叡山電鉄 -叡山本線-
え~、しばらくぶりです。本来なら今日まで冬の乗り鉄旅をしているはずですが、週末に熱を出しまして自宅療養しておりました・・・。そのため、能登にも乗りにいけずです(悲)。今はもう復帰しましたので、そのうちリベンジに出たいと思います。
更新の続きは、前回の京阪電車で出町柳まで行った後に乗車した叡山電鉄の模様をお送りしたいと思います。
叡山電鉄出町柳駅。
叡山電鉄は叡山本線と鞍馬線の2路線があります。この日は、一日乗り放題となる「えぇきっぷ」を使いました。まずは、叡山本線の終着駅、八瀬比叡山口駅まで。
デオ900形とすれ違い。この列車は観光向けの列車で、大きな窓や窓側に向いている座席などが特徴です。今回は、残念ながら乗る機会に恵まれませんでした。
そして、終着駅。
こちらの方が本線なんですが、鞍馬線の方が本数も利用客も多いようです。こちらには、1両編成の列車がやってきます。
ここから、ケーブルカー・ロープウェイを乗り継いで比叡山山頂に行くことが出来ます。
ちょっと周辺を散策してみました。
京都らしい良い雰囲気です。
こちらからケーブルカーに乗って比叡山に向かうことが出来ます。が、冬季は休止していました。
またいつの日か来ますよ。
次は鞍馬線へ向かいます。
更新の続きは、前回の京阪電車で出町柳まで行った後に乗車した叡山電鉄の模様をお送りしたいと思います。
叡山電鉄出町柳駅。
叡山電鉄は叡山本線と鞍馬線の2路線があります。この日は、一日乗り放題となる「えぇきっぷ」を使いました。まずは、叡山本線の終着駅、八瀬比叡山口駅まで。
デオ900形とすれ違い。この列車は観光向けの列車で、大きな窓や窓側に向いている座席などが特徴です。今回は、残念ながら乗る機会に恵まれませんでした。
そして、終着駅。
こちらの方が本線なんですが、鞍馬線の方が本数も利用客も多いようです。こちらには、1両編成の列車がやってきます。
ここから、ケーブルカー・ロープウェイを乗り継いで比叡山山頂に行くことが出来ます。
ちょっと周辺を散策してみました。
京都らしい良い雰囲気です。
こちらからケーブルカーに乗って比叡山に向かうことが出来ます。が、冬季は休止していました。
またいつの日か来ますよ。
次は鞍馬線へ向かいます。