れてはいけない。
130811 008.jpg

 遺跡が大好きな僕ですが、こんな遺跡はもういらない。
130811 009.jpg

130811 014.jpg

 二度とこのような悲劇が起こらないようにという思いを込めて。
130811 016.jpg

撮影日:2013年8月11日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

日本一の路面電車、広島電鉄

 夏の青春18きっぷの旅、ですが2日目は18きっぷは使わずに広島の鉄道乗り潰しに勤しみます。この日のターゲットは、路面電車として日本一の路線距離を誇る広島電鉄。過去に少しだけ乗車したことがありますが、今回は完乗を目指します。

広島電鉄5系統 広島駅 8:52 ~ 広島港 9:24

 フリーきっぷを購入して早速乗車。全部で9つの運転系統を持つ広島電鉄なので、どこから乗ろうか迷いますが、まずは広島港に向かう5系統に乗車します。
130811 004.jpg

 終点の広島港電停。路面電車の駅とは思えないほど立派な駅でした。外国のターミナル駅みたいです。
130811 007.jpg

 そして、ここは港なので色んな方面へ行くフェリーが発着しています。
130811 008.jpg

 いいなぁ、フェリー。やはり、電車旅の次は船旅をしたい。
130811 011.jpg

広島電鉄1系統 広島港 9:54 ~ 広電本社前 10:14

 今は乗り潰しに勤しみましょう。お次は1系統に乗車、行き先は先ほど乗車した5系統と同じ広島駅行きですが、ルートが異なります。
130811 018.jpg

 皆実町六丁目電停で西に進路を取りここから新しい乗車区間。
130811 023.jpg

 ちょっと寄り道で広電本社前で下車してみました。
130811 024.jpg

 電停近くには、なんかかっこいい車両が展示されていました。
130811 001.jpg

 この車両は、広島電鉄70形電車。1982年にドイツのドルトムント市電から移籍してきた車両だそうです。運用から外れた後、広島電鉄100周年記念事業の一環として外装を変更して保存されています。
130811 027.jpg

 今では閉店してしまいましたが、レストランとして車内を使用していたみたいです。
130811 025.jpg

 今ではこうして、市電を見守ってくれています。
130811 001.jpg

撮影日:2013年8月11日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

広島電鉄

■2010年8月11日(水)

 中国・山陰地方の18切符旅2日目は広島から。まずは、一泊したホテルからJR広島駅まで市内を走っている広島市電をちょっとだけ撮影してみました。
P8113791.jpg

 広島は市内に路面電車が結構走っているので観光するのにも便利です。路面電車としては、最大規模を誇っている広島電鉄です。
P8113796.jpg

 昔ながらの車両もすてきですが、最新の車両もとってもかっこいいです。日本で2番目に導入された超低床電車(LRV)の5000形GREEN MOVER。
P8113793.jpg

 ヨーロッパの街で走っている路面電車みたいですね。実際に、ドイツのシーメンス社が製造したものだそうです。
P8113792.jpg

 白い車体の方もいい感じ。こちらは国産の5100形Green mover max。
P8113804.jpg

 今回は外から眺めているばっかりでしたが、そのうち広島観光と合わせて乗りつぶしてみたいですね。
P8113803.jpg