fc2ブログ

阪堺電車上町線完乗で旅の終わり

阪堺電軌阪堺線 北天下茶屋 13:15 ~ 住吉 13:25

 そろそろ帰路につかなくてはならない時間、阪堺線の駅巡りを終えて、まだ未乗の上町線に乗るべく住吉駅へと戻ってきました。
150112 206

阪堺電軌上町線 住吉 13:27 ~ 天王寺駅前 13:43

 さて、それでは上町線へというところなんですが、なんとこの路線激混み区間でした。休日のお昼、天王寺に向かう路線とあって車内は通勤電車のような満員状態。とても写真を撮るという状況でなく、もうただ乗り通しただけとなってしまいました。
150112 209

 終点の天王寺駅前駅。利用者の多い駅ですが、狭いホームで列車はすぐに折り返していきます。
150112 213

 あべのハルカスの真下にあるっていうのが面白いところです。最後はゆっくりと乗車することは出来ませんでしたが、これにて阪堺電車完乗でございます。
150112 218

 それではこれにて秋田へと帰ることとします。伊丹空港で少し時間が合ったので飛行機を撮ったりして時間潰しをしていました。
150112 221

 飛行機を撮るのも面白いですね。それでは新年最初の旅の模様はここまで、ありがとうございました。
150112 223

撮影日:2015年1月12日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR #1-4
+ DA 55-300mm F4-5.8 ED #5,6


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

阪堺電車阪堺線 北天下茶屋駅

阪堺電軌阪堺線 我孫子道 12:25 ~ 北天下茶屋 12:38

 阪堺電車の駅巡り、次にやって来たのは北天下茶屋駅。この駅周辺も昭和を感じるいい雰囲気の町並みがあり、阪堺電車の撮影スポットの一つとなっています。
150112 173

 まずは商店街の方を歩いてみます。狭い路地にお店が並ぶ。
150112 174

 子供の頃、こういうおもちゃ屋さん兼駄菓子屋さんよく行ったなぁ。最近はほとんど見なくなった気がします。
150112 177

 看板はだいぶ黄ばんでいますが、洗濯物はいつも真っ白!
150112 180

 写真の被写体としても味のある天下茶屋の商店街です。
150112 182

 今度は、駅前に戻ってきて、パチリ。この踏切の処がまたいいんですよね。
150112 186

 大阪の下町感が溢れています。
150112 189

 阪堺電車と一緒にパチリ。ここは阪堺電車の中でも一番のお気に入りになりました。
150112 193

 そして、もう1つ良かったのは、駅付近の線路上でひなたぼっこしているネコがいたんですよね。これがまたゆるい光景で癒やされました。
150112 194

 そんなとこにずっと居たら危ないぞーって思っていたんですが、線路を伝ってくる列車の振動を感じ取るのか、列車が近づいてくると一旦他の場所に避難していましたね。
150112 199

 でも、列車が通り過ぎるとまた同じ場所に戻ってくつろいでいました。よっぽど、この場所がお気に入りだったんでしょう。
150112 200

 なかなか素敵なスポット、北天下茶屋駅でした。
150112 203

撮影日:2015年1月12日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR #1-7
+ DA 12-24mm F4 ED AL [IF] #8,12
+ DA 55-300mm F4-5.8 ED #9-11


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

阪堺電車阪堺線 大和川駅・我孫子道駅

阪堺電軌阪堺線 綾ノ町 11:28 ~ 大和川 11:31

 阪堺電車阪堺線の駅巡り、ドンドンと行きましょう。次に訪問したのは大和川駅。ちょうど大和川を挟んで大阪市と堺市に別れているんですが、その堺市側にあるのが大和川駅です。
150112 146

 駅の横がすぐ橋になっています。向こう側が大阪市。右手奥に見えるのがあべのハルカスですかね。日本一高い超高層ビルってことですが、こうして景色としてみるとスカイツリーや東京タワーに比べて存在感があまりないですね(笑)。
150112 147

