北越急行ほくほく線 流れゆく車窓
北越急行の新種別、”超”快速スノーラビットに乗車しています。六日町駅を超えるといよいよ北越急行ほくほく線の区間へと入ります。この区間は高速運転をすることを目的に作られたので普通列車の最高速度は110キロ、特急はくたか運行時は在来線最速の160キロ運転を実現していました。

そのため線路もこうした直線区間が多い。

JR西日本の新快速で130キロ運転によく乗っていましたが、この2両編成での110キロ運転というのはなかなか迫力があるというかもの凄く頑張っている感が出ていましたね。

途中唯一の停車駅、十日町駅を過ぎるとここから終点の直江津駅まではノンストップです。特急はくたかは、停車駅はなくても列車交換のために信号所での停止がありましたが、この超快速はそれもありません。

基本的に山間部を走る路線なので、路線の大半はトンネルが占めています。たまにこうしてトンネルの合間に小さな駅が現れてくるんですね。ちょっと降りてみたいなと興味をそそられる感じがします。

米処新潟なので沿線には田んぼがいっぱい。冬になると辺り一面真っ白になるのでしょうね。ちょっとその光景も見てみたい。

初乗車は特急はくたか、そして今回は超快速といずれも最高速度で駆け抜けてしまっているので次回は駅巡りをしながらゆっくりと訪問したいなと思います。

場所は忘れてしまいましたが、この辺りの車窓は圧巻でしたね。

そろそろ信越本線との合流地点犀潟駅。

信越本線の区間に入ると110キロ運転は出来ないので、進むスピードがものすごく遅く感じました。

終点直江津駅に到着。これからの経営状態はかなり厳しいものになるでしょうが、こういった列車をどんどん増やして頑張って貰いたい北越急行でした。

撮影日:2015年5月30日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。


そのため線路もこうした直線区間が多い。

JR西日本の新快速で130キロ運転によく乗っていましたが、この2両編成での110キロ運転というのはなかなか迫力があるというかもの凄く頑張っている感が出ていましたね。

途中唯一の停車駅、十日町駅を過ぎるとここから終点の直江津駅まではノンストップです。特急はくたかは、停車駅はなくても列車交換のために信号所での停止がありましたが、この超快速はそれもありません。

基本的に山間部を走る路線なので、路線の大半はトンネルが占めています。たまにこうしてトンネルの合間に小さな駅が現れてくるんですね。ちょっと降りてみたいなと興味をそそられる感じがします。

米処新潟なので沿線には田んぼがいっぱい。冬になると辺り一面真っ白になるのでしょうね。ちょっとその光景も見てみたい。

初乗車は特急はくたか、そして今回は超快速といずれも最高速度で駆け抜けてしまっているので次回は駅巡りをしながらゆっくりと訪問したいなと思います。

場所は忘れてしまいましたが、この辺りの車窓は圧巻でしたね。

そろそろ信越本線との合流地点犀潟駅。

信越本線の区間に入ると110キロ運転は出来ないので、進むスピードがものすごく遅く感じました。

終点直江津駅に到着。これからの経営状態はかなり厳しいものになるでしょうが、こういった列車をどんどん増やして頑張って貰いたい北越急行でした。

撮影日:2015年5月30日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
blogランキングの方もよろしくお願いします。
