山形鉄道 羽前成田駅
山形鉄道ショートトリップ、最後は羽前成田駅。ここにも国鉄時代からの木造駅舎が残っています。
以前はドアや窓の部分はサッシだったのですが、リニューアル工事の際に木製に戻されたようです。分かってるね山形鉄道。オンボロ状態の駅舎も好きですが、そのために取り壊されてしまうなら、こういうリニューアルは大歓迎です。
駅舎の中には囲炉裏が出来ていました。なんでも山形鉄道の石塚社長が無償で提供されたんだとか。
そして、この駅で一番素晴らしいのが窓口も当時のまま残されていることですね。無人化されると同時に窓口が塞がれてしまう駅が多い中、こうしてそのままにしてくれているのは非常にうれしいです。
この運賃表はいつの時代のものでしょう。近郊だけで無く主要な都市までの料金も乗っています、一番遠くでは広島までありますね。運賃表に載せると言うことはそこそこ利用者がいたということでしょうか。
こういうのもいいですね。
SLが走っていた頃の写真もありました。駅員さんのシルエットがとても素敵です。
昔を懐かしむたくさんのアイテムがある羽前成田駅。補修もされて、管理も行き届いているようですので、しばらくは安泰じゃないかなと思いました。
また、この風景が見たくなったらフラッと訪問したいなぁと思います。
撮影日:2014年3月1日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM
blogランキングの方もよろしくお願いします。

以前はドアや窓の部分はサッシだったのですが、リニューアル工事の際に木製に戻されたようです。分かってるね山形鉄道。オンボロ状態の駅舎も好きですが、そのために取り壊されてしまうなら、こういうリニューアルは大歓迎です。
駅舎の中には囲炉裏が出来ていました。なんでも山形鉄道の石塚社長が無償で提供されたんだとか。
そして、この駅で一番素晴らしいのが窓口も当時のまま残されていることですね。無人化されると同時に窓口が塞がれてしまう駅が多い中、こうしてそのままにしてくれているのは非常にうれしいです。
この運賃表はいつの時代のものでしょう。近郊だけで無く主要な都市までの料金も乗っています、一番遠くでは広島までありますね。運賃表に載せると言うことはそこそこ利用者がいたということでしょうか。
こういうのもいいですね。
SLが走っていた頃の写真もありました。駅員さんのシルエットがとても素敵です。
昔を懐かしむたくさんのアイテムがある羽前成田駅。補修もされて、管理も行き届いているようですので、しばらくは安泰じゃないかなと思いました。
また、この風景が見たくなったらフラッと訪問したいなぁと思います。
撮影日:2014年3月1日
カメラ:PENTAX K-5IIs + DA17-70mm F4 AL[IF] SDM
blogランキングの方もよろしくお願いします。