 奈良県から大阪湾へと流れる大和川、僕の知識としては水質がもの凄く悪い川というイメージがあります。最近はだいぶ改善されたようですがどうでしょう。
150112 149

 大和川付近で少し撮り鉄を楽しんで次の駅に進むことにしました。
150112 154

阪堺電軌阪堺線 大和川 12:07 ~ 我孫子道 12:10

 大和川駅から一駅進んで、我孫子道駅。
150112 156

 午前中にもよりましたが、ちょっと商店街を歩いてみたくなってもう一度立ち寄りました。
150112 158

 この商店街、人通りは多かったんですが、みなさん素通りしていく感じで、お店もシャッターが降りているところが多かった印象です。休みの日だったこともあるかもしれませんが。
150112 159

 廃墟のように見える建物も。1階の中華料理屋さんはやっているのかな。
150112 164

 時間もあまりなかったので、短い区間をサクッと見て回っただけでしたが、古い物好きには興味が惹かれる物件がいくつかある商店街でした。
150112 165

撮影日:2015年1月12日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR #1-3,5-9
+ DA 55-300mm F4-5.8 ED #4


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

阪堺電車阪堺線 綾ノ町駅

 しばらく放置状態ですいません。GWはいつもの通り旅に出ていましたが、その後、風邪を引いてしまいblogを更新する気力が無い状態が続いていました。旅の方は、今回もいい旅が出来たと思っています。そちらの模様は、今upしている旅が終わったらお送りする予定です。

阪堺電軌阪堺線 石津 10:48 ~ 綾ノ町 11:04

 阪堺電車阪堺線の旅、次に立ち寄ったのは綾ノ町駅。
150112 127

 こちら、行きの車窓から気になる風景が見えたので下車してみたのでした。
150112 126

 Google mapを頼りにこの辺りかなと目星を付けて歩いてきたところが、綾之町東商店街。昔ながらの佇まいの商店街、こういう所好きですね。
150112 129

 昨年、長崎の超オンボロ商店街(失礼)を歩いてから、商店街の魅力みたいなのに取り憑かれて、旅先で商店街を見つけるとなるべく歩くようにしています。商店街を見るとなんとなくその土地の匂いみたいなのが感じられますよね。
150112 130

 歩くとシャッター通りってことが多いんですが、ここは休日の割には開いている方かなと思いました。
150112 131

 そして、車窓から見た気になったポイントというのがこちら。商店街を横切るように阪堺電車が走っていたんです。
150112 137

 この素敵ポイントで阪堺電車をパチリ。
150112 138

 踏切を渡って反対側からもパチリ。地域に溶け込んだ路線、とても魅力的だと思いました。
150112 142

撮影日:2015年1月12日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

阪堺電車阪堺線 石津駅

阪堺電軌阪堺線 浜寺駅前 10:20 ~ 石津 10:24

 阪堺電車の旅、阪堺線の折り返しは気になった駅をいくつか訪問してみることにしました。最初に下車したのは石津駅。特に理由は無くてただ何となくです(笑)。
150112 107

 この木造建築物に惹かれたのかもしれません。
150112 109

 反対方向、浜寺駅前方面の列車をパチリ。阪堺電車はいろんなタイプの車両が走っているんですね。行き先表示がLEDなので、新しい車両だと思われます。
150112 111

 次にやって来たのはパンダ塗装の車両。これは南紀白浜アドベンチャーワールドの広告車両なのだとか。関西に住んでいるとよく聞くアドベンチャーワールドですが、行ったことはないなとふと思いました。
150112 114

 ちょっと駅の周りも散策。豆腐店とありますが、段ボールを見る限りは八百屋さんのお店。
150112 123

 廃れた感じが僕好み。阪堺電車の沿線はそれぞれ味わいのある風景がありそうな予感です。
150112 120

 そんな期待を胸に次の駅へと参りましょうか。
150112 124

撮影日:2015年1月12日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR #1,5-7
+ DA 55-300mm F4-5.8 ED #2-4


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

阪堺電車阪堺線 我孫子道〜浜寺駅前

阪堺電軌阪堺線 我孫子道 9:33 ~ 浜寺駅前 9:59

 阪堺電車阪堺線、我孫子道から残りの区間を一気に乗り潰します。
150112 086

 大和川を越えるとそこは堺市。どうもこの堺市の区間について存続が危ぶまれているようです。南海電車やJR阪和線がライバルとなる区間なので営業的に厳しくなるのは仕方が無いですね。でも、なんとか頑張って貰いたいものです。
150112 088

 ということで終点の浜寺駅前に到着。ここにもいい駅舎がありますね。
150112 089

 こういう風景、ちゃんと後世に残したい。
150112 097

 この駅の傍にある南海電車の浜寺公園駅の駅舎も渋いんですよね。こちらは国の登録有形文化財に登録されています。
150112 099

 それにしても駅前の風景だいぶ変わりましたね。以前来たときは狭い道しかなかったのに、広々としたロータリーが完成していました。将来的にはこの駅は高架化されるとのことで、そうなるとこの駅舎も取り壊されてしまうのでしょうか。そんなことは絶対にやめて貰いたいです。
150112 098

 南海電車は乗り潰し自体は済ませてますが、訪問していないいい駅舎の残る駅が多数ありますので、いずれ再訪をと考えています。今回は、阪堺電車の旅を続けます。
150112 094

撮影日:2015年1月12日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

阪堺電車阪堺線 住吉〜我孫子道

 阪堺電車上町線の住吉公園発の最終電車を見送った僕、でも大丈夫、この駅のすぐ傍に阪堺線の住吉鳥居前停留所があるんです。最終電車以降はそちらを利用してくれということになっています。
150112 065

 というわけでこちらに移動。目の前には住吉大社。ちょうどこの日は成人式の日だったので振り袖を着た若い女性をたくさん見かけました。
150112 069

 せっかくなんで住吉大社と阪堺電車のコラボ写真が撮りたくて頑張ってみますが、なかなか難しい。
150112 068

 これといった1枚は撮れませんでしたが、腕が無いからしょうが無い。でも楽しい場所でした。
150112 071

阪堺電軌阪堺線 住吉 9:13 ~ 我孫子道 9:18

 さて、ここからは乗り潰しを再開。ここから乗ってもいいんですが、律儀に住吉停留所まで戻って浜寺駅方面へと向かいます。
150112 073

 落ち着く車内。
150112 076

 我孫子道停留所で途中下車。
150112 077

 ここは車庫が併設されていたりと阪堺電車の中核を担っている停留所なのです。
150112 082

 当駅始発の列車も多数あり、電車を撮るならこの駅が一番いいかもしれませんね。多くの列車が発着していくので電車好きにはたまらない場所でしょう。
150112 078

 この商店街もちょっと気になる存在。ですが、まずは先へと進むことにしましょう。
150112 081

撮影日:2015年1月12日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

阪堺電車上町線 住吉公園駅

 阪堺電車上町線の終着駅住吉公園駅。
150112 031

 2014年3月のダイヤ改正により平日5本、祝日4本の列車しか発着しない駅になってしまいましたが、ダイヤ改正前は当駅を発車する列車が66本もあったという主要駅でした。ピーク時には1日200本の列車が発着していたとか。
150112 039

 お隣には南海の住吉大社駅があり天王寺方面への乗り換え駅となっています。
150112 034

 路面電車の駅としては珍しく駅舎もあり、またこれが渋い。
150112 035

 駅舎の中は商店になっていたようですが、シャッター通りとなっていました。これは早朝だからというわけではない・・・・のかな。
150112 037

 奥に一件だけ営業してそうなお店が。隠れ家的な。
150112 042

 と、写真を撮って過ごしているともうこの日の最終列車の時間がやって来ました。なんか渋い列車が来ましたね。
150112 049

 形式モ161形、製造年はなんと昭和3年。定期運用で走っている列車の中では日本最古のものだそうです。
150112 056

 思いがけず古い列車に会えてうれしい。このフォルムカッコいいですよね。
150112 053

 乗ろうかどうしようか迷いましたが、最終列車を見送ることにしました。
150112 057

 この日の最終列車が出発、まだ朝だけど(笑)。
150112 060

 最終列車が出発したあとはホームが閉鎖されてしまいました。営業時間はわずか1時間足らずという住吉公園駅、なかなか面白い駅になってしまったなと思いました。
150112 061

撮影日:2015年1月12日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

阪堺電車 朝の最終列車とは

 阪堺電車の旅、最初の訪問ポイントは阪堺線と上町線がクロスする住吉停留場。両路線がクロスするダイヤモンドクロスが見られます。阪堺線と上町線は、天王寺と我孫子方面のみ渡り線があり直通運転もしています。
150112 019

 恵美須町・天王寺方面への2番線の歩道側にだけ待合室が設置されています。ほとんど自動販売機に場所を占拠されてベンチは2つしかありませんが、建物自体はいい感じです。
150112 027

 さて、表題の「朝の最終列車とは」ですが、上町線の住吉 - 住吉公園間の列車はなんと早朝の数本しか運転されないという区間なのです。時刻表を見ての通り平日は5本、休日は4本のみの運転でいずれも朝8時台の列車が最終列車になっています。
150112 024

 元々は終日のダイヤが組まれていましたが、2014年3月にあべのハルカスの全面開業に伴い行われたダイヤ改正でこのようなダイヤにされてしまいました。前日、新宮駅からわざわざ大阪までやってきておいたのも、この区間の列車に乗るためだったんです。
150112 025

阪堺電軌上町線 住吉 7:57 ~ 住吉公園 7:59

 乗り潰しを目指しているものにとってはなんとも迷惑なダイヤ改正でしたが、なんとかこれで懸念していた区間の乗り潰しを達成出来ます。ちなみに乗車したのはまだ最終列車ではありません。
150112 028

 乗車時間はわずか2分、歩いても行ける距離であっても乗車することに意義がある、それが乗り潰しというものです。なんてね(笑)。
150112 029

撮影日:2015年1月12日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

阪堺電気軌道を乗り潰す

■2015年1月12日(月)

 一週間ほど放置状態ですいません。2015年最初の旅、ここまでは主にバスの旅でしたが最終日の3日目はいつも通り列車の旅をお送りします。そのターゲットとしたのが、大阪にある阪堺電車。
150112 002

 正式名称を阪堺電気軌道といい、会社名が示すように路面電車形の路線を有している鉄道会社です。位置的には大阪の南側、天王寺付近から堺市を結ぶところですが都会の中にこうした路面電車が残っているのは貴重な存在だと思います。
150112 001

 阪堺線の起点駅である恵美須町駅からスタートしようと思います。
150112 006

 古い感じのホームがいいですね。関西にずっと住んでいながら阪堺電車には一度も乗ったことがなかったのでかなり楽しみです。その割には訪問がだいぶ遅くなってしまいましたが・・・。
150112 005

阪堺電軌阪堺線 恵美須町 7:32 ~ 住吉 7:47

 それでは出発。休日の早朝であまりお客さんは居ない感じでした。そういえば、この路線も慢性的な赤字により定期的に廃止の話が上がったりしているようですね。
150112 007

 阪堺電車は立って運転するスタイルのようです。というか、運転席が狭すぎて座るスペースがないと行った方が正しいのかも。
150112 013

 東玉出停留所を超えると併用区間に入ります。意外にもというか、併用区間の距離は短いんですよね。
150112 015

 線路が道路の右寄りに設置されているので、対向の車は軌道上を走るしかありませんね。自分で運転するのには、後ろから列車が来てないか不安になる配置ですね。
150112 016

 上町線との合流ポイントでもある住吉停留場で最初の途中下車をしました。
150112 018

撮影日:2015年1月12日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR


blogランキングの方もよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

| NEXT≫